見出し画像

応急処置

今回は、基礎である、トレーナー現場での応急処置についてです。『PRICES処置』できますか?
…RICEじゃないんですか!?

新人のスポーツトレーナーに指導する時によく返ってくる質問です。

皆様もご承知の『RISE処置』は学校やテキストでよく聞く言葉だと思います。ここで簡単に説明すると、

  • Rest(安静)

  • Icing(冷却)

  • Compression(圧迫)

  • Elevation(挙上)

これらの頭文字の4つをとったものです。スポーツを始め外傷の応急処置の基本と言われています。しかし、スポーツの現場では、安静だけでは、損傷した組織を保護できないことから、RICEにProtection、Protect(保護)を加えます。

これには2つの意味があり、患部を保護する事。そして、二次的な怪我を防ぐ意味もあります。これはピッチ状況などを把握し、相手も自分も守る事です。周囲の安全の確保をする事が保護になります。

そして、語尾にあるSはstabilizer(安定させる、固定する)です。患部を圧迫するだけでなく、固定してあげる事で、応急処置の質をあげる事ができます。例えば、簡易シーネなどになります。

  • Protection(保護)

  • Rest(安静)

  • Icing(冷却)

  • Compression(圧迫)

  • Elevation(挙上) 

  • Stabilizer(固定する) 

このPRICESは、スポーツの現場に出ている皆様なら当たり前かもしれませんが、基礎の基礎って大切ですよね。わかっているが改めて何の目的があるのか理解しておきましょう!

今回は『PRICES処置』についてでしたが、更に専門的なものも増やしていくので、今後とも、JPAA study pageを宜しくお願い致します。


facebookページ
https://m.facebook.com/jpaa.kenkyukai/

インスタグラム
https://instagram.com/jpaa_medical?igshid=py75kmxovpkz

LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40xim2072q

Twitter
https://mobile.twitter.com/jpaa49610547

いいなと思ったら応援しよう!