![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101477930/rectangle_large_type_2_0632fc6968dca89964f7d111832c7762.jpeg?width=1200)
第73回study page【有痛性外脛骨】
有痛性脛⾻とは
外脛⾻は舟状⾻の内側に位置する過剰⾻で人⼝の15 %に存在する最⼤の過剰⾻ 。
この外脛⾻が運動量の増加や捻挫を機に舟状骨間に
ストレスが⽣じ 、痛みを発症する病態を有痛性外脛⾻といいます。
特徴
10〜15歳の児童期に多く 、性差は少ないがやや女性に多い 。
外脛⾻部の圧痛、運動時痛が⽣じる。
Veitch分類
Ⅰ型:外脛⾻は⼩⾻⽚で後脛⾻筋腱内に存在し、舟状⾻からは遊離している状態。
Ⅱ型:外脛⾻はⅠ型よりも⼤きく舟状⾻と結合している。 症状を有するのはⅡ型が多い 。
Ⅲ型:Ⅱ型の最終段階と考えられており、⾻性に癒着しているため症状がないことがほとんど。
治療法
一時的な安静や運動制限により軽減する場合が多い。
扁平⾜を合併していることが多く、インソールの使⽤が有効。
保存で改善が⾒られない場合、⼿術が必要となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1680090759332-tRM04KHlWu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680090759370-A1jaau7a1W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680090759309-tQNlCgjh0w.jpg?width=1200)