![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117738846/rectangle_large_type_2_53f159ccf957347aca251e17551afdbb.png?width=1200)
東証33業種・主要企業比較
鉱業
時価総額はINPEX一興だが、それぞれに特色あり。
![](https://assets.st-note.com/img/1696159616946-WG9e7X9AmL.png?width=1200)
ゴム製品
ブリヂストンが強いとされるが、横浜ゴムも魅力的。
![](https://assets.st-note.com/img/1696159799253-rXZZQDpSIN.png?width=1200)
ガラス・土石製品
日本硝子が強め。
![](https://assets.st-note.com/img/1696159923935-yjjUWhZiux.png?width=1200)
鉄鋼
ほとんど差はないが、日本製鉄が総じて強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160019214-bBPzlyvCF4.png?width=1200)
非鉄金属
住友金属鉱山に伸びがある。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160141030-VLKzgovIeR.png?width=1200)
金属製品
SUMCO強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160272716-FbIiL59gXN.png?width=1200)
機械
SMC強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160364552-i2YZWymG2Z.png?width=1200)
電気機器
東京エレクトロン強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160459959-rr38sT71Ee.png?width=1200)
輸送用機器
投資対象としてはホンダが光る。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160610426-g6612L5vSZ.png?width=1200)
海運業
日本郵船が総じて強い。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160711265-NlMuEvdABy.png?width=1200)
倉庫・輸送関連業
住友倉庫が投資対象としては魅力的。
![](https://assets.st-note.com/img/1696160815882-0vRbjRDawD.png?width=1200)
銀行業・証券商品先物業・保険業・その他金融業(欠)
比較できず(情報源に登録なし)
個人的には、みずほフィナンシャルG、SBIホールディングス、東京海上HD、三菱HCキャピタルが好き。
不動産業
大差なし。
![](https://assets.st-note.com/img/1696161346537-MSc2l0HlW9.png?width=1200)
水産・農林業
水産業は類似だが、ややニッスイか。
![](https://assets.st-note.com/img/1696162530829-QHmcUSYbjy.png?width=1200)
建設業
業界内では差が小さいが、大和ハウスがやや攻めているか。
![](https://assets.st-note.com/img/1696162683618-njlgDt2bFS.png?width=1200)
食料品
それぞれ強い。時価総額ではJT一強。
![](https://assets.st-note.com/img/1696162814979-0gaWtSSxlX.png?width=1200)
繊維製品
ゴールドウィンに魅力か。割安さでは東レ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696162997093-QLZIoPaZgn.png?width=1200)
パルプ・紙
やや王子ホールディングスに魅力か。
![](https://assets.st-note.com/img/1696163117085-EuKVlju47l.png?width=1200)
化学
投資対象としては信越化学が魅力的か。
![](https://assets.st-note.com/img/1696163232947-uYMAwEjujC.png?width=1200)
医薬品
中外製薬に強みを感じるも、割高か。
![](https://assets.st-note.com/img/1696163310530-rObsVdVlcs.png?width=1200)
石油・石炭製品
指標上は大差ない。コスモが割安か。
![](https://assets.st-note.com/img/1696163459788-QerHX8URXU.png?width=1200)
精密機器
HOYAが強いか。
![](https://assets.st-note.com/img/1696163645200-z4qxvBClTV.png?width=1200)
その他製品
任天堂強いが、ゲーム機は流行りすたりが大きいので、大日本印刷の安定感は嫌いじゃない。
![](https://assets.st-note.com/img/1696163746543-idx8KIZHqr.png?width=1200)
電気・ガス業
経営としては東京ガスが上手に見える。ただ、電気とガスでは単純比較は難しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1696164269174-tI0knlGSDh.png?width=1200)
陸運業
SGホールディングスが良い投資対象に見えるが、これも鉄道と単純に比較できない。鉄道は鉄道内で比較した方が、違いがわかりやすそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696164406076-2ZmNpy3Ghh.png?width=1200)
空運業
主要2社のみで比較。ANAの方が財務状況は良いようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1696164559989-ySitoYErU1.png?width=1200)
情報通信業
ソフトバンクは情報通信業といってよいのかあやしいが、それぞれ魅力的な投資対象。
![](https://assets.st-note.com/img/1696164668992-dQVMLcSQIe.png?width=1200)
卸売業
総合商社は拮抗している。バフェットは全部好きなのだから、基本的にはすべて良い企業。財務指標上は、三井物産優勢か。
![](https://assets.st-note.com/img/1696164888888-8pDvyNefpd.png?width=1200)
小売業
攻めのファストリ、守りのセブン。
![](https://assets.st-note.com/img/1696165040067-3ibh3mvHcU.png?width=1200)
サービス業
日本郵政、トータルバランスが良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1696165131769-kvj7g25YOO.png?width=1200)
所感
個人的には東証33業種に金額を均等分散して投資しているが、割安さと配当利回りを重視していることもあって、安定感はある。ただ、33企業に分散投資するのは、なかなか管理が大変なので、区割りをTOPIX17業種にしようか検討中。
業界で比較して思うのは、安全性の数値が高い企業は、逆に業績の波が大きくて、財務上のバッファを大きくとっている企業だと感じた。つまり、業界平均の自己資本比率が高い会社を投資対象とするときは、市況や景気のサイクルをよく読んで投資しないとリスクが大きい。
ザイマニ(財務分析マニュアル)は、計量的なデータを視覚的にバランスよく見る上では、大変優秀だと思う。ただ、実際に投資を考えるなら、やっぱり定性的な部分も見ることが大事だと感じた。
投資判断に関して、定量3:定性7くらいが自信をもって投資するにはちょうど良さそう。