見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現13(中央公論~津田左右吉事件)


◇近現§121.学問思想の弾圧の覚え方(8受難者年代順)◇A

[ゴロ]甘草(かんぞう)工面(くめん)の/森と滝があるのは/美濃や大津だそう
(内村鑑三久米邦武(くめくにたけ))(森戸辰男(もりとたつお)・滝川幸辰(たきがわゆきとき))(美濃部達吉(みのべたつきち)・内原忠雄(やないはらただお))(内兵衛・津田左右吉(つだそうきち))

[句意]甘草を工面した森や滝があるのは美濃や大津だそうだ、という漢方薬の産地の句。「甘草」は漢方薬の万能的な生薬(しようやく)の一つで様々な漢方薬に配合される。多語句詰め込みのための一字遣いなので、再現練習をお願いします。

[point]
1.おもな学問思想弾圧は、内村鑑三→久米邦武→森戸辰男→滝川幸辰→美濃部達吉→矢内原忠雄→大内兵衛→津田左右吉の順で受難した。
[解説]は◇近現123以降で。

2019立教大・全2/6:「
 さらに、1925年に制定された治安維持法では「国体ヲ変革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ又ハ情ヲ知リテ之ニ加入シタル者ハ十年以下ノ懲役又ハ禁鋼ニ処ス」ことが規定され、1928年の三・一五事件の後に改められた治安維持法では、最高刑として死刑が導入された。また、三・一五事件で多数の大学生が逮捕されたことを受けて、文部省などは学生の思想取り締まりを強化するとともに、⑧大学における学問・教育活動の取り締まりにも本格的に乗り出していった。
問8.これに関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄のiに、次に古いものをⅱに、以下同じようにⅳまで年代順にマークせよ。
 a.貴族院で美濃部達吉の憲法学説が反国体的であると非難される天皇機関説事件が起こった
 b.京都帝国大学教授滝川幸辰の刑法学説が非難され、休職処分を受けた
 c.東京帝国大学教授矢内原忠雄が、政府の大陸政策を批判したことで大学を追われた
 d.早稲田大学教授津田左右吉の、厳密な文献批判による記紀神話の作為を指摘した著書が発禁となった
_________________
(答:問8ⅰb(1933年)、ⅱa(1935年)、ⅲc(1937年)、ⅳd(1940年))

2017関西学院大・全学部2/2:「
 他方、政府は、1930年代初めから、マルクス主義知識人に対する弾圧を強化していた。この弾圧に屈して、1933年、獄中のh)日本共産党幹部、[ i ]と[ j ]は転向し、天皇制打倒・侵略戦争反対の方針を批判し、天皇制と民族主義のもとでの一国社会主義を唱えた。その後も弾圧は激しく、1938年には、東京帝国大学の[ k ]らのグループも人民戦線を結成しようとしたとして検挙された。また自由主義者たちに対する弾圧も行なわれ、自由主義的刑法理論を唱えた京都帝国大学の[ l ]は、危険思想学者として1933年に休瞰処分を受けた。1937年には、植民地経済の専門家矢内原忠雄が、m)日中戦争に批判的という理由で大学を辞職させられた。さらに1940年には、実証的歴史学者であったn)津田左右吉の著書すらもが発禁となった。
問6.下線部h日本共産党に関して、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.大正期に非合法のうちに結成された。
 イ.山川均、堺利彦らが中心となり結成した。
 ウ.コミンテルンの日本支部として位置づけられた。
 エ.結成の翌年に、その党員は治安維持法違反で一斉検挙された。」
問7.空欄i・jに該当する人名の組合せを下記より選びなさい(順不同)。
 ア.佐野学、鍋山貞親 
 イ.野呂栄太郎、羽仁五郎
 ウ.佐野学、野呂栄太郎
 エ.徳田球-、鍋山貞親
問8.空欄k・1に該当する人名の組合せを下記より選びなさい。
 ア.k鳩山一郎、l滝川幸辰
 イ.k大内兵衛、l滝川幸辰
 ウ.k鳩山一郎、l大内兵衛
 エ.k滝川幸辰、l鳩山一郎」
問9.下線部m日中戦争に関して、誤っているものを下記から選びなさい。
 ア.日中戦争は、南京郊外で発生した盧溝橋事件を発端とする。
 イ.戦争が始まると、戦いは上海に飛び火するが、これを第2次上海事変と呼ぶ。
 ウ.日本軍が中華民国の首都南京を占領すると、国民政府は漢口さらには重慶に首都を移した。
 エ.近衛文麿内閣は日中戦争遂行のため国民精神総動員運動を始めた。
問10.下線部n津田左右吉に関して、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.津田左右吉は、代表的著作『郷土研究」において、日本の農村史を描いた。
 イ.津田左右吉は.『古事記』や『日本書紀」の実証的・科学的分析を行なった。
 ウ.津田左右吉は、庶民の歴史を重視した『貧乏物語』を書いた。
 エ.津田左右吉は、儒教や仏教を外来思想として排除すべきとする『国意考』を著した。
_________________
(答:問6エ※治安警察法による、問7ア、問8イ、問9ア、問10イ)〉

2016明治大・政経:「
 日中戦争が始まると、軍需生産を優先するため政府は直接的な経済の国家統制に乗り出し、総力戦に対応できる戦時経済体制の実現を目指して種々の法律を矢継ぎ早に公布した。こうして、統制経済が確立されていくなかで、高級衣料、装飾品などのぜいたく品はもちろん、民需品の製造・販売も厳しく制限され、国民生活の戦時色は否応なしに強められた。国家主義的気運が高まるとともに、(エ)国体論にもとづく思想統制がはかられ、学問の世界でも思想・言論活動に対する弾圧が厳しさを増した。政府は軍国主義を鼓吹し、国体観念の国民への浸透を促すとともに、来るべき総力戦の遂行に備えて、労働者と資本家が一丸となった戦争協力体制の構築に力を注いだ。
問4 下線部(エ)に関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。
 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。
_________________
(答:問4E× ※哲学者西田幾多郎は政府に協力的)〉

2016上智大・法済総人:「
 しかし、1930年代に入ると、国家主義思想の高まりや軍部の台頭を背景に、自由主義や民主主義の思想や研究に対する弾圧がなされるようになり、1933年に滝川事件、1937年に矢内原事件が起きた。1940年には( き )の著作も国粋主義者らから皇室の尊厳を冒すとして批判され、『( こ )』など4著作が発禁処分とされた。また、( c )年には貴族院本会議で( さ )が( く )を非難する演説を行ったことをきっかけに、その憲法学説が大きな政治間題となった。これに対して、内務省は( く )の3著作を発禁処分とし、( し )内閣は( す )を出して事態の収拾にあたった。
問1 文中の空欄(き・く・こ・さ・す)に入る適切な語句を次の中から1つずつ選べ。
 1足利尊氏 2井上毅
 3上杉慎吉 4大木喬任
 5岡田啓介 6桂太郎
 7河合栄治郎 8菊池武夫
 9久米邦武 10楠木正成
 11津田左右吉 12穂積八束
 13美濃部達吉 14森有礼
 15吉野作造
 16学事奨励に関する太政官布告
 17学制 18学校令 
 19義務教育 20教育費無價
 21教育勅語 22神代史の研究
 23憲政の常道 24国定教科書
 25古代研究 26国家有機体説
 27国体の本義
 28国家総動員法
 29国体明徴声明
 30国民精神作興詔書
 31臣民の道 32天皇機関説
 33天皇主体説 34北朝正統
 35戊申詔書 36南朝正統
 37南北朝合体
 38日本文化史研究
 39民本主義 40立憲政体論
問2 空欄cに当てはまる数字を次の中から1つずつ選べ。
 1.1872 2.1886 3.1888
 4.1890 5.1905 6.1908
 7.1910 8.1915 9.1933
 10.1935 11.1937 12.1941」
_________________
(答:問1き11、く13、こ22、さ8、す29、問2c10)〉

2013大学入試センター・日本史B:「
 しかし、d日中戦争の勃発以後、思想統制や言論弾圧は激しさを増し、軍部に対する批判はますます困難になった。斎藤も、戦線が膠着していた1940年、議会での演説内容が反軍的だとの非難をうけて議員除名に追い込まれている。
問5 下線部dに関して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 キリスト教徒の内村鑑三が、神社参拝を拒否して大学教授の職を追われた。
 2 人民戦線の結成をはかったとして、経済学者の滝川幸辰らが検挙された。
 3 社会主義者の北村透谷が、弾圧や投獄の結果、国家主義者に転向した。
 4 実証的な古代史研究を進めた津田左右吉の著作が、発禁処分をうけた。」
_________________
(答:問5-4〇、※1×教育勅語への拝礼を拒否、2×滝川は筆禍、3×弾圧も投獄もなし)〉

◇近現§122.内村鑑三不敬事件の覚え方(学問思想の弾圧①)◇B

[ゴロ](う)む肝臓と/爆胃(ばくい)の/(いて)事件
内村鑑三不敬事件)(1891)(次郎)

[句意]膿んだ肝臓に加えて爆発しそうな胃のイテテ!事件だ、というナンセンスの句。

[point]
1.内村鑑三は、井上哲治郎らのキリスト教攻撃のなか、1891年教職を追われた
[解説]
1.キリスト教徒の内村鑑三は、講師をつとめる第一高等中学校での教育勅語奉読式の際、天皇の署名のある教育勅語への拝礼を拒否した。このために、1891(明治24)年、辞職を余儀なくされた(内村鑑三不敬事件)。
2.明治初年に来日した外国人教師の影響で、青年知識人のあいだにキリスト教信仰が広がる。内村鑑三海老名弾正新渡戸稲造らはキリスト教や西洋近代思想の啓蒙家として活躍するようになった。
3.日英同盟の成立後もロシアは満州に駐兵を続けたので、政府は対露交渉を続けるかたわら開戦準備を進めた。主戦論一色の中で、少数ながら、内村鑑三は社会主義者などと、非戦論・反戦論をとなえた。

2021法政大・経済現代福祉社会2/9:「
A l870年12月に日本で最初の日刊紙『[ 1 ]』が発刊されると、その後も独自の政治的主張をもつ新聞や雑誌などが創刊された。新聞は国民への政治思想の浸透に大きな役割を果たし、言論機関として著しい発展を遂げていった。[ 2 ]が1892年11月に創刊した『[ 3 ]』は、日露戦争開戦に大きな影響を与えた。『[ 3 ]』の主筆であった[ 4 ]は1903年6月30日号に「戦争廃止論」を掲載し、非戦論を唱えた。同じ年、東京帝国大学の[ 5 ]教授が中心となり、七博士による日露開戦に関する対露強硬論を唱える意見書が提出されるなど、強硬な主戦論の勢いが増し、1904年2月には日露戦争が開戦した。
 ア徳富蘇峰 イ三宅雪嶺 ウ陸羯南
 エ志賀重昂 オ高山樗牛 カ幸徳秋水
 キ堺利彦  ク内村鑑三 ケ黒岩涙香
 コ大内兵衛 サ木下尚江 シ中村正直
 ス矢内原忠雄 セ戸水寛人 ソ大阪朝日新聞
 タ郵便報知新聞 チ横浜毎日新聞
 ツ国民新聞 テ万朝報 ト時事新報」
 _________________
(答:1チ、2ケ、3テ、4ク、5セ)〉

2019早稲田大・教育2/19:「
B.余は日露非開戦論者であるばかりでない。戦争絶対的廃止論者である。戦争は人を殺すことである。そうして人を殺すことは大罪悪である。そうして大罪悪を犯して個人も国家も永久に利益を収めえようはずはない。(中略)もし世に大愚の極と称すべきものがあれば、それは剣を以て国運の進歩を計らんとすることである。
 近くはその実例を二十七八年の日清戦争において見ることができる。二億の富と一万の生命を消費して日本国がこの戦争より得しものは何であるか。僅少の名誉と[ 1 ]伯が侯となりて彼の妻妾の数を増したることのほかに日本国はこの戦争より何の利益を得たか。その目的たりし朝鮮の独立はこれがために強められずしてかえって弱められ、……
問2.資料Bは、1903年6月10日の『万朝報』に掲載された文章の一部である。その筆者はだれか。氏名を漢字で記せ。」
_________________
(答:問2内村鑑三)〉

2017関西学院大・全学部2/1:「
問4.下線部dの法令神仏分離令が出された後の時期の出来事を年代順に並べたものを、下記より選びなさい。
 1大日本帝国憲法が発布され、信教の自由が認められた。
 2キリスト教(キリシタン)禁止の高札が撤去された。
 3大教宣布の詔を発せられた。
 4キリスト教徒の内村鑑三が不敬事件を起こした。
 ア.2→3→4→1
 イ.2→3→1→4
 ウ.3→2→1→4
 エ.3→2→4→1
_________________
(答:問4ウ、※1発布は1889年、2→1873年、3→1870年、4→1891年)〉

2017早稲田大・商:「
問G 下線部ト日露戦争に到る記述に関して、正しいものを2つマークせよ。
 1.対露同志会は対外硬同志大会を開催して、対露強硬論を主張した。
 2.結成された平民社は日刊『平民新聞』を発刊し、日露非戦論を展開した。
 3.与謝野晶子は『太陽』に「君死にたまふこと勿れ」を表題とする反戦詩を、発表した。
 4.戸水寛人ら七博士は対露強硬論の意見書を桂太郎首相、小村寿太郎外相らに提出 した。
 5.『時事新報』に勤めていた内村鑑三は同紙が主戦論に転じると、非戦論の立場から同社を去った。
_________________
(答:問G1・4、※2×日刊→週刊、3×『大陽』→『明星』)、5×『時事新報』→『万朝報』)〉

2017早稲田大・人間:「
 その後、禁教が条約改正交渉に悪影響を与えていることを認識した明治敗府は、1873年にキリスト教禁教の高札を廃止した。eさらに、外国人教師らの影響もあって、キリスト教の信仰は、青年知識人層を中心に次第に広がりを見せるようになった。1889年に発布された大日本帝国憲法では、条件つきながら、信教の自由が明文化された。
問8 下線部eに関連して、明治期におけるキリスト教信仰に関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア アメリカ人のジェーンズは、熊本洋学校で聖書を講じた。
 イ 井上哲次郎は、内村鑑三不敬事件を受けてキリスト教を厳しく批判した。
 ウ 救世軍や矯風会などのキリスト教団体は、廃娼運動に尽力した。
 エ 熊本バンドに参加した植村正久は、後に吉野作造や鈴木文治を育成した。
 オ 新渡戸稲造は、札幌農学校でキリスト教に入信した。
_________________
(答:問8エ、※植村正久は(熊本バンド、札幌バンドに次ぐ)横浜バンドの中心的キリスト者)〉

2017青山学院大・全(理工を除く)2/7:「
問5.下線部eキリスト者に関連して、キリスト者の氏名として正しくないものを、次の選択肢の中から一つ選びなさい。
 ①内村鑑三 ②新渡戸稲造
 ③植村正久 ④井上円了」
_________________
(答:問5④)〉

2017学習院大・法:「
問2.[ 2 ]にあてはまる人名を答えなさい。この人物は、一高の教員時代に天皇の署名のある教育勅語に最敬礼をせず、世間の攻撃から辞職を余儀なくされた。」
_________________
(答:問2内村鑑三)〉

2017中央大・法:「
 ④日英同盟が結ばれてもロシアは満州に駐兵を続けたので、日本のロシア不信は強まり、1903年には開戦の不安が広まった。日本国内では、対露同志会など対外硬派の運動により主戦論が高まった。そのなかで、『万朝報』では、幸徳秋水・堺利彦が社会主義の立場から反戦論を主張した。しかし、『万朝報』が主戦論に転じると幸徳・堺は退社し、『平民新聞』を刊行して反戦を唱え続けた。
問5.下線部④に関連する次の説明のうち、誤っているものを2つ選べ。
 a.日露協調論の立場をとっていた陸羯南も、義和団事件をきっかけにロシアが満州を占領すると、対露強硬論に転じた。
 b.戸水寛人ら東京帝国大学などの七博士が強硬な主戦論を唱え、世論を刺激した。
 c.与謝野晶子は、「君死にたまふこと勿れ」とうたう反戦詩を雑誌『明星』に発表した。
 d.日本政府内には、山県有朋・小村寿太郎を中心にロシアと協商を結び相互の譲歩により両国間の問題を解決しようという考えもあったが、実現しなかった。
 e.内村鑑三も、幸徳秋水・堺利彦と同じく社会主義の立場から反戦論を唱え、彼らの結社に加わった。」
_________________
(答:問5d×※山県・小村は日露同盟論。日露協商論は伊藤博文らが唱えた)、e×内村は社会主義者ではない)〉

◇近現§123.久米邦武事件の覚え方(学問思想の弾圧②歴史学の受難)◇C

[ゴロ](くめ)だけは/新稲(しんとう)最高の/ハクイ米(べい)を買い
久米(くめくにたけ))(神道(しんとう)は天の俗(こぞく))(1891米欧回覧実記(じっき))

[句意]米だけは新稲つまり新米で最高の良い米を買う、という句。「ハクイ」は良いという意味の俗語です。「米だけ」および「米を買い」の「米」はゴロのためそれぞれ(くめ)(べい)と読んでください。なお「祭典」ではないので注意。ところでどれだけ買ったか?って。もち10キ(=『実記』)ロです(笑)。

[point]
1.久米邦武岩倉使節団に随行し『米欧回覧実記』を編集、のち右翼にその論文「神道は祭天の古俗」を攻撃された。
[解説]
1.久米邦武(1839~1931)は肥前藩出身の史学者。久米は岩倉使節団に随行、『米欧回覧実記』を編集。東京帝大教授に就任。
2.1891年、論文「神道は祭天の古俗」を発表したが、神道家や国学者の攻撃を受け教授辞職にいたる。

2020立命館大・全2/1:「
問r 下線部⑩に関連して、小学校の日本歴史の国定教科書に南北朝時代が実在したことを執筆し、南朝を唯一正統の皇続とする論者から激しく攻撃されたことで辞職に追い込まれた教科書編修官は誰か。もっとも適切な人名を下から一つ選べ。記号で答えよ。
 あ久米邦武 い喜田貞吉
 う田口卯吉 え津田左右吉」
_________________
(答:問rい)〉

2019早稲田大・教育2/19:「
問3.資料Aにある神道祭天古俗説とは、1892年に発表された「神道は祭天の古俗」という論文に由来する。その著者は次のうちだれか。
 ア.津田左右吉 イ.柳田国男
 ウ.田口卯吉 エ.久米邦
 オ.三宅雪嶺」
_________________
(答:問3エ)〉

2019立命館大・全2/1:「
〔1〕江戸時代の歴史記述として、水戸藩主徳川光圀が江戸に設けた彰考館において編纂が開始された『大日本史』が知られている。史実考証に優れ、朱子学的な大義名分論と尊王を趣旨とした同書の編纂事業はその後、彰考館の総裁となった藤田幽谷によって引き継がれた。
 同書でも重視されていた史実の考証は、明治期以降も歴史学の手法として尊重された。岩倉使節団に随行し、その見聞記録『米欧回覧実記』を書き残したことでも知られる久米邦武は、②西欧歴史学の実証主義と旧来の考証をともに重視し、近代日本の歴史学に寄与するとともに、③古文書学の基礎を築くうえで大きな足跡を残した。しかし、そうした方法にのっとって久米邦武が執筆した論文「神道は[ C ]の古俗」は皇室の尊厳を侵すものとの非難を浴び、かれは帝国大学を追われた。
問d 下線部②に関連して、久米邦武は南北朝期に書かれた軍記物を検討し、その内容が史料として問題があることを指摘した。その軍記物として、もっとも適切なものを下から一つ選べ。
 あ『梅松論』 い『平家物語』
 う『増鏡』 え『太平記』
問e 下線部③に関連して、久米邦武は岩倉遣欧使節団の一員として訪欧時に、イタリアの文書館で、伊達政宗が派遣した人物の古文書を発見し、その考証を行った。この派遣された人物は誰か。もっとも適切な人名を答えよ。
問f 空欄[ C ]にあてはまる、もっとも適切な語句を答えよ。」
_________________
(答:問dえ、問e支倉常長、問f祭天)〉

2019立教大・文2/11:「
問4ⅱ. 岩倉使節団に随行した久米邦武によって、視察内容を克明に記した報告書が作成された。その報告書の名をしるせ。」
_________________
(答:問4ⅱ米欧回覧実記)〉

2018関西学院大・文2/3:「
問2.下線部b岩倉使節団の説明として誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.この使節団は条約改正の予備交渉を目的としていた。
 イ.この使節団には中江兆民や津田梅子も留学生として随行した。
 ウ.この使節団に随行した田口卯吉は帰国後、「神道は祭天の古俗」という論文を著した。
 エ.この使節団はアジア各地にも立ち寄った。」
_________________
(答:問2ウ×※田口卯吉→久米邦武)〉

2017京都大:前期:「
 1871年から73年にかけ、[ ス ]を正使とする使節団が欧米各国を歴訪していた間、政府は徴兵令や学制の公布、[ セ ]暦の採用などの改革を進めた。使節団の見聞の様子を『米欧回覧実記』にまとめた[ ソ ]は、のちに「神道は祭天の古俗」と論じたために批判を浴び、帝国大学教授の座を追われた。」
_________________
(答:ス岩倉具視、セ大陽、ソ久米邦武)〉

2016立教大・法済異文:「
 当初の古代史研究は、『日本書紀』や『古事記』などの歴史書に依拠していたが、明治後期以降は文献批判に基づく実証的研究が進展するようになった。だが、日本国内における歴史研究・教育は ⑩様々な政治的制約をうけていった。
問10.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.記紀の文献学的批判をおこなった津田左右古の『神代史の研究』などが日中戦争期に発売禁止となった
 b.国家による教育への統制が強化されるなかで、1903年に国定教科書が小学校に導入された
 c.田口卯吉の「神道は祭天の古俗」という論文に対して神道家らが攻撃し、田口を帝国大学の辞職に追い込んだ
 d.日中戦争開始直前、文部省は『国体の本義』を発行し、国民思想の教化をはかった」
_________________
(答:c×※田口卯吉→久米邦武)

2015立教大・法:「
問 岩倉使節団に関する記述として正しいのはどれか。
 a.安政の諸条約の改正交渉の前に、予備交渉を行なうことを目的としていた)
 b.記録係であった山口尚芳は、『米欧回覧実記』を編纂した
 c.大使として派遣された岩倉具視はこの時、太政大臣の職位にあった(×:岩倉は外務卿、太政大臣は三条実美)
 d.副使として、木戸孝允、大久保利通、伊藤博文、久米邦武が派遣された」
_________________
(答:a〇、※b×山口尚芳→久米邦武、c×岩倉は外務卿、太政大臣は三条実美、d×久米邦武は単に記録係をつとめる中堅官僚)〉

2012北海道大・前期:「
 下線部は岩倉使節団派遣について述べたものである。使節団は二年にわたり欧米各国を巡遊して、制度・文物を視察した。
問1.使節団の本来の目的を述べなさい。
問2.使節団の同行や視察内容だ、同行した記録係によって『特命全権大使米欧回覧実記』にまとめられた。この記録係の氏名をこたえなさい。」。
問3.施設団は五名の女子留学生を随行させた。彼女らを募集した官庁を答えなさい。」
_________________
(答:問1不平等条約改正の予備交渉をするため、問2久米邦武、問3開拓使)〉

◇近現§124.南北朝正閏論争の覚え方(学問思想の弾圧③・歴史学の受難)◇C

[ゴロ]気立(きだ)で/なんぼか清純
喜田貞吉(きださだきち)・大事件)(南北正閏論)

[句意]いろいろ問題のある娘だが、気立ては逆でなんぼか清純だ、という句。「貞吉」は(さだきち)だが(ていきち)と読んでゴロにしてあるので注意してください。

[point]
1.大逆事件の折り、喜田貞吉を罷免する南北朝正閏論がおきた。
[解説]]
1.『読売新聞』が国定教科書の『尋常小学日本歴史』の、南北朝並立記述を批判したのが発端。1945年の敗戦まで南北朝時代とはいえなくなり、吉野朝時代とよばれた。

2020立命館大・全2/1:「
問r 下線部⑬国定に関連して、小学校の日本歴史の国定教科書に南北朝時代が実在したことを執筆し、南朝を唯一正統の皇続とする論者から激しく攻撃されたことで辞職に追い込まれた教科書編修官は誰か。もっとも適切な人名を下から一つ選べ。
 あ久米邦武 い喜田貞吉
 う田口卯吉 え津田左右吉」
_________________
(答:問rえ〇)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
 鎌倉幕府が成立すると、従来の朝廷による政治とそれを支える思想を読み直す歴史書が著された。承久の乱直前に九条兼実の弟である[ e ]によって書かれた『愚管抄』がそれである。[ e ]はそこで道理に基づく歴史の解釈を試みている。また鎌會幕府が滅亡し、後醍醐天皇の政権もまた吉野に逃れた後、[ f ]による『神皇正統記』が書かれた。そこで[ f ]はg伊勢神道の理論によりながら、皇位継承の道理を説き、後醍醐天皇・後村上天皇に至る系譜を正統とした。この南朝正統論はh『大日本史』を通して、明治期の南北朝正閏論争にまで影響を与えることになる。
問5.空欄e・fに入る人名の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.e:慈円   f:夢窓疎石
 イ.e:北畠親房 f:夢窓疎石
 ウ.e:夢窓疎石 f:慈円
 エ.e:慈円   f:北畠親房
問6.下線部g伊勢神道に関連して、その大成者とされる度会家行の著作を下記より選びなさい。
 ア 『禁秘抄』 イ.『釈日本紀』
 ウ.『元亨釈書』 エ.『類聚神祗本源』
問7.下線部h『大日本史』に関連して、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.水戸に彰考館が設けられ、そこで『大日本史』の編纂が開始された。
 イ「大日本史」の編纂は徳川光圀によって開始された。
 ウ.『大日本史』は明治時代になって完成した。」
_________________
(答:問5ウ、問6イ、問7ア×彰考館は水戸藩の江戸小石川藩邸内にあった)〉

◇近現§125.森戸辰男事件の覚え方(学問思想の弾圧④)◇C

[ゴロ]黒ポールと金の/ツリーが/森頭(もりとう)に立つ事件
クロポトキン研究)(1920年)(森戸辰事件)

[句意]黒ポールと金色のツリーが、森の頭つまり森のはじまりの所に立っている、という句。

[point]
1.森戸辰男東大助教授のクロポトキン研究をめぐる筆禍事件。
[解説]
1.森戸辰男(1888~1984)は、広島県出身。東京帝大助教授。同大経済学部機関誌に掲載された森戸の論文「クロポトキンの社会思想の研究」を、めぐる筆禍事件(1920)。森戸と編集署名人大内兵衛助教授が休職させられ起訴された。クロポトキンはロシアの著名な無政府主義者。危険思想を宣伝流布するものとされた。滝川幸辰(たきがわゆきとき)事件以降のファシズム時代の事件と混同しないこと

2020青山学院大・全2/7:「
A a1919年12月17日
 「文部書記官窪田治輔と云ふ人松浦局長の代理にて来学し、経済学会より今般世に公にしたる経済学研究第一号に[ ア ]氏の論文[ イ ]の研究と題したるものあり。b内務省にて之を不穏当となしc発売禁止の内議あるにより一応断りに来る旨内務の官吏文部に来り物語の由にて予の意見を求めらる。」
出典:尚友倶楽部調査室他編『山川健次郎日記』(芙蓉書房、2014年)197頁。
問1 [ ア ] に当てはまる人物は誰か、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①大内兵衛 ②堺利彦 ③森戸辰男
 ④山川均
問2 [ イ ]にあてはまる無政府主義者は誰か。次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①クロポトキン ②マルクス
 ③プルードン  ④レーニン
問3 下線部aの年に起きた出来事として、次の選択肢のなかから、適切なものを一つ選べ。
 ① 国際紛争の平和的解決を目指して、国際連盟が発足した。
 ② 直接国税3円以上を納める25歳以上の男子に選挙権を与える法律が公布された。
 ③ 平塚らいてう等が文学者団体の青鞜社を結成した。
 ④ アメリカ・イギリス・日本・フランスなどが参加する、ワシントン会議が開催された。
問4 下線部aの年の内閣総理大臣αは誰か、次の選択肢のなかから当てはまる人物名を一つ選べ。
 ①桂太郎 ②加藤友三郎
 ③寺内正毅 ④原敬」
問5 問4で問うた内閣総理大臣aの記述として、次の選択肢のなかから適切なものを一つ選べ。
 ① シベリア出兵を決定した。
 ② シベリア出兵の撤退を実現した。
 ③ 政友会総裁を務めた。
 ④ 元老の一人に数えられた。
問6 下線部b内務省に関する記述として、次の選択肢のなかから一つ、誤ったものを選べ。
 ① 1873年に内務省が設置された。
 ② 板垣退助は第一次伊藤博文内閣と第一次大隈重信内閣で内務大臣を務 めた。
 ③ 東条英機首相は陸軍大臣と内務大臣を兼任したことがある。
 ④ 戦後の地方自治法は内務省が廃止される前に成立した。
問7 下線部b内務省のトップである内務大臣を務めたことがない政治家を、次の選択肢のなかから一っ選べ。
 ① 伊藤博文 ③ 後藤新平
 ② 井上馨 ④ 品川弥二郎
問8 下線部c発売禁止の処分を受けた戦前の書籍として、誤っているものはどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①『生きてゐる兵隊』
 ③『憲法撮要』 ②『刑法読本』
 ④『麦と兵隊』
問9 下線部c発売禁止の処分を受けたものに「国家改造案原理大綱」がある。それを著者が改稿し『日本改造法案大綱』と題して刊行した。同書の著者の死亡年はいつか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ① 1925 ② 1928 ③ 1932
 ④ 1937
問10 下線部c発売禁止の処分を幾度も受けた宮武外骨が刊行した新聞や雑誌として、誤っているものはどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①『反省会雑誌』
 ③『滑稽新聞』
 ②『頓智協会雑誌』
 ④『大阪滑稽新聞』
_________________
(答:問1③。問2①〇。問3②〇、※①×1920年、③×1911年、④×1921~22年。問4④〇。問5③〇。問6②×。問7①〇。問8④×。問9④〇。問10①×)〉

2016学習院大・文:「
 また、1920年、東京帝国大学助教授の[ 6 ]が、無政府主義者クロポトキンの研究をとがめられて休職処分となると、学問の自由を守るため、吉野は支援の行動をとった。
問6 [ 6 ]にあてはまる人名を答えなさい。」
_________________
(答:問6森戸辰男)〉

2014立教大・法済異文化コミュ:「
問7.これ第一次世界大戦前後にさまぎまな社会運動に関する記述として、正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.京都帝国大学教授滝川幸辰は、1920年にクロポトキンの研究をとがめられて休職処分を受けた
 b.堺利彦や山川均らは、1922年に政府による弾圧をさけるために秘密裏に日本共産党を結成した
 c.鈴木文治らが結成した友愛会は、1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称した
 d.吉野作造は、1916年に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を『中央公論』に発表した」
_________________
(答:a× ※著書『刑法読本』により弾圧、クロポトキン研究での筆禍は森戸辰男)〉

2013早稲田大・文化構想:「
問10 下線h新たな学問の展開はしばしば政治・思想上の困難な問題に突き当たることもあったに関連した次の文X・Y・Zの正誤の組合せのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。
 X 久米邦武は、論文「神道は祭天の古俗」が攻撃され、早稲田大学を追われた。
 Y 森戸辰男は、クロポトキンの研究が批判され、東京帝国大学助教授を休職させられた。
 Z 滝川幸辰は、天皇機関説が攻撃され、貴族院議員を辞職に追い込まれた。
ア X× Y○ Z○
イ X○ Y○ Z×
ウ X× Y× Z○
エ X○ Y× Z○
オ X× Y○ Z×
_________________
(答:オ、※X×早稲田大学→東京帝国大学、Z×滝川幸辰→美濃部達吉

2012関西学院大・済国際総合:「
問10.下線部j太平洋戦争中の地震であったため、自由な報道は許されずに関連し、太平洋戦争中の言論・思想統制に相当する出来事を、下記より選びなさい.
 ア.滝川事件
 イ.久米邦武教授の辞職
 ウ.森戸辰男助教授の休職
 エ.日本文学報国会の結成」
_________________
(答:エ※1942年)〉

学問思想の弾圧(ファシズム以前)

◇近現§126.滝川幸辰事件の覚え方(学問思想の弾圧⑤)◇B

[ゴロ]トキに/さんざん刑法説く(とく)
川幸(たきがわゆきとき))(山一郎・1933年)(刑法読本(どくほん))

[句意]滝にいたトキ(朱鷺)に鳩がさんざん刑法を説いた、というナンセンスの句。鳩が「ここは俺の縄張りだ、出てけ!」と言うかわりに「ここはだめ!不法侵入罪で捕まえるぞ」と注意した、といった状況です。

[point]
1.滝川幸辰はその著『刑法読本』を発禁処分とされ、文相鳩山一郎により休職処分となった。
[解説]
1.滝川幸辰(1891~1962)は岡山県出身の法学者、京都帝大教授。満州事変(1931~32)後の1933年内務省滝川学説が共産主義的であるとして刑法の解説本刑法読本』『刑法講義』を発禁処分にした。ついで文相鳩山一郎も追随し、彼を一方的に休職処分にした。
2.滝川幸辰が文相鳩山一郎の圧力で休職処分を受けたのに対し、京大法学部教授会は全員辞表を提出して抵抗したが、結局敗北した(滝川事件) 。

2020学習院大・文2/9:「
 京都帝国大学には、多くの文化人が所属した。『善の研究』の著者である⑲〔イ芥川龍之介 ロ西田幾多郎 ハ三浦周行 ニ柳田国男 ホ和辻哲郎〕も京都帝国大学で教鞭をとった一人である。その一方で、1933年には、文部大臣の鳩山一郎の圧力により、法学部教授であった⑳〔イ鮎川義介 ロ菊池武夫 ハ滝川幸辰 ニ丸山真男 ホ美濃部達吉〕が休職処分を受けた。これに対して、京都帝国大学法学部の教授会や学生らが抗ったが、結局は敗れ、抗議運動は崩壊するという事件が起きた。この時期にしばしば起こった学問弾圧事件のひとつである。」
_________________
(答:⑲ロ、⑳ハ)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
1938年には、東京帝国大学の[ k ]らのグループも人民戦線を結成しようとしたとして検挙された。また自由主義者たちに対する弾圧も行なわれ、自由主義的刑法理論を唱えた京都帝国大学の[ l ]は、危険思想学者として1933年に休瞰処分を受けた。
問8.空欄k・1に該当する人名の組合せを下記より選びなさい。
 ア.k:鳩山一郎、l:滝川幸辰
 イ.k:大内兵衛、l滝川幸辰
 ウ.k:鳩山一郎、l:大内兵衛
 エ.k:滝川幸辰、l鳩山一郎」
_________________
(答:問8イ)〉

2017青山学院大・全2/7:「
問14.下線部nに関連して、鳩山一郎について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 自由主義的刑法学説を唱えていた京都帝国大学教授の滝川幸辰は、鳩山一郎文部大臣の圧力で休職処分となった。
 ② 戦時中に翼賛選挙に抵抗したことで、戦後は公職追放の対象を免れた。
 ③ 自由民主党の初代総裁を務めた。
 ④ 日ソ国交回復の際に首相を務めていた。」
_________________
(答:問14.2)〉

2017早稲田大・教育:「
問3 下線部dの出版法または新聞紙法によって、1930年代に発禁にされたものを2つ選べ。
 ア 滝川幸辰『刑法読本』
 イ 火野葦平『麦と兵隊』
 ウ 和辻哲郎『風土』
 エ 河上肇『貧乏物語』
 オ 河合栄治郎『ファシズム批判』
 カ 戸坂潤『日本イデオロギー論』
_________________
(答:問3ア・オ)〉

2014立教大・法経済異文化コミュ:「
問7.これ第一次世界大戦前後にさまぎまな社会運動に関する記述として、正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.京都帝国大学教授滝川幸辰は、1920年にクロポトキンの研究をとがめられて休職処分を受けた
 b.堺利彦や山川均らは、1922年に政府による弾圧をさけるために秘密裏に日本共産党を結成した
 c.鈴木文治らが結成した友愛会は、1919年に大日本労働総同盟友愛会と改称した
 d.吉野作造は、1916年に「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を『中央公論』に発表した」
_________________
(答:問7a× ※著書『刑法読本』により弾圧、クロポトキン研究での筆禍は森戸辰男)

2013大学入試センター・日本史B
 しかし、d日中戦争の勃発以後、思想統制や言論弾圧は激しさを増し、軍部に対する批判はますます困難になった。斎藤も、戦線が膠着していた1940年、議会での演説内容が反軍的だとの非難をうけて議員除名に追い込まれている。
問5 下線部dに関して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 キリスト教徒の内村鑑三が、神社参拝を拒否して大学教授の職を追われた。
 2 人民戦線の結成をはかったとして、経済学者の滝川幸辰らが検挙された。
 3 社会主義者の北村透谷が、弾圧や投獄の結果、国家主義者に転向した。
 4 実証的な古代史研究を進めた津田左右吉の著作が、発禁処分をうけた。
_________________
(答:問5→4〇、※1×神社参拝→教育勅語に拝礼、2×『刑法読本』発禁など、3×そういう事実無し)〉

2012同志社大・神商心理:「
【設問1】下線部1の人物(鳩山一郎)が1933年に文部大臣として関わった、大学の自治と学問の自由に対する弾圧事件を1つ選べ。
 1.天皇機関説事件
 2.人民戦線事件
 3.滝川事件 4.血盟団事件」
_________________
(答:問1-3)

◇近現§127.天皇機関説問題の覚え方(学問思想の弾圧⑥)◇B

[ゴロ]組み込ん実ったら/岡田が脳天気明徴声明
(1935年)(美濃吉)(岡田啓介内閣)(関説)(国体明徴声明
[句意]天皇を国家機関として組込むことに成功したら、岡田首相が脳天気に明徴声明を出した、という句。

[point]
1.美濃部達吉の筆禍、天皇機関説事件1935年)は、ときの岡田啓介内閣による国体明徴声明により終わった。
[解説]
1.美濃部達吉(1873~1948)は兵庫県出身の憲法学者。その著『憲法撮要(さつよう)』は明治憲法の代表的解説書。明治憲法のいわば「公定解釈」の地位を占めており、多くの大学法学部で教科書として使われていた。憲法の自由主義的解釈が特色。この解釈理論が天皇機関説」である。
2.天皇機関説に立てば、天皇も国家という法人の機関だということになっり、無限の存在ではなくなる。この説に従うと、国民の代表機関である議会は、内閣を通して天皇の意思を拘束することが可能になる。議会政治を明確に位置づける理論として、民本主義とともに大正デモクラシーの政党政治を支えてきた
4.しかし貴族院でその天皇機関説が陸軍出身議員菊地武夫)により国体に反するとして非難攻撃されると、貴族院衆議院反対決議が可決され、著書は発禁処分にされた(天皇機関説事件1935年)。
4.岡田啓介首相第一次国体明徴声明を出し、美濃部が貴族院議員を辞職しても鎮まらず、内閣が第二次国体明徴声明を出しようやく終結した。

2021早稲田大・教育2/19:「
問7 史料にかかわる大正期の出来事の説明として、正誤の正しい組み合わせはどれか。一つ選べ。
 ① 石橋湛山らの「東洋経済新報」は、シベリア出兵反対の論陣をはった。
 ② 第一次世界大戦後には、民衆解放や社会改造を唱える雑誌『白樺』が創刊された。
 ③ 美濃部達吉の憲法学説は国体に反するとして天皇機関説事件がおきた。
 ア ①正 ②正 ③正
 イ ①正 ②誤 ③正
 ウ ①誤 ②正 ③誤
 エ ①誤 ②正 ③正
 オ ①正 ②誤 ③誤
_________________
(答:問7①〇、②×『白樺』は文芸雑誌で個性主義・自由主義を基調、③×天皇機関説事件は1935年(昭和10年))

2017慶応大・文:「
 次の文章(イ~ハ)を読んで、空欄(A~O)に該当する適当な語句をそれぞれの語群の中から選べ。語群の中に適当な語句がない場合は0を記入しなさい。
(イ)ドイツの公法学者( A )の主唱した国家法人説に基づき、( B )が1912年に、『憲法講話』で天皇機関説を唱えると、同じ( A )のもとで学んだ( C )と論争となった。1920年代から30年代前半にかけて、天皇機関説は広く認められる学説であったが、1935年、( D )本会議おいて、菊池武夫に天皇機関説を非難する演説が行われ、軍部や右翼による攻撃も激化したため、( B )は( D )議員を辞職することとなった。また、( E )内閣は「国体明徴声明」を出し、天皇機関説は公的に否定された。
 1ロエスレル 2フェノロサ
 3上杉慎吉 4元田永孚
 5岡田啓介 6広田弘毅
 7田中義一 8枢密院 9衆議院」
_________________
(答:A0※イェリネック、B0※美濃部達吉、C3、D0※貴族院、E5)

2014明治大・国際日本:「
問7.下線部(イ)大正デモクラシーと呼ばれる新しい思想や運動を生んだと同時期に提唱された思想や説と、提唱した中心的人物の正しい組み合わせを下記の1~5の中から選びなさい。
 1 上杉慎吉-天皇機関説(国家法人説)
 2 美濃部達吉-天皇主権説
 3 吉野作造-国家主義
 4 石橋湛山-国民主権論
 5 平沼騏一郎-民本主義」
_________________
(答:問7→4〇、※1×→天皇主権説、2×→天皇機関説、3×→民本主義、5×→国家主義)〉

2013慶応大・法:「
(カ)挙国一致内閣が続く中、政党政治や政党内閣制はその理論的支柱の一つとしていた天皇機関説を岡田啓介内閣によって否定されるが。そもそも天皇機関説を反国体的と批判し、政治問題化させた軍出身の貴族院議員は誰か。」
_________________
(答:菊池武夫 ※原問には選択肢80語あり)〉

◇近現§128.矢内原忠雄事件の覚え方(学問思想の弾圧⑦)◇B

[ゴロ]露骨な(ろこうつな)/日中の/(いくさ)ら/嫌な茨(やないばら)の道だ
盧溝橋事件)(日中戦争)(1937年)(矢内原忠雄(やないはらただお))

[句意]露骨な挑発による日中戦争なら茨の道だ、という句。

[point]
1.矢内原忠雄は、日中戦争開始盧溝橋事件)の年1937年に東大を追われた。
[解説]
1.矢内原忠雄(1893~1961)は、植民政策学を研究の中心にすえた、帝国主義研究者。植民政策学の権威、新渡戸稲造の弟子であり、主著は、『帝国主義下の台湾』(1929年)である。
2.矢内原の思想の根底には、無教会派のキリスト教信仰に基づく平和思想がある。日本による他民族支配および国内の自由主義や民主主義に対する抑圧を見過ごせず、これに批判を加えた。
3.さらに1937(昭和12)年の日中戦争勃発盧溝橋事件直後に、『中央公論』に日本の軍国主義を婉曲に批判する国家の理想』を発表したことにより、当局に反戦思想と問題視され事件化、結局東大教授辞任に追い込まれた。なお戦後復帰、東京大学総長を務めた。

2020明治大・法2/14:「
 次の文章は、東京大学法学部の教授であった星野英一の著書『心の小琴に』からの抜粋である。これを読んで、以下の設問に答えなさい。
 昭和二〇年四月末、大学へ入って講義を聴き出して一月したところで、勤労動員に出ることとなった。行先は、神奈川県高座の海軍の工場である―三島由紀夫の小説にもこの頃を扱ったものがある。彼も行っていたのである―。このとき法学部では、試験をして、三〇名の者が勤労動員に出ないで本郷で授業を受けることのできる制度を作った。「特別学生」と呼ばれたと思う。まことに幸いなことに、その試験に受かって、勉強を続けることができるようになった。
  (中略)
 最初に、[ イ ]学部長の説明があり、きわめて恵まれた地位を与えられた私共は、喜びと責任感とで張り切ったものである。(中略)空襲が頻繁にあり、そのうち一月一回くらいは大きなもので、友人の家も次々と焼けていった。私の家も、[ ウ ]に焼け、焼け残った知人のアパートの一室に一家五人で間借りしている有様だった。
  星野英一『心の小琴に』(有斐閣、1987年)より
問4 空欄[ イ ]に入る人物(上記の文章では名字のみが入る)は、第2次世界大戦後東京大学の総長となった人物であり、戦後の講和条約について全面講和論を主張し、吉田茂首相から「曲学阿世の徒」と批判された人物である。空欄(イ)に該当する人物を、次の選択肢から1つ選べ。
〔選択肢〕
 A矢内原忠雄 B瀧川幸辰
 C南原繁 D上原専縁 E田辺元」
_________________
(答:問4C ※南原繁(昭和20年12月~)、矢内原忠雄(昭和26年12月~昭和32年12月))

2020同志社大・経済文2/6:「
 ただ一人(ス)徳冨蘆花(健次郎)だけは死刑執行間もない2月1日に、第一高等学校で「謀叛論」という講演をして当局を批判した。彼はそのなかで、幸徳たちを『自由平等の新天地を夢み、身を捧げて人類のためにつくさんとする』『志士』と呼び、『死は彼らの勝利』であると断じ、志士をただ殺す以外に能のない閣臣、検察当局を痛罵した後、『諸君、われわれは生きねばならぬ。生きるために常に謀叛しなければならぬ。自己にたいして、また周囲にたいして』と結んだ。
【設問ス】下線部スの「徳冨蘆花」による講演を聴いた学生の中には、後に東京帝国大学教授となり、『中央公論』誌上に発表した論説「国家の理想」などで政府の大陸政策を批判して1937年に辞職した人がいる。それは誰か。次の語群から選べ。
 1.安部磯雄 2.井上哲次郎
 3.戸水寛人 4.矢内原忠雄」
_________________
(答:問ス4)〉

2019立教大・全2/6:「
 さらに、1925年に制定された治安維持法では「国体ヲ変革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ又ハ情ヲ知リテ之ニ加入シタル者ハ十年以下ノ懲役又ハ禁鋼ニ処ス」ことが規定され、1928年の三・一五事件の後に改められた治安維持法では、最高刑として死刑が導入された。また、三・一五事件で多数の大学生が逮捕されたことを受けて、文部省などは学生の思想取り締まりを強化するとともに、⑧大学における学問・教育活動の取り締まりにも本格的に乗り出していった。
問8.これに関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄のiに、次に古いものをⅱに、以下同じようにⅳまで年代順にマークせよ。
 a.貴族院で美濃部達吉の憲法学説が反国体的であると非難される天皇機関説事件が起こった
 b.京都帝国大学教授滝川幸辰の刑法学説が非難され、休職処分を受けた
 c.東京帝国大学教授矢内原忠雄が、政府の大陸政策を批判したことで大学を追われた
 d.早稲田大学教授津田左右吉の、厳密な文献批判による記紀神話の作為を指摘した著書が発禁となった」
_________________
(答:問8ⅰb(1933年)、ⅱa(1935年)、ⅲc(1937年)、ⅳd(1940年))〉

2017駒澤大・済仏文法:「
 この運動(国民精神総動員運動…東海林注)により、自由主義的思想への弾圧も厳しくなり、日中戦争に批判的だった東京帝国大学教授[ 6 ]が辞職させられたり、『古事記』『日本書紀』の文献学的♯判を行い科学的な分析を加えた早稲田大学教授津田左右吉の著書が発禁処分とされたりする事件も起こった。」
_________________
(答:6矢内原忠雄、※原問には選択肢30語あり)〉

2016早稲田大・文化構想:「
問10 下線g学問・思想に対する統制が強まりに関連した記述として、正しいものはどれか。2つ選べ。
 ア 文部省は「国防の本義と其強化の提唱」を作成して国体の尊厳を説いた。
 イ 政府は内閣惰報局を設置して、言論・報道に対する統制を強めた。
 ウ 政府の政策を批判したことで矢内原忠雄が東京帝国大学を辞職した。
 エ 河合栄治郎ら東京帝国大学の教授グループが検挙される事件がおこった。
 オ 神話にもとづく「紀元二千五百年」記念祝典が大々的に挙行された。」
_________________
(答:イ・ウ、※ア×文部省→陸軍省、エ×グループではなく河合個人、オ×これは統制ではなく統制をする側の行事)

2016早稲田大・教育:「
B 現実国家の行動態度の混迷する時、国家の理想を思ひ、現実国家の狂する時、理想の国家を思ふ。之は現実よりの逃避ではなく、却って現実に対して最も強き批判的接近を為す為めに必要なる飛躍である。(「国家の理想」)

C 日本の国民に向って言ふ言葉がある。汝等は速に戦を止めよ! さう言ひますけれども、戦を止めません……。(中略)今日は虚偽の世に於て、我々のかくも愛したる日本の国の埋想、或は理想を失った日本の葬りの席であります。(中略)どうぞ皆さん、若し私の申したことが御解りになったならば、日本の理想を生かす為めに、一先づ此の国を葬って下さい。(「神の国」)
問3 資料Bの「国家の理想」は「中央公論」 1937年9月号に掲載されるはずだったが、検閲により削除された論説、資料Cの「神の国」は同一人物がおこなった講演の記録である。その人物の氏名を漢字で記せ。」
_________________
(答:矢内原忠雄)〉

2016早稲田大・人間科学:「
問9 下線部h国家主義の気運に関連して、当時の言論・思想等に閔する記述として、誤っているものはどれか、2つ選べ。
 ア 日本共産党幹部の佐野学らが表明した転向声明をを契機として、その後、共産党関係者の転向が続出した。
 イ 東京帝国大学教授の大内兵衛は、発表した論説「国家の理想」が反戦思想と攻撃されたことを受けて、教授職を自発的に辞職した。
 ウ 文部省は、国民思想教化のための基本的テキストとして『国体の本義』を発行した。
 エ 広田弘毅内閣は、「挙国一致」や「尽忠報国」をスローガンとした国民精神総動員連動を開始した。
 オ 火野葦平が自らの従軍体験を描いた『麦と輿兵隊』は、戦争記録文学のベストセラーとなった。
 カ 石川達三の小説『生きてゐる兵隊』は、日本車の残虐行為を描いているという理由により発売禁止になった。」
_________________
(答:イ×※大内兵衛→矢内原忠雄、エ×※広田弘毅内閣→第1次近衛文麿内閣)

2016立教大・現心コミュ福観光営:「
問8.この年(1937年に日中戦争が始まると)の出来事に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
 a.津田左右吉の『神代史の研究』の発売が禁止された
 b.日本文学報国会が結成された
 c.文部省によって『臣民の道』が編集された
 d.矢内原忠雄が東京帝国大学を辞職した」
_________________
(答:d)〉

2016明治大・政経:「
 日中戦争が始まると、軍需生産を優先するため政府は直接的な経済の国家統制に乗り出し、総力戦に対応できる戦時経済体制の実現を目指して種々の法律を矢継ぎ早に公布した。こうして、統制経済が確立されていくなかで、高級衣料、装飾品などのぜいたく品はもちろん、民需品の製造・販売も厳しく制限され、国民生活の戦時色は否応なしに強められた。国家主義的気運が高まるとともに、(エ)国体論にもとづく思想統制がはかられ、学問の世界でも思想・言論活動に対する弾圧が厳しさを増した。政府は軍国主義を鼓吹し、国体観念の国民への浸透を促すとともに、来るべき総力戦の遂行に備えて、労働者と資本家が一丸となった戦争協力体制の構築に力を注いだ。
問4 下線部エに関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。
 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。
_________________
(答:E× ※哲学者西田幾多郎は政府に協力的)〉

学問思想の弾圧(ファシズム以後)

◇近現§129.人民戦線事件の覚え方(学問思想の弾圧⑧・大内兵衛ら)◇C

[ゴロ]お家(おうち)が豹絵(ひょうえ)でも/地味線
大内兵衛)(人民戦線事件)

[句意]お家が豹絵柄でも地味線だ、という句。柄が派手なのに地味な家だということ。

[解説]
1.人民戦線事件とは、非共産党系合法左翼に対する弾圧事件。大学教授・学者グループが反ファシズムの人民戦線の結成を企てたとして、治安維持法違反で一斉検挙した事件。
2.第一次検挙(1937年12月)では、加藤勘十山川均鈴木茂三郎など446人が、第二次検挙(1938年2月)で、大内兵衛有沢広巳(戦後傾斜生産方式を提言)・美濃部亮吉(達吉の長男、戦後東京都知事)など労農派の大学教授グループなど38人が治安維持法違反で検挙された。
3.この事件を境に、日本共産党以外の左翼一般に治安維持法検挙が及ぶようになっていった。

2018立教大・文2/11:「
問10.日米開戦以後の ⑩言論・思想統制に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.京都帝国大学教授滝川幸辰は、その自由主義的刑法学説を共産主義的であると批判されて、休職を経て免職になった
 b.作家や雑誌記者らが共産党再建を謀議したとして検挙され、4名が獄死し雑誌が廃刊に追いこまれる横浜事件が起こった
 c.人民戦線の結成を企図したとして日本無産党や労農派グループのメンバーが逮捕され、東京帝国大学教授大内兵衛も検挙された
 d.日本の植民地政策に批判的であった東京帝国大学教授矢内原忠雄が、執筆した論文や講演を非難されて辞職に追いこまれた」
_________________
(答:b〇 ※a×1933年、c×1937年、d1937年。→学問思想の弾圧①(8受難者年代順)◇A)〉

2017大学入試センター・日本史A:「
 治安維持法はその後、f1928年にによって改定、強化され、1941年には再改定されて、反体制的とみなされるあらゆる運動が取締りの対象となった。併せて、1938年の国家総動員法と同法にもとづく命令、1941年の言論出版集会結社等臨時取締法などによって、戦時期には言論・出版・集会・結社に対するきびしい取締り体制が確立したのである。
問6 下線部fの時期のできごとの説明として、誤っているものをすべて選べ。
 ア 1928年の治安維持法の改定により、国体変革ならびに私有財産制度の否認を目的として結社を組織した者などに対し、最高刑として死刑が科せられることになった。
 イ 1928年の三・一五事件の後、全国一律に特別高等警察が設置された。
 ウ 1930年代には、多くの宗教団体関係者が治安維持法違反や不敬罪などの容疑で検挙され、拷問をうけた。
 エ 1937年12月と1938年2月の二次におよぶ人民戦線事件において、多数の無産政党・労働組合関係者や大学教授らが、治安維持法違反の容疑で検挙された。
 オ 1941年の治安維持法の改定によって、治安維持法違反の罪を犯した者に対し、再犯防止のために保護観察をおこない得ることが規定された。
 カ 太平洋戦争下に起こった横浜事件では、治安維持法違反の容疑で学者や多数の編集者などが検挙され、激しい拷問が加えられ、4人が獄死した。」
_________________
(答:ア×「国体変革」目的は最高刑死刑となったが「私有財産制度の否認」目的は従来通り最高刑は10年以下懲役、オ×※そのような融和的規定なし)〉

2017関西学院大・全学部2/2:「
 他方、政府は、1930年代初めから、マルクス主義知識人に対する弾圧を強化していた。この弾圧に屈して、1933年、獄中の日本共産党幹部、[ i ]と[ j ]は転向し、天皇制打倒・侵略戦争反対の方針を批判し、天皇制と民族主義のもとでの一国社会主義を唱えた。その後も弾圧は激しく、1938年には、東京帝国大学の[ k ]らのグループも人民戦線を結成しようとしたとして検挙された。また自由主義者たちに対する弾圧も行なわれ、自由主義的刑法理論を唱えた京都帝国大学の[ l ]は、危険思想学者として1933年に休瞰処分を受けた。1937年には、植民地経済の専門家矢内原忠雄が、日中戦争に批判的という理由で大学を辞職させられた。さらに1940年には、実証的歴史学者であった津田左右吉の著書すらもが発禁となった。
問7.空欄i・jに該当する人名の組合せを下記より選びなさい(順不同).
 ア.佐野学、鍋山貞親        イ.野呂栄太郎、羽仁五郎
 ウ.佐野学、野呂栄太郎       エ.徳田球-、鍋山貞親
問8.空欄k・lに該当する人名の組合せを下記より選びなさい。
 ア.k:鳩山一郎、l:滝川幸辰   イ.k:大内兵衛、l滝川幸辰
 ウ.k:鳩山一郎、l:大内兵衛   エ.k:滝川幸辰、l鳩山一郎」
_________________
(答:問7ア、問8イ)〉

2017同志社大・全学部:「
【設問r】下線部rの美濃部亮吉は、1938年のいわゆる第2次人民戦線事件で逮捕され法政大教授を失職するという経験をしている。この事件に連座した学者のうち、美濃部亮吉が師事した東京帝国大学経済学部教授で財政学を担当し、また『日本資本主義発達史講座』刊行後の日本資本主義論争において講座派と対立した労農派の指導的学者であった人物名を、下記の第1群から1つ選べ。
 他方で、1937年のいわゆる人民戦線事件のとき検挙された政治家のうち、主に弾圧対象となった社会主義政党名を、下記の第2群から1つ選べ。同年に結成されたこの政党は加藤勘十が委員長を務め、鈴木茂三郎が書記長に就任したが、この事件で解散に追い込まれた。
【第1群】
 1.大内兵衛 2.津田左右吉 3.河合栄治郎 4.矢内原忠雄
【第2群】
 1.社会民衆党 2.日本無産党 3.労働農民党 4.社会大衆党
_________________
(答:第1群1、第2群2)〉

2016明治大・政経:「
 国家主義的気運が高まるとともに、(エ)国体論にもとづく思想統制がはかられ、学問の世界でも思想・言論活動に対する弾圧が厳しさを増した。政府は軍国主義を鼓吹し、国体観念の国民への浸透を促すとともに、来るべき総力戦の遂行に備えて、労働者と資本家が一丸となった戦争協力体制の構築に力を注いだ。
問4 下線部エに関して、この時期の思想統制・言論弾圧に関する説明として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。
 A 文部省は『国体の本義』を発行し、国民に対して国体の尊厳と君臣の大義を説き、日本を天皇中心の家族国家とする運命共同体論を唱道した。
 B 津田左右吉の日本古代史に関する実証的研究が、皇室の尊厳を傷つけるものとして批判され、『神代史の研究』などの著書が発禁となった。
 C 政府の植民地政策を批判していた東大教授の矢内原忠雄が右翼から反戦思想として攻撃され、辞職を余儀なくされた。
 D 自由主義経済学者の河合栄治郎が軍部や政府の政策を批判した著書を発禁とされたうえで、東大教授を休職処分となり、起訴された。
 E 大内兵衛、有沢広已、西田幾多郎らの東大教授グループが、人民戦線の結成をはかって政府に反対したとして治安維持法で検挙された。
_________________
(答:E× ※哲学者西田幾多郎は政府に協力的)〉

2011明治大・全学部:「
 こうした問題は、視点を変えるなら、社会における格差を明確にするだけでなく、むしろ拡大させるものに他ならず、19世紀末から20世紀初めに日本国内でカ)社会主義や共産主義が受容された理由の一つとなったといえよう。またそれらの出来事はキ)無産政党が多数誕生する背景にもなった。こうした動きを受けて政府は、資本主義ならびに天皇制を守るために、ク)共産党を非合法化するとともに、1925年には治安維持法を制定した。このように政府主導で実現された経済発展は、他方で多数の社会問題も引き起こし、政府が対処すべき事柄を増大させたのだった。
問8 下線部(ク)に関連し、1920年代に起こつた共産主義・社会主義への弾圧事件として誤つているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。
 A 三・一五事件 B 亀戸事件
 C 四・一六事件 D 人民戦線事件」
_________________
(答:問8D)〉

2010明治大・政経:「
 一方で、国内市場向けの消費財の生産や輸入は厳しく制限され、生活必需品は品不足となる。価格競制や奢侈品の生産・販売の禁止などが行われたが、品不足と価格高騰は解消せず、ついには配給制・切符制が、多くの民需品について導入された。さらに、労働カや資材不足のために生産量が低下した食糧でも、米などで配給制・通帳制がしかれた。また、戦時体制を強固にするため、(キ)思想統制も強化された。
問7 下線部(キ)が強化される過程で、左翼弾圧事件である人民戦線事件が起こる。この際に検挙された経済学者で、後の戦後復興期に、その提唱する傾斜生産方式をもって経済政策に影響を及ぼしたとされる人物は誰か。A~Eからひとつ選べ。
 A大内兵衛 B山田盛太郎 C小泉信三
 D櫛田民蔵 E有沢広巳」
_________________
(答:問7E)〉

◇近現§130.津田左右吉事件の覚え方(学問思想の弾圧⑨)◇C

[ゴロ]寝台Cで/行くより辛そうだい(つだそうだ)
神代史(じんだいし)研究)(1940年)(津田左右吉(つだそうきち)・稲田

[句意](普通席では)寝台Cで行くより辛そうだい、という句。

[point]
1.津田左右吉は早稲田大学教授、1940年神代史の研究を弾圧された。
[解説]
1.津田左右吉(1873~1961)は岐阜県出身の古代史研究者。古代史の科学的解明が皇室の尊厳を冒(おか)すとしてその著書『神代史(じんだいし)の研究』などが発禁となり、1940年早稲田大を辞職(津田左右吉事件)。「神代史研究」とは『古事記』『日本書紀』などのいわゆる神話の世界の研究。

2020立命館大・全2/3:「
 一方、1916~21年に刊行された[ J ]の『文学に現はれたる我が国民思想の研究』は、古代ギリシャのポリスをイメージしながら、室町時代の猿楽を、貴賤・老若を問わない公共的娯楽の誕生と見なすなど、独自の視点から日本文化に新たな意味を付与した。」
_________________
(答:J津田左右吉)〉

2019立命館大・全2/1:「
 大正時代以降は自由主義の風潮のなかで、文明史的な歴史記述のなかに厳密な文献学的批判の手法を取り入れた歴史学が有力となった。中国周辺民族史研究者で[ H ]の主唱者としても知られた白鳥庫吉や、その弟子で『古事記』、『日本書紀』の厳密な文献学的批判に基づいた研究を行った[ I ]はその代表者である。
問n 空欄[ I ]にあてはまる、もっとも適切な人名を答えよ。」
_________________
(答:I津田左右吉)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
明治維新とともにヨーロッパの歴史理論が導入され、日本の歴史学も新しい時代を迎えた。政府も正史謳纂事業を開始したが実現せず、やがて修史の実現は[ i ]の史料編纂掛に引き継がれることになった。そのような機運のなか、科学的研究が伝統的な考え方と対立し、筆禍事件に発展することもあった。度重なる対外戦争を経験し、国家主義が高まるにつれて、科学的研究への規制は一層強くなった。『古事記』『日本書紀』に科学的分析を加えた[ j ]の古代研究も弾圧の対象となった。
問8.空欄iに入る機関名を下記より選びなさい。
 ア.帝国大学 イ 文部省
 ウ.高等師範学校 エ.宮内省
問9.空欄jに入る人名を下記より選びなさい。
 ア.大内兵衛 イ.白鳥庫吉
 ウ 津田左右吉 エ.羽仁五郎」
_________________
(答:問8ア、問9ウ)〉

2016法政大・法国際キャリア:「
問10 下線部f国民総動員に関連する内容として誤っているものを、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア 国民精神総動員運動のスローガンは、[挙国-致・尽忠報国・堅忍持久]である。
 イ 首相を総裁とする大政翼賛会が結成され、その下部組織として町内会や部落会があった。
 ウ 自由主義や民主主義の思想や研究に対する弾圧が強まり、東京帝国大学教授の大内兵衛の実証的な古代史の本が発禁となった。
 エ 毎月一日を興亜奉公日として、国民全員が国旗掲揚・宮城逞拝などを行うこととされた。
 オ 労使が協調して国策に協力するために職場には産業報国会が組織され、1940年には全国組織である大日本産業報国会が結成された。」
_________________
(答:問10大内兵衛→津田左右吉)〉

2014明治大・情報コミュ:「
問1 下線部(ア)皇国史観に反するとして、国家から弾圧を受けた人物として、もっとも正しい人物を、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①大川周明 ②上杉慎吉
 ③津田左右吉 ④蓑田胸喜」
_________________
(答:問1③○)〉

2013大学入試センター・日本史B:「
 しかし、d日中戦争の勃発以後、思想統制や言論弾圧は激しさを増し、軍部に対する批判はますます困難になった。斎藤も、戦線が膠着していた1940年、議会での演説内容が反軍的だとの非難をうけて議員除名に追い込まれている。
問5 下線部dに関して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 キリスト教徒の内村鑑三が、神社参拝を拒否して大学教授の職を追われた。
 2 人民戦線の結成をはかったとして、経済学者の滝川幸辰らが検挙された。
 3 社会主義者の北村透谷が、弾圧や投獄の結果、国家主義者に転向した。
 4 実証的な古代史研究を進めた津田左右吉の著作が、発禁処分をうけた。」
_________________
(答:問5-4〇、※1×神社参拝→教育勅語拝礼、2×滝川幸辰→大内兵衛など、3×そのような事実なし)〉



ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?