見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇近現14(女性解放運動~ラジオ放送開始)

◇近現§131.廃娼運動の覚え方(キリスト教系・女性解放運動①)◇C

[ゴロ]火事っこ止まじ(やまじ)の/強風かい?/ハイしょうです
(矢島楫子(やじまかじこ))(矯風会)(廃娼運動)

[句意]火事っこが止まないほどの強風かい?ハイそうです、という問答型の句。なお矢島(やじま)を(やまじ)と倒置させているので再現には注意してください。「火事っこ」は多くの単語の語尾に「…こ」をつける東北弁の用法を使っています。

[point]
1.矢島楫子らの矯風会廃娼運動をおこなう。
[解説]
1.矯風会(婦人矯風会)(1893発足)は、キリスト教婦人の団体。正式名称は日本基督教婦人矯風会。キリスト教的立場での廃娼運動に取り組み、娼婦の救済・更生をめざす。足尾鉱毒事件では、矯風会が鉱毒地救済婦人会(1901)を設立している。その数日後には、栃木県選出の衆議院議員田中正造が辞職した上で天皇直訴を試みた。
2.矢島楫子(1833~1925)は、熊本県出身の社会教育家、社会改良家。徳富蘇峰徳富蘆花の叔母。矯風会を組織し、廃娼運動を積極的に展開。ミッション系女学校教育にも尽力、女子学院(東京、1889年創立)の初代院長。

2019明治大・文2/13:「
問6.下線部(e)キリスト教徒の活動は日本社会の各方面におよんでいく一方で、立場を異にする人びとからの圧迫も受けたに関連する事柄として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ① 女性キリスト教徒の団体である矯風会は、廃娼運動に取り組んだ。
 ② 井上円了は、仏教を防衛する立場からキリスト教を排撃した。
 ③ 内村鑑三は、天皇の肖像に最敬礼しなかったのを国家主義者らに糾弾された結果、教職を追われた。
 ④ 札幌農学校からは、お雇い外国人クラークらの影響でキリスト者が輩出した。
_________________
(答:問6③× ※講師をつとめる第一高等中学校での教育勅語奉読式の際、天皇の署名のある教育勅語への拝礼を拒否した)〉

2017早稲田大・人間:「
問8.下線部eさらに外国人教師らの影響もあって、キリスト青年知識人層を中心に次第に広がりをみせるようになったに関連して、明治期におけるキリスト教信仰に、関する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。
 ア アメリカ人のジェーンズは、熊本洋学校で聖書を講じた。
 イ 井上哲次郎は、内村鑑三不敬事件を受けてキリスト教を厳しく批判した。
 ウ 救世軍や矯風会などのキリスト教団体は、廃娼運動に尽力した。
 エ 熊本バンドに参加した植村正久は、後に吉野作造や鈴木文治を育成した。
 オ 新渡戸稲造は、札幌農学校でキリスト教に入信した。
_________________
(答:問8エ、※植村正久は(熊本バンド、札幌バンドに次ぐ)横浜バンドの中心的キリスト者)〉

2016立教大・法済異文:「
問4.これ(キリスト教)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.浦上教徒弾圧事件に対する諸外国の抗議に対応して、明治新政府は禁教の高札を撤去するとともに、個人の信仰の自由を認める布告を出した
 b.外国人宣教師の一人であるアメリカ人ヘボンは、ヘボン式ローマ字を考案し、ローマ字の和英辞典を作った
 c.人道主義の立場から教育・福祉活動や廃娼運動などにとりくむものもあったが、国家主義の風潮が高まるとさまざまな圧迫を受けるようになった
 d.同志社や立教のようなミッションスクールが多く作られ、日本の教育や文化に大きな影響を与えた」
_________________
(答:問4a× ※浦上教徒(信徒)弾圧事件とは、五榜の掲示に伴い、政府は1868年、幕末にキリスト教徒として名乗り出てきた長崎・浦上の信徒3300人強(幕末の1865年、フランス人宣教師が長崎・大浦天主堂を建てたのを見てカミングアウトしてきた)を捕縛し、各藩に分けて配流した。配所では改宗を強要する拷問が行われ、600人強が死亡。これに対し欧米諸国から激しい抗議が出た。条約改正の障害になったためようやく1873年、キリスト教を黙認する方針へ転換した。)〉

◇近現§132.新婦人協会の覚え方(3人・女性解放運動②)◇B

[ゴロ]一部強情雷鳥が/臆面(おくめん)無く/新婦人
国を
めざす
枝・治安警察法第5条)(平塚雷鳥)(お)(新婦人協会・1920

[句意]一部の強情な雷鳥が臆面も無く新婦人の国をめざしている、という婦人解放運動に批判的な人の句。

[point]
1.新婦人協会市川房枝奥むめお平塚雷鳥らが1920年に設立した。
[解説]
1.新婦人協会は、1920年第一次世界大戦の終結とともに内外でデモクラシーの機運が高まる中、婦人参政権獲得をめざして設立。
2.治安警察法第5条の「女子の政治結社・政治集会禁止条項の撤廃運動をおこない、集会参加のみが議会で認められた(治安警察法改正、1922)が、女子の選挙権獲得は実現しなかった。1922年解散。機関誌は『女性同盟』。
3.平塚らいてう(雷鳥)(1886~1971)は、元紀州藩士の娘で東京生まれ。本名は平塚明(はる)。青鞜社を興し婦人(女性)解放運動・婦人参政権運動を推進、ついで新婦人協会を設立。昭和初期に無政府主義系の消費組合「我等の家」を東京世田谷に設立。
4.市川房枝(1893~1981)は、愛知県出身の婦人運動家。日本労働総同盟で婦人労働者を組織。山川菊栄らと婦人参政権獲得期成同盟会を作り、委員長。第二次世界大戦後、参議院議員。
5.奥むめお(1895~1997)は、福井県出身の社会運動家。本名は奥梅尾(むめお)。大正中期から社会事業・婦人運動に従事、雑誌『婦人運動』を主宰。第二次世界大戦後、主婦連会長・参議院議員。

2021大学共通テスト・日本史B:「
 景山英子は、1865年に岡山藩の下級武土の家に生まれた。生活の苦しかった景山家では家計のために寺子屋を開いていた。英子も幼い頃から学問に励み、小学校卒業後は小学校や私塾の教師をつとめた。自由民権運動に参加するなか、岡山に遊説に来た岸田俊子の影響を受け、数え年20歳の時に上京した。しかし、朝鮮の内政改革を企てた大阪事件に関与して、逮捕、投獄された。出獄後には、1901年に角筈(つのはず)女子工芸学校を設立したり、1904年に自伝『妾の半生涯』を刊行したりした。その後、平民社の活動に参加することで社会主義に近づくと、1907年には雑誌『世界婦人』を創刊し、国際的な視野から「婦人解放」を訴えた。「発刊の辞」で英子は、「c現在社会の状態を見れば、ほとんど一切の事情は、みな婦人の天性を迫害し圧塞するのであります。されば、勢いここに婦人自身の社会運動が起こらねばなりません」と述べている。この雑誌は激しい弾圧もあり2年半で廃刊となった。英子は1927年に死去した。
問4 下線部cの文章が書かれた時期の社会に関して述べた次の文Ⅹ・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。
 Ⅹ 女性解放を唱える新婦人協会が活動していた。
 Y 女性が政治集会に参加することは禁止されていた。
 ①X正Y正 ②X正Y誤
 ③X誤Y正 ④X誤Y誤」
_________________
(答:問4③ X新婦人協会は1920年設立、Y〇)〉

2021中央大・文2/10:「
問8 下線部④選挙権の付与による日本婦人の解放について、近現代の女性と政治に関する記述として誤っているものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.1920年に設立された新婦人協会は、女性の政治活動を禁止した治安維持法第5条の改正運動に取り組み、1922年に改正が実現した。
 イ.1925年に成立したいわゆる普通選挙法は、満25歳以上の男性に選挙権を認めたが、これに女性は含まれなかった。
 ウ.1942年、政府はすべての婦人会を統合して大日本婦人会を結成し、後には大政翼賛会の傘下に入り、総力戦体制の推進に協力した。
 エ.1945年に衆議院議員選挙法が改正され、女性参政権が認められるとともに選挙権付与の資格が満20歳以上に引き下げられた。
 オ.1946年に実施された戦後初の総選挙は、日本自由党が第一党となる結果となったが、この選挙において39名の女性議員が誕生した。」
_________________
(答:問8ア× ※治安維持法→治安警察法)〉

2017中央大・文:「
問10 女性解放運動は、平塚らいてうらによる青踏社の結成にはじまり、平塚と市川房枝らが[ F ]を設立し、参政権の要求など女性の地位を高める運動を進めた。
問6 空欄Fに入るもっとも適切な語句を記しなさい。」
_________________
(答:問10F新婦人協会)〉

2016学習院大・法:「
 平塚らいてうや市川房枝らが1920年に新婦人協会を設立した。彼女たちは、女性の政治結社加入や政談集会参加を禁じた(18)〔イ治安維持法 ロ大日本帝国憲法 ハ治安警察法 ニ刑法 ホ過激社会運動取締法〕第5条の改正をめざし、それが実現すると、次に参政権の獲得をめざしたが、参政権の方は実現しなかった。
_________________
(答:18ハ)〉

2016関西大・全学部2/8:「
 平塚らいてう・市川房枝・奥むめおらが1920年に設立した14[ア赤瀾会 イ婦選獲得同盟 ウ新婦人協会]などによる運動の結果、1922年に、女性の政治運動参加を禁じた15[ア集会及政社法 イ治安警察法 ウ治安維持法]第5条が改正されて、女性も政治演説会に参加できるようになった。奥むめおは、この改正運動で中心的役割を果たした。」
_________________
(答:14ウ、15イ)〉

2016慶応大・経済B方式:「
 明治時代に入って、(中略)……知識人の女性を中心に、D女性の地位向上のための活動が行われるようになった。
 下線部Dに関連して、女性の解放運動について述べた次の文章を読んで、以下の問に答えなさい。
 次の資料は、( a )らが設立した文学集団の機関誌の創刊号に( a )が記したものの一部である(適宜表記を改め、出典は解答のヒントとなるため、省略した)。

 元始、女性は実に( b )であった。真正の人であった。……さてこゝに「青鞜」は初声を上げた。現代の日本の女性の頭脳と手によって始めて出来た「青鞜」は初声を上げた。……

 この創刊号には、のちに( a )と母性保護論争をたたかわした( c )の「そぞろごと」と題する詩が掲げられている。( a )らによって( d )が設立され、参政権の要求などの運動を進めたことなどにより、女性の政治運動への参加を禁じた( e )第5条が改正され、女性も政治演説会に参加できるようになった。

問1 文章中のaに入る人名、bに入る語句、cに入る人名、eに入る法律名を、記入しなさい。
問2 文章中の(d)に入る組織名を、下から選べ。
 1.愛国婦人会 2.新婦人協会
 3.赤瀾会 4.大日本婦人会
 5.婦人参政権獲得期成同盟
 6.婦選獲得同盟」
_________________
(答:問1a平塚らいてう(明)、b太陽、c与謝野晶子、e治安警察法、問2→2)〉

2016明治大・農:「
問1 下線部(ア)社会運動に関連して、第一次世界大戦後の社会運動に関する記述として適切でないものを下記から一つ選べ。
 A 平塚らいてうや市川房枝らが設立した新婦人協会は、婦人参政権の要求など、女性の地位向上のための運動を推進した。
 B 鈴木文治によって組織された友愛会は、大日本労働総同盟友愛会への改称を経て、日本労働総同盟と改め、階級闘争主義から労資協調主義へと方向転換した。
 C 堺利彦や山川均らによって、日本共産党がコミンテルンの支部として非合法のうちに結成された。
 D 農村では、小作料の引下げを求める小作争議が頻発し、杉山元治郎や賀川豊彦らによって、日本農民組合が結成された。
 E 野呂栄太郎を中心とする講座派と猪俣津南雄らの労農派との間に、日本の現状がいかなる歴史の発展段階にあるかをめぐる日本資本主義論争
 が展開された。」
_________________
(答:問1B×※労資協調主義から階級闘争主義へと方向転換した)〉

2016明治大・情報:「
問9 下線部(ケ)大正デモクラシーに関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。
 1.「平民宰相」と呼ばれた原敬内閣が、米騒動の影響で総辞職した。
 2.平塚らいてうや市川房枝らによって、全国水平社が結成された。
 3.満25歳以上の男性が衆議院議員の選挙権をもつ普通選挙法が、関東大震災発生後に成立した。
 4.美濃部達吉が、『中央公論』誌上で民本主義を提唱した。」
_________________
(答:問9-3〇 ※1×米騒動で寺内正毅内閣が総辞職して原敬内閣が成立、2×全国水平社→新婦人協会、3〇震災は1923年で普通選挙法は1925年、4×民本主義は吉野作造)〉

◇近現§133.赤瀾会の覚え方(女性解放運動③)◇C

[ゴロ]山菊(やまぎく)農園行くついでに/赤飯会(せきはんかい)
栄(やまかわきくえ)・伊藤野枝(いとうのえ))(1921年)(赤瀾会

[句意]山菊の栽培農園に行くついでに、菊を見るだけではなく赤飯を味わう「赤飯会」を催した、という句。

[point]
1.赤瀾会山川菊栄伊藤野枝らが設立した。
[解説]
1.赤瀾会(1921設立)は、婦人社会主義者の団体でメンバーは約40人。その多くが男性社会主義者の身内だった。結成直後の第2回メーデーに、黒地に赤で会名を記した旗を掲げてデモ行進し検束された。同年11月、軍隊に反戦ビラをまき(軍隊赤化事件)、ほとんどのメンバーが検挙投獄され、1年足らずで消滅した。
2.山川菊栄(1890~1958)は、東京出身で1916年山川均(ひとし)と結婚。1921年赤瀾会に顧問格として参加。無産者の婦人解放運動の理論的指導者として活躍。戦後、初代の労働省婦人少年局長となる。
3.伊藤野枝(1895~1923)は、福岡県出身、青鞜社に参加。その後無政府主義に傾き、赤瀾会結成に参加。関東大震災直後、甘粕雅彦憲兵大尉により、夫大杉栄とともに虐殺された。

2021中央大・法2/12:「
1911年に[ 1 ]を設立した平塚らいてうは、女性の自立のためには、国家による福祉政策を通じた母性の尊重とその保護が必要不可欠であると主張した。これに対して[ A ]は、国による保護を求めるよりも、女性の経済的・精神的な自立を重視すべきだという意見を表明した。両者の論争は、主に『婦人公論』という雑誌上で繰り広げられた。
 この論争に続いて、平塚らいてうをはじめとする⑧多くの女性が、女性の社会的地位を高める運動を積極的に展開していくことになる。平塚は、[ あ ]とともに1920年に[ 2 ]を結成し、男女の機会均等や婦人、母、子どもの権利の擁護などを主張した。また、[ い ]や[ う ]らは、社会主義の立場から[ 3 ]を設立し、働く女僧の権利獲得などをめざして活動した。[ う ]はその後、⑨無政府主義運動に傾倒していくようになる。
 このほかにも女性の地位をめぐっては、1924年に[ あ ]と[ い ]が婦人参政権獲得期成同盟会を結成するなど、精力的な活動がみられた。

問9 下線部⑧に関する次の説明のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を付せ。
 a 1922年の治安維持法の改正によって、女性の政治演説会の参加はそれ以前よりもいっそう厳しく取り締まられることになった。
 b 1930年代には婦人公民権法案が衆議院を通過したものの、成立はしなかった。
 c 旧来の慣習から女性を解放しようとする思想のもとに活勤する女性は「新しい女」と呼ばれ、時として皮肉や批判の対象となった。
問10 文中の空欄[ 1 ][ 2 ][ 3 ]に入るもっとも適切な団体名を次の中からそれぞれ選べ。
 a新婦人協会 b赤瀾会 c青鞜社
 d白馬会
問11 文中の空欄[ あ ][ い ][ う ]に入るもっとも適切な人名を次の中からそれぞれ選べ。
 a伊藤野枝 b山川菊栄 c奥むめお
 d市川房枝 
問12 下線部⑨に関する次の説明のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を付せ。
 a 堺利彦は、関東大震災の時に憲兵大尉の甘粕正彦に殺害された。
 b 無政府主義を早くから提唱していた幸徳秋水は、1910年に天皇暗殺計画に関与したとして内乱罪で起訴され、翌年に有罪判決を受けて死刑を執行された。
 c 東京帝国大学の森戸辰男は、無政府主義者クロポトキンの研究をしていたことを理由として休職処分を受けた。」
_________________
(答:問9a×治安維持法→治安警察法、b〇、c〇。問10―1c、2a、3b。問11あd、いb、うa。問12a×堺利彦→大杉栄、b×内乱罪→大逆罪、c〇)〉

2017早稲田大・国際教養:「
問3 下線部3Yamakawa Kikueの人物とともに赤瀾会の設立に協力し、その後、甘粕事件で殺害された人物の名前を漢字4字で記入せよ。」
_________________
(答:問3伊藤野枝)〉

2014明治大・法:「
女性の政治参加を求める動きにおいては、平塚らいてう、市川房枝らによって1920(大正9)年に[ A ]が設立され、これを母体に1924(大正13)年には[ B ]が結成された。社会主義の立場からも女性運動が展開され、1921(大正10)年には山川菊栄、伊藤野枝らによる[ C ]が結成された。」
_________________
(答:A新婦人協会、B婦人参政権獲得同盟会、C赤瀾会)〉

2014立教大・現代心理(映像)社会コミュ福祉:「
問7.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
a.1920年、幸徳秋水らは日本社会主義同盟を結成した
b.1920年には、日本初のメーデーが開催された
c.1922年には、杉山元治郎らによって日本農民組合が結成された
d.山川菊栄らは、1921年に社会主義婦人団体である赤瀾会を結成した」
_________________
(答:問7a×※1921年8月に、山川均、堺利彦、大杉栄らによって結成された。幸徳秋水は1910年の大逆事件で検挙され、翌1911年に死刑になっている。)〉


2012大学入試センター・日本史A:「
問3 関東大震災の混乱のなかで起こったことに関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の①~④のうちから一つ選べ。
a 政府は戒厳令をしき、皇道派らのクーデタも鎮圧した。
b 政府は戒厳令をしき、住民による自警団もつくられた。
c 社会主義者の幸徳秋水らがとらえられ、死刑となった。
d 無政府主義者の大杉栄が、憲兵によって殺害された。
 ①a・c ②a・d ③b・c
 ④b・d」
_________________
(答:問3④〇)〉

◇近現§134.仮名垣魯文の覚え方(明治の文化・戯作文学)◇C

[ゴロ]仮名書きの/アングラ戯作(げさく)
仮名垣魯文(かながきろぶん))(安愚楽鍋(あぐらなべ)・戯作(げさく)文学)

[句意]仮名で書かれたアングラ(アンダーグラウンド)の戯作本だ、という句。アンダーグラウンドは前衛的な、という意味。「アンダーグラウンド」とは主流ではないこと、あまり表だった存在ではないこと。

[point]
1.戯作文学仮名垣魯文の代表作はは、『安愚楽鍋』。
[解説]
1.仮名垣魯文(1829~94)は、江戸生まれで、江戸時代の戯作文学の系譜を継ぐ最後の戯作者といわれた。戯作文学とは黄表紙・洒落本・滑稽本などの江戸後期にはじまる文芸の総称。
2.『安愚楽鍋』では、庶民が文明開化の象徴的食べ物の牛鍋(ぎゅうなべ)を囲み雑談する形で、明治時代初期を風刺した。
3.『西洋道中膝栗毛』では、『東海道中膝栗毛』(十返舎一九)の初代弥次郎兵衛・喜多八の各々同名の孫が、ロンドンへ万国博覧会の見物に行くという趣向の作品。福沢諭吉の『西洋事情』を下敷きにしている。

2020関西大・社安商総合文法2/4:「
明治の文学は、江戸時代の戯作文学が引き続き好評で、( 1 )は『安愚楽鍋』を発表し、文明開化の世相を描いた。また、自由民権運動の高まりとともに立憲改進党員でもあった( 2 )は『経国美談』を著し、自由民権の思想を説いた。」
_________________
(答:1仮名垣魯文、2矢野龍渓)〉

2010明治大・政経:「
問6 下線部(オ)小新聞は、東京はじめ各地で多数発行された。幕末から明治にかけて戯作者として活躍した仮名垣魯文も横浜で『仮名読新聞』の発刊にかかわったが、以下の作品で魯文の著作はどれか。
 A西洋道中膝栗毛
 B東京開花膝栗毛
 C佳人乃奇遇 D雪中梅」
_________________
(答:問6A〇、※B作者不詳、C東海散士、D末広鉄腸)〉

2005センター試験・日本史B:「
 仮名垣魯文は、1829年、江戸の魚屋の長男として生まれた。彼は、1855年に起こった大地震に際して、ルポルタージュ『安政見聞誌』を執筆し、戯作者として頭角を現した。さらに開港後に流れ込んできた外国の情報や風俗を作中に取り入れて、幕末戯作界に新風を吹き込んだ。
 明治と改元されると、魯文は文明開化の新風俗を巧みに盛り込んだ『【 ア 】』などの代表作を発表して、戯作文学の健在を示した。一方、明治政府が神道の国教化をはかる政策を打ち出すと、彼は政府の政策に忠誠を示すことを誓う文章を提出し、民衆教化のための活動を行った。」
問1 空欄【 ア 】に入る作品名として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①学問のすゝめ ②安愚楽鍋
 ③破戒 ④小説神髄」
_________________
(答:問1② ※①福沢諭吉、③島崎藤村、④坪内逍遙)〉

◇近現§135.矢野龍渓の覚え方(明治の文化・政治小説①) ◇C

[ゴロ]結局美談で/やや乗る系の/政治小説
経国美談)(矢野龍渓(りゅうけい))(政治小説

[句意]結局美談で終わるやや気持ちが乗りやすい系(楽しい)の政治小説だ、という句。

[point]
1.矢野龍渓は、政治小説経国美談』で知られる。
[解説]
1.政治小説とは、政治思想の普及を目的とした一群の小説で、自由民権運動期に生まれた。
2.矢野龍渓(1850~1931)は、豊後佐伯藩(大分県)士の子。『郵便報知新聞』社長。政治家としては立憲改進党結成に参加
3.『経国美談』(1883年)は、前4C、ギリシアのテーべがスパルタの圧政を一掃して民主政を回復した史実によせて、専制政治打倒、民権尊重を説いた小説。

2020関西大・社安商総合文法2/4:「
明治の文学は、江戸時代の戯作文学が引き続き好評で、( 1 )は『安愚楽鍋』を発表し、文明開化の世相を描いた。また、自由民権運動の高まりとともに立憲改進党員でもあった( 2 )は『経国美談』を著し、自由民権の思想を説いた。」
_________________
(答:1仮名垣魯文、2矢野龍渓)〉

2017中央大・法:「
 1881年に国会開設の勅諭が出され国会開設の時期が示されると、自由民権運動は政党の結成へと進んだ。同年に結成された自由党は、[ あ ]の流れをくみ、士族や豪農などに支持された。翌年には大隈重信が、ともに下野した官僚やジャーナリストを集め立憲改進党を結成した。政府側も福地源一郎らを中心に保守的な[ 3 ]を結成させた。各政党は機関紙を刊行して自党の政策を宣伝した。自由党は『自由新聞』を発行し、立憲改進党は結党に加わった③矢野龍渓が買収した『郵便報知新聞』を機関紙とし、[ 3 ]は福地源一郎が当時の社長であった『[ 4 ]』を機関紙とした。
問1.文中の空欄[3・4]に入るもっとも適切な氏名・団体名・新聞名または雑誌名を漢字で答えなさい。
問4.下線部③の矢野龍渓が著した政治小説の題名を、次のうちから1つ選び、その記号をマークしなさい。
 a.『戊戌夢物語』b.『経国美談』
 c.『佳人之奇遇』d.『自然真営道』
 e.『雪中梅』
問6.空欄[ あ ]に入る団体名を次のうちからそれぞれ1つ選べ。
 a.硯友社 b.猶存社 c.愛国社
 d.国本社 e.改造社 f.政教社」
_________________
(答:問1―3立憲帝政党、4東京日日新聞。問4b。問6あc)〉

2016明治大・情報:「
問5 空欄(オ)に入る人物〔福沢諭吉…東海林注〕の説明として、もっとも正しいものを、つぎの1~4から1つ選べ。
 1.緒方洪庵の鳴滝塾に学び、のち、咸臨丸に乗船し幕府の遣米使節に随行して渡米した
 2.尾崎行雄・岸本辰雄とともに慶應義塾を創立、理財の重要性を説き、私学のあるべき姿を問い続けた
 3.東京で『時事新報』を刊行、矢野龍渓らが筆をふるい、反藩閥の姿勢をとったが、『朝日新聞』に吸収合併された
 4.『文明論之概略』をあらわし、儒学的精神を徹底的に批判、精神の独立と科学の重要性を説いた
_________________
(答:問5-4※オは福沢諭吉、※1×緒方洪庵の適塾に学ぶ、2×尾崎らは関係ない、3×矢野は『郵便報知新聞』で健筆ふるい、『時事新報』は『東京日日新聞』(現『毎日新聞』)に吸収合併された)〉

◇近現§136.東海散士の覚え方(明治の文化・政治小説②)◇C

[ゴロ]家人の危惧する/都会惨事
佳人乃奇遇(かじんのきぐう))(東海散士(とうかいさんし))

[句意]家の人たちが危惧しているのは、都会で交通事故や犯罪被害の惨事にあうことだ、という句。

[point]
1.東海散士は、政治小説佳人乃奇遇』で知られる。
[解説]
1.東海散士(1852~1922)は、会津藩(福島県)出身。政治家としても、憲政党、憲政本党で活躍
2.『佳人之奇遇』(1885刊)は、著者と同名の主人公東海散士が留学先のアメリカで、スペイン革命に失敗した将軍の娘、およびアイルランド独立運動の亡命者と交友する。この交友を通じて、各国が民族独立運動を戦っている様子を情熱的に描いた小説。青年層から熱狂的に迎えられた。

2018青山学院大・教育人科文2/13:「
 1876年には、フィラデルフィアで開催された万博に西郷従道らが参加した。フィラデルフィアと日本との関係は深い。同地にあるペンシルベニア大学で、のちに[ カ ]財閥第三代総帥を務めた岩崎久弥や、[ キ ]の著者、東海散士こと柴四朗、黄熱病や梅毒の研究で著名な[ あ ]も学んだ。土佐出身の自由民権運動家で『天賦人権論』の著者、[ い ]が客死した地でもある。
問16.[ カ ]に当てはまる財閥名を、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①住友 ②三井 ③三菱 ④安田
問17.[ キ ]に当てはまる作品はどれか、次の選択肢のなかから一つ選べ。
 ①『小説神髄』 ②『経国美談』
 ③『佳人之奇遇』④『雪中梅』
問18.[ あ ]に当てはまる人物は誰か、漢字で丁寧に記しなさい。
問19.[ い ]に当てはまる人物は誰か、漢字で丁寧に記しなさい。」
_________________
(答:問16③、問17③、問18野口英世、問19馬場辰猪)〉

2012同志社大・文経済:「
自由民権運動の時期に、小説の形式で政治的主張を宣伝する政治小説が普及するが、なかでも東海散士が1885年に初編を出し1897年まで断続的に出版した長編小説( エ )が有名である。そして1883年から翌年にかけて刊行し好評を博した『経国美談』を執筆した〔 d 〕は慶応義塾出身で、大隈重信のブレーンとして立憲改進党の結成に参加し、明治後期には社会問題に関心を持ち『新社会』(1902年)を発表したことで知られている。」
(答:エ佳人之奇遇、d矢野龍渓)〉

◇近現§137.末広鉄腸の覚え方(明治の文化・政治小説③)◇C

[ゴロ]接チュウBUY(ばい)の/末広手帳
雪中梅(せっちゅうばい))(末広鉄腸(すえひろてっちょう))

[句意]これは(彼・彼女との初)接チュウの記念に買った、末広がりつまり幸運手帳だ、という句。「接チュウ」は「接吻+チュウ」の造語です(笑)。

[point]
1.末広鉄腸は、政治小説雪中梅』で知られる。
[解説]
1.末広鉄腸(1849~96)は、愛媛県出身。『朝野新聞』主筆として民権論を展開して自由党結成に参加。のち立憲改進党から衆議院議員。
2.『雪中梅』(1886刊)は、青年志士国野基と、彼を助ける女性との恋をからませ、自由民権運動の苦難と成功を描いた小説。

◇近現§138.長距離送電の覚え方(猪苗代・東京間送電)◇C

[ゴロ]猪苗代から/東京へ/特急行こう
猪苗代)(東京)(1915年)

[句意]猪苗代から東京へは特急で行こう、という句。

[point]
1.1915年猪苗代から東京への長距離送電が始まった。
[解説]
1.大戦前から発達しはじめていた電力業では、大規模な水力発電事業が展開され、電灯の農村部への普及や工業原動力の蒸気力から電力への転換が進んだ。
2.猪苗代水力電気会社が、1915年に、猪苗代第一発電所を建設し、東京地区への3万7,500kW長距離送電を開始した。

2021青山学院大・全2/7:「
B 1880年代末、電灯やc市街電車が都市部を中心に実用化された。初期は小規模な[ ア ]発電所が主であったが。やがて長距離送電の技術が導入されると、大規模な[ イ ]発電事業が展開した。1915年に開始された[ ウ ]・東京間の長距離送電はその代表例である。電力会社は激しい競争を通じて統合を進め、やがて少数の大規模会社による寡占状態となったI、しかし、第二次世界大戦中に電力国家管理に移行した。
問4 下線部cに関連して、日本で初めて市街電車が営業を行った都市名として正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①東京 ②横浜 ②名古屋
 ④京都 ⑤大阪 ⑥福岡
問5 空欄[ア~ウ]に入る語の組み合わせとして正しいものを、次の選択肢の中から一つ選べ。
 ①ア水カ イ火力 ウ猪苗代
 ②ア火力 イ水力 ウ猪苗代
 ③ア水力 イ火力 ウ琵琶湖
 ④ア火力 イ水力 ウ琵琶湖」
_________________
(答:問4④、問5②)〉

2020関西大・外国経済商人間政策2/3:「
学生C:はい、猪苗代湖の周辺も観光しました。猪苗代には水力発電所があり、古い赤レンガ造りの建物が残されていました。ここは⑧{(ア)日清戦争(イ)日露戦争(ウ)第一次世界大戦}の前後に、東京への長距離送電にはじめて成功したところです。
先 生:そう、おもしろいところを見学したね。現在でもそうだけど、首都圏で消費する電力は東北や北関東の発電所から送られる場合が多かったんだ。」
_________________
(答:⑧ウ)〉

2019立命館大・全2/2:「
〔2〕 第一次世界大戦は、明治末期からの日本経済の不況と財政危機を一挙に吹き飛ばした。交戦国の需要拡大とアジア市場の独占によって、日本は債務国から債権国に転じた。とくに軍需注文などによって世界的に船舶不足をきたしたため、日本の海道・造船業は空前の好況となり、日本はイギリス・[ E ]に次いで世界第3位の海運国となった。この結果、海運・造船業で巨利を得て蓄財したいわゆる[ F ]が続々と生まれた。こうした状況は、⑦鉄鋼・機械・石炭・電力などの生産を刺激し、化学工業でも[ G ]からの輸入が止まったこともあって国産化が進んだ。こうして1918年には工業生産額が農業生産額を上まわり、日本は工業国としての基礎を築いた。
問i 空欄[ E ]・[ G ]にあてはまる国名の組み合わせとして、もっとも適切なものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ E.フランス G.ドイツ
 い E.フランス G.アメリカ
 う E.アメリカ G.フランス
 え E.アメリカ G.ドイツ
問j 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適切な語句を漢字3文字で答えよ。船成金
問k 下線部⑦に関連して、第一次世界大戦中の日本経済を説明した文章として、適切でないものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ 猪苗代水力発電所が完成するなど、水力発電が発展した。
 い 鞍山製鉄所が南満州鉄道株式会社によって設立された。
 う 工場労働者数が2倍近い増加を示した。
 え 鮎川義介、野口遵らが創設した新興財閥が勃興した。」
_________________
(答:問iえ、問jえ、問kえ)〉

2017青山学院大・全(理工を除く)2/7:「
問8.下線部h第一次世界大戦中の産業の急速な発展に関連して、第一次世界大戦期の産業発展について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。
 ① 猪苗代水力発電所が操業を開始し、東京まで送電された。
 ② ドイツからの輸入が途絶し、化学工業が勃興した。
 ③ 海運・造船業が好況となり、イギリス・アメリカに次ぐ世界第3位の海運国となった。
 ④ 工業生産額が飛躍的に上昇したが、農業生産額を上回るには至らなかった。
_________________
(答:問8④×※→を上回った)

2017学習院大・経済:「
 日露戦後の時期から発展してきた電力業では、1907年に東京電灯会社駒橋発電所が東京までの約76km・5万5千ボルトの送電を開始した。また、1915(大正4)年、[ 5 ]水力電気会社は、東京までの約225km・11万5千ボルトの高圧送電を開始した。
問5 [ 5 ]には地名が入る。その地名を記入して、会社名を完成させなさい。」
_________________
(答:問5猪苗代)〉

2016早稲田大・法:「
 また、電力に関しては、1892年には、琵琶湖疏水を利用した水力発電所が開業するなど水力発電の本格的な開始によって電力事業が勃興し、大都市では電灯の普及が始まった。第1次世界大戦前から電力では大規模な水力発電事業が展開され、1915年には[ A ]水力発電所が完成し、[ A ]・東京間の6万kWの長距離送電も成功した。このような遠距離大量送電は、電灯の農村部への普及や工業原動力の蒸気力から電力への転換を推し進めた。
問2 空欄Aに当たる地名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。」
_________________
(答:問2猪苗代)〉

2016立教大・法済異文:「
問1.この地域(現在の福島県)の歴史に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。
 a.猪苗代水力発電所から東京ヘの送電が成功し、日本における長距離送電の先駆けとなった
 b.県令が強引にすすめる道路造成への抵抗事件を口実にして、河野広中ら自由党員が検挙された
 c.古代国家の東北地方支配の拠点として、多賀城が設置された
 d.東日本大震災によつて津波被害をうけるとともに、東京電力の原子力発電所の爆発事故が発生し、放射性物質による被害が広がった」
_________________
(答:問1c×多賀城は宮城県)〉

2015関西学院大・神社済教:「
問1.下線部a大戦景気による経済発展に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.工業生産が躍進し、工業生産額は農業生産額を上回るようになった。
 イ.猪苗代-東京間の長距離送電が成功し、農村部への電力の普及も進むようになった。
 ウ.生糸輸出が大きく伸びて中国を抜き、日本が世界第一位の生糸輸出国となった。
 エ.大戦期には輸出額が輸入額を上回り、債務国であった日本は債権国となった。」
_________________
(答:問1ウ×※生糸輸出世界一達成は1909(ワンクリック)年)〉

2015関西大・全学部2/7:「
 第一次世界大戦により、日本の経済は好景気となった。(中略)さらに工業の発展に伴って、( 3 )[ア蹴上 イ猪苗代 ウ三居沢]に水力発電所が作られ、その電力は東京へ送られた。」
_________________
(答:イ)〉

◇近現§139.鞍山製鉄所の設立の覚え方◇C

[ゴロ]鞍山(あんざん)は/低い山の/製鉄所
鞍山(あんざん(アンシヤン))製鉄所)(1918年)

[句意]鞍山製鉄所って鞍山という低い山にある製鉄所だよ、というナンセンスの句。

[point]
1.満鉄経営鞍山製鉄所は、1918年に設立された。
[解説]  
1.大戦景気の中、鉄鋼業では八幡製鉄所の拡張満鉄の鞍山製鉄所の設立のほか、民間会社の設立もあいついだ。
2.半植民地満州中国東北部)に鞍山製鉄所は、1918年(大正7)半官半民の満鉄(南満州鉄道株式会社)により設立され、国家の保護を受け発展した。戦後中国に返還された。

2019立命館大・全2/2:「
問k (下線部⑦に関連して(省略…東海林))、第一次世界大戦中の日本経済を説明した文章として、適切でないものを下から一つ選び、記号で答えよ。

 あ 猪苗代水力発電所が完成するなど、水力発電が発展した。
 い 鞍山製鉄所が南満州鉄道株式会社によって設立された。
 う 工場労働者数が2倍近い増加を示した。
 え 鮎川義介、野口遵らが創設した新興財閥が勃興した。」
_________________
(答:問kえ× ※新興財閥は満州事変(1931年)以降)〉

2016立命館大・全学部2/4:「
 [ C ]年に始まった第一次世界大戦に参戦した日本は、中国の[ D ]省にあったドイツの租借地である[ E ]を占領し、翌年に中国に対して突きつけた、いわゆる[ F ]の要求によって、旧ドイツ権益の譲渡を迫った。こうした日本の姿勢は中国国民の激しい反発を引き起こしたが、1917年に取り結ばれた石井・ランシング協定によって、アメリカはこうした日本の権益を承認した。
問e 空欄[ C ]にあてはまる、もっとも適当な西暦年を答えよ。
問f 空欄[ D ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。
問g 空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適当な地名を答えよ。
問h 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。
問i 空欄[ F ]の要求で得た鉱山採掘権をもとに、1918年に南満州鉄道株式会社が満州に設立した大規模な製鉄所を何というか。」
_________________
(答:問eC1914、問fD山東、問gE青島、問hF二十一カ条、問i鞍山製鉄所)〉

2016関西学院大・全学部2/1:「
大戦景気の特徴は、輸出主導型の経済発展であった。b日本の総輸出額は、1914年の約6億円から1919年には約21億円になった。地域別にみると、英仏などに対しては軍需品、アジア地域に対しては[ c ]など、また大戦景気に沸くアメリカに対しては[ d ]などの輸出が大幅に増加した。e国内産業は大きく刺激され、急激な生産の拡大がもたらされた
問2.下線部bに関連し、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.日本は1914年に11億円の債権国であったが、1920年には27億円以上の債務国となった。
 イ.日本は1914年に11億円の債務国であったが、1920年には27億円以上の債権国となった。
 ウ.日本は1914年に27億円の債権国であったが、1920年には11億円以上の債務国となった。
 エ.日本は1914年に27億円の債務国であったが、1920年には11億円以上の債権国となった。
問3.空欄c・dに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.c:綿糸  d:生糸
 イ.c:綿糸  d:化学製品
 ウ.c:綿織物 d:生糸
 エ.c:綿織物 d:化学製品
問4.下線部eに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア.世界的な船舶不足と海上運賃の高騰が生じたため、造船業と海運業が活況を呈し、日本はイギリス、アメリカに次いで世界第3位の海運国となった。
 イ.鋼材需要が高まり、八幡製鉄所の拡張や鞍山製鉄所が設立された。
 ウ.工場労働者数は第一次大戦前に比べて大幅に増加した。中でも女性労働者の数が紡績会社の規模拡大により急増し、男性労働者の数に迫った。」
_________________
(答:問1イ、問2イ、問3ウ、問4ウ×※→男性労働者の数が紡績会社の規模拡大により急増し、女性労働者の数に迫った)〉

2016明治大・農:「
問9 下線部(キ)官営八幡製鉄所に関連して、官営八幡製鉄所で用いられた石炭と鉄鉱石は主にどこから入手されていたか。その組み合わせとしてもっとも適切なものを下記から一つ選べ。
 A石炭:筑豊・鞍山 鉄鉱石:撫順
 B石炭:タ張・撫順 鉄鉱石:筑豊
 C石炭:筑豊・撫順 鉄鉱石:大冶
 D石炭:タ張・大冶 鉄鉱石:鞍山
 E石炭:筑豊・大冶 鉄鉱石:鞍山
 F石炭:撫順・鞍山 鉄鉱石:大冶」
_________________
(答:問9C)〉

2015関西大・全学部2/7:「第一次世界大戦により、日本の経済は好景気となった。(中略)鉄鋼部門では、八幡製鉄所が拡張され、1918年(大正7)年に、( 1 )[ア鞍山製鉄所 イ釜石鉱山田中製鉄所 ウ神戸製鋼所]が設立された。」
_________________
(答:ア)〉

2013早稲田大・政経:「
【史料】「満蒙問題私見」
 欧州大戦により五個の超大国を成形せんとしつつある世界は更に進んで結局一の体系に帰すべき其統制の中心は西洋の代表たる米国と東洋の選手たる日本間の争覇戦に依り決定せらるべし。……
 1 満蒙の農産は我国民の糧食問題を解決するに足る。
 2 ( D )の鉄、( E )の石炭等は現下に於ける我重工業の基礎を確立するに足る。
 3 満蒙に於ける各種企業は我国現在の有職失業者を救い不況を打開するを得べし。」
問8-1.空欄Dに入るべき地名はどれか。
 イ 撫順 ロ ハルビン
 ハ 大連 ニ 奉天 ホ 鞍山
問8-2.空欄Eに入るべき地名はどれか。
 イ 撫順 ロ ハルビン
 ハ 大連 ニ 奉天 ホ 鞍山
_________________
(答:Dホ、Eイ※史料は石原莞爾『世界最終戦論』)〉

2009慶応大・経済:「
Ⅲ 明治期以降の鉄鋼業の発展に関連した次の文章を読んで、以下の問10~問14に答えなさい。
 明治期には、政府は産業政策を推し進め、そのなかで鉄鋼の国産化もめざした。戦前期の鉄鋼業にとって、C日本の大陸進出は重要な役割をはたしたが、昭和期に入っても日本の鉄鋼業の生産能力には限界があった
問12 下線部Cに関連して、次の問に答えなさい.
 以下の年表は、日本の中国進出と鉄鋼資源をめぐる日本の対外関係に関逓する出来事を年代の古い順に並ベたものである.次の事項a~dは年表のどこに入れるのがもっとも適切か。年表中の空欄0~9のなかから一つずつ選びなさい(重複使用可).

 a.アメリカがくず鉄の対日輸出を禁止する
 b.鞍山製鉄所が設立される
 c.第2次大隈内閣が、大冶鉄山を含む漢冶萍公司を日中の合弁とすることを要求する
 d.日本製鉄会社が設立される

  0
南満州鉄道株式会社が設立される(翌年本社が中国大陸の(大連)に置かれる)(注:1906年)
  1
第一次世界大戦が始まる(注:1914年)
  2
第1次山東出兵が行われる(注:1927年)
  3
張作霖爆殺事件が起こる(注:1928年)
  4
重要産業統制法が制定される(注:1931年)
  5
(第一次上海事件)にて日中両軍が衡突し、戦死した兵士が「爆弾三勇士」として広く報道される(注:1932年)
  6
満州国建国宣言が発せられる(注:1932年)
  7
第1次近衛内閣、「国民政府を対手とせず」と声明する(第1次近衛声明)(注:1937年)
  8
アメリカが日米通商航海条約の廃棄を日本側に通告する(注:1939年)
  9 」
_________________
(答:問12a→9※1940年、b→2、c→2※21箇条要求は1915年、d→7※1934年設立)〉

《付録①》債権国から債務国の覚え方(大戦景気①)◇C

[ゴロ]わが国は大戦後無難債権国
(第一次世界大戦後)(27億円・債権国

[句意]大戦後、無難に過ごせる債権国になった、という句。

[point]
1.第一次世界大戦後、日本は27億円以上債権国になった。
[解説]
1.1914(大正3)11億円の債務国であった日本は、1920(大正9)には27億円以上の債権国になった。

2017同志社大・グロ地商心理神2/9:「
問a.次の文章のなかで、第一次大戦による日本経済の変化として適当なものを選び、その番号を記入せよ。
 1.債務国であった日本は、27億円以上の債権国となった。
 2.貿易は、大幅な輸入超過となった。
 3.在来技術を改良した器械製糸が普及し、器械製糸の生産量が座繰製糸の生産量を上回った。
 4.労働組合期成会が結成され、労働運動の指導に乗り出した。」
_________________
(答:問a1〇)

2016関西学院大・全学部2/1:「
 第一次世界大戦直前の日本経済は、国際収支の輸入超過による正貨流出が続き、a金本位制維持のために緊縮政策を迫られていた。しかし、大戦の勃発によりこうした危機的状況は一掃された。大戦景気の特徴は、輸出主導型の経済発展であった。b日本の総輸出額は、1914年の約6億円から1919年には約21億円になった。地域別にみると、英仏などに対しては軍需品、アジア地域に対しては[ c ]など、また大戦景気に沸くアメリカに対しては[ d ]などの輸出が大幅に増加した。e国内産業は大きく刺激され、急激な生産の拡大がもたらされた

問1.下線部a金本位制に関連し、金本位制に関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」を答えよ。
 ア.日清戦争後に貨幣法を制定し、賠償金の一部を準備金として金本位制を採用した。
 イ.第一次大戦後、恐慌に直面した日本は、原敬内閣のもとで金本位制を停止した。
 ウ.日本が実質的に金本位制であった期間は通算で25年に満たなかった。
問2.下線部b日本の総輸出額は、1914年の約6億円から1919年には約21億円になったに関連し、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.日本は1914年に11億円の債権国であったが、1920年には27億円以上の債務国となった。
 イ.日本は1914年に11億円の債務国であったが、1920年には27億円以上の債権国となった。
 ウ.日本は1914年に27億円の債権国であったが、1920年には11億円以上の債務国となった。
 エ.日本は1914年に27億円の債務国であったが、1920年には11億円以上の債権国となった。
問3.空欄c・dに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.c:綿糸 d:生糸
 イ.c:綿糸 d:化学製品
 ウ.c:綿織物 d:生糸
 エ.c:綿織物 d:化学製品
問4.下線部e国内産業は大きく刺激され、急激な生産の拡大がもたらされたに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」を答えよ。
 ア.世界的な船舶不足と海上運賃の高騰が生じたため、造船業と海運業が活況を呈し、日本はイギリス、アメリカに次いで世界第3位の海運国となった。
 イ.鋼材需要が高まり、八幡製鉄所の拡張や鞍山製鉄所が設立された。
 ウ.工場労働者数は第一次大戦前に比べて大幅に増加した。中でも女性労働者の数が紡績会社の規模拡大により急増し、男性労働者の数に迫った。」
_________________
(答:問1イ ※原内閣→犬養毅内閣、問2イ、問3ウ、問4ウ×※→男性労働者の数が紡績会社の規模拡大により急増し、女性労働者の数に迫った)〉

2015早稲田大・人間科学:「
問6 第1次世界大戦中には、f空前の好景気を迎えたに関連する記述として、誤っているものはどれか、2つ選べ。
 ア アメリカ向けの生糸輸出が増加した。
 イ 造船業・海運業が発展し、日本は世界第2位の海運国となった。
 ウ ドイツからの薬品や化学肥科の輸入がとだえたため、これらの国産化が進んだ。
 エ 鉄鋼業では、日本製鋼所をはじめとする民間会社が次々に創設された。
 オ 日本工業倶楽部などの資本家・経営者の団体が設立された。
 カ この好景気によって、日本は債務国から債権国に転じた。」
_________________
(答:問6イ×※第3位・エ×※日本製鋼所をはじめとする民間会社が次々に創設されたのは日露戦争後)〉

2014明治大・国際日本:「
 第一次世界大戦は、日本に大戦景気をもたらした。鉄鋼業、造船業、海運業が発展したほか、ヨーロッパ列強が後退したアジア市暴には綿織物などの、またアメリカ市場には生糸などの輸出が増加し、これまで輸入超過を続けていた日本の貿易は輸出超過となり、この間に日本は債[ A ]国から債[ B ]国に転じた。この時期に、事業で財を蓄積した人々のうち、海運業で巨利を得た人々を特に[ C ]という。
_________________
(答:A務、B権、C船成金)〉

2014明治大・農:「
(エ)第一次世界大戦は日本経済を活気づける一方で、急激な物価上昇を引きおこした。なかでも、都市人ロが急増して不足していた米は、[ 3 ]出兵にともなう軍用米の増加をみこんだ投機商人らの買い占めや商人らの売りおしみがくわわり、1918年7月ころから米価は異常な値上がりとなった。そして[ 4 ]の漁村の女性たちが、県外への米の積みだしの阻止と安売りを求めたのをきっかけに、東京・大阪・京都・神戸などの大都市でも人びとが米の安売りを求めて米屋や金貸しなどを襲い、警官隊と衝突した。この米騒動はほぼ全国におよび、労働争議にも影響をあたえながら、約50日間つづいた。
問6 空欄(3)に入る地名として、最も適切なものを下記から一つ選べ。
 A シべリア B 朝鮮
 C 満州 D ビルマ E 台湾
問7 空欄(4)に入る県名として、最も適切なものを下記から一つ選べ。
 A 富山県 B 福井県 C 新潟県
 D 宮城県 E 山形県
問9 下線部(エ)に関連して、第一次世界大戦後の日本の大戦景気に関する記述として、適切でないものを下記から一つ選べ。
 A 日本からの輸出額が輸入額を大幅に上回り、債務国であった日本は債権国となった。
 B 大戦によって外国から染料・医薬品・肥料などの輸入が途絶えたため、国内の化学工業が飛躍的に発展した。
 C 世界的な船舶不足のため、造船業や海運業は大きく発展し、船成金とよばれる富豪も生まれた。
 D 水力発電の発達によって工業用動力源の中心は蒸気力から電力にかわった。
 E 日本は農業国から工業国に変わり、工業生産額が国民総生産額の70%を超えるにいたった。
_________________
(答:問6A、問7A、問9E)〉

《付録②》船成金の覚え方(大戦景気②)◇D

[ゴロ]船成金の/亀さんに/(うち)たのむんや
船成金)(山下亀三郎)(内田信也(うちだのぶや))

[句意]]船成金の亀さんに家の建築を頼むんや、という関西弁の句。詳説の教科書にも出ていないのでDランク。しかし以下のような出題例がある。一橋大に記述出題があったことを考慮してフルのゴロとしては内田信也をあげ、山下亀三郎は「亀さん」のみにして選択肢がある場合の選択のきっかけとした。

[point]
1.船成金では内田信也山下亀三郎が著名である。
[解説]
1.第一次大戦(1914~18)中の世界的な船舶不足のために、15年~18年の4年間、海運業・造船業は空前の好況となり、日本は世界第3位の海運国になり、いわゆる船成金がぞくぞくと生まれた。
2.神戸の海運業・造船業は特に好景気で、内田信也(内田汽船)、山下亀三郎(山下汽船)などの戦争利得者を意味する船成金を生み、神戸が全体として成金色を染まったと言われる。

2019立命館大・全2/2:「
〔2〕 第一次世界大戦は、明治末期からの日本経済の不況と財政危機を一挙に吹き飛ばした。交戦国の需要拡大とアジア市場の独占によって、日本は債務国から債権国に転じた。とくに軍需注文などによって世界的に船舶不足をきたしたため、日本の海道・造船業は空前の好況となり、日本はイギリス・[ E ]に次いで世界第3位の海運国となった。この結果、海運・造船業で巨利を得て蓄財したいわゆる[ F ]が続々と生まれた。こうした状況は、⑦鉄鋼・機械・石炭・電力などの生産を刺激し、化学工業でも[ G ]からの輸入が止まったこともあって国産化が進んだ。こうして1918年には工業生産額が農業生産額を上まわり、日本は工業国としての基礎を築いた。
問i 空欄[ E ]・[ G ]にあてはまる国名の組み合わせとして、もっとも適切なものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ E.フランス G.ドイツ
 い E.フランス G.アメリカ
 う E.アメリカ G.フランス
 え E.アメリカ G.ドイツ
問j 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適切な語句を漢字3文字で答えよ。
問k 下線部⑦に関連して、第一次世界大戦中の日本経済を説明した文章として、適切でないものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ 猪苗代水力発電所が完成するなど、水力発電が発展した。
 い 鞍山製鉄所が南満州鉄道株式会社によって設立された。
 う 工場労働者数が2倍近い増加を示した。
 え 鮎川義介、野口遵らが創設した新興財閥が勃興した。」
_________________
(答:問iえ、問jえ、問kえ)〉

2015関西大・全学部2/7:「
第一次世界大戦により、日本の経済は好景気となった。(中略)鉄・船・株で巨富を得た(2)[(ア)川崎正蔵(イ)松方幸次郎(ウ)内田信也]、山下亀三郎らは「船成金」として世に知られた。」
_________________
(答:ウ)〉

2015立命館・全学部2/3:「
問q 下線部7船成金と呼ばれた人びとに関連して、船成金ではないものは誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。
 あ内田信也 い山下亀三郎
 う勝田銀次郎 え岩崎弥之助」
_________________
(答:問qえ)〉

2013明治大・商:「
 第一次世界大戦は、日本に空前の好景気をもたらした。日英同盟を理由に日本も参戦したが、戦争の直接的な被害をほとんど受けることなく、戦争で手一杯の欧州列強を尻目に中国における権益の拡大をはかった。この時期、日本製品の輸出が拡大し、貿易は輸出超過となった。なかでも、世界的な船舶不足により、海運業および造船業が活況を呈し、a[①内田信也 ②鮎川義介 ③古河市兵衛 ④浅野総一郎 ⑤中野友礼](1880~1971)のような、いわゆる船成金がたくさん生まれた。」
_________________
(答:a①)〉

2005一橋大・前期:「
 次の文章を読んで下記の問いに答えよ。
 第一次大戦は、日露戦後の貿易収支の悪化と外貨不足に苦しむ日本経済に、「大正新時代の天佑」といわれる空前の大戦ブームをもたらした。(中略)こうして第一次大戦期に産業構造は転換しはじめ、大企業体制が形成されていったが、大戦ブームのなかで(c)「成金」といわれる新興企業家が生まれた。(後略)
問3 下線部(c)の「成金」について具体例をひとつ述べよ。また、大戦期に三井物産に匹敵するほど急成長し、その後経営危機に陥った商社は何か、さらにその経営危機は経済的大事件に発展するが、それは何かを述べよ。」
_________________
(解答例:問3内田汽船の設立者内田信也(山下汽船の設立者山下亀三郎)。鈴木商店。1927年、鈴木商店の経営破綻。その結果、同社に対し多額の融資を行い、巨額の不良債権を背負った台湾銀行が破綻に瀕す。これがもとで金融恐慌が発生。(88字))〉

《付録③》重化学工業の覚え方(大戦景気③)◇C

[ゴロ]広大の野に/行く人は100万人
業人口>農業人口)(1918年)(工業人口100万人

[句意]広大な野に行く人は100万人だ、という句。(工業生産額>農業生産額)は(工・大(だい)なり農)→(広大の野)とゴロ化しています。

[解説]
1.電気機械の国産化も進み、その結果、重化学工業工業生産額のうち30%の比重を占めるようになった。
2.工業の躍進によって、工業生産額は農業生産額を追い越し、日本は工業国となった。工業労働者数は100万人を超え、重化学工業の発展を反映して男性労働者の増加が著しかった。

2019立命館大・全2/2:「
〔2〕第一次世界大戦は、明治末期からの日本経済の不況と財政危機を一挙に吹き飛ばした。交戦国の需要拡大とアジア市場の独占によって、日本は債務国から債権国に転じた。とくに軍需注文などによって世界的に船舶不足をきたしたため、日本の海道・造船業は空前の好況となり、日本はイギリス・[ E ]に次いで世界第3位の海運国となった。この結果、海運・造船業で巨利を得て蓄財したいわゆる[ F ]が続々と生まれた。こうした状況は、⑦鉄鋼・機械・石炭・電力などの生産を刺激し、化学工業でも[ G ]からの輸入が止まったこともあって国産化が進んだ。こうして1918年には工業生産額が農業生産額を上まわり、日本は工業国としての基礎を築いた。
問i 空欄[ E ]・[ G ]にあてはまる国名の組み合わせとして、もっとも適切なものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ E.フランス G.ドイツ
 い E.フランス G.アメリカ
 う E.アメリカ G.フランス
 え E.アメリカ G.ドイツ
問j 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適切な語句を漢字3文字で答えよ。
問k 下線部⑦に関連して、第一次世界大戦中の日本経済を説明した文章として、適切でないものを下から一つ選び、記号で答えよ。
 あ 猪苗代水力発電所が完成するなど、水力発電が発展した。
 い 鞍山製鉄所が南満州鉄道株式会社によって設立された。
 う 工場労働者数が2倍近い増加を示した。
 え 鮎川義介、野口遵らが創設した新興財閥が勃興した。」
_________________
(答:問iえ、問jえ、問kえ× ※新興財閥は1931年満州事変以降)〉

◇近現§140.ラジオ(テレビ)放送の覚え方◇C

[ゴロ]不幸ラジオに/ゴミテレビ
(1925年・ラジオ放送の開始)(1953年・テレビ放送の開始)

[句意]不幸なラジオにゴミなテレビ、というラジオ・テレビ嫌いの句。

[point]
1.ラジオ放送は1925(大正14)に、テレビ放送は1953(昭和28)に放送を開始した。ラジオ・テレビは対で語られることが多いので、戦後の始まりのテレビを入れたもの。
[解説]
1.ラジオ放送1925(大正14)に、東京大阪名古屋同時に始まった。その年にはじまった東京六大学野球の実況放送が人気を呼んで、急速に普及した。
2.翌年、東京、大阪、名古屋の放送局が日本放送協会(NHK)を設立した。
3.テレビ放送は1953(昭和28)2月に開始した。 同年、8月には民放の日本テレビ放送網も開始した。1960年代半ばまでに大方の家庭に普及して日常生活に欠かせないものとなった。

2021中央大・法2/12:「
問6 下線部⑥文化の担い手になるに関する次の説明のうち、正しいものには〇、誤っているものには×を付せ。
 a 1925年に東京・大阪・名古屋でラジオ放送が開始され、翌年にはこれらの放送局を統合して日本放送協会が設立された。
 b 私鉄経営者の沿線開発構想の一環として、宝塚少女歌劇団が設立された。
 c 大正年間に創刊された『中央公論』や『太陽』などの総合雑誌が急速に売上を伸ばした。」
_________________
(答:問6a〇、b〇、c×中央公論は1887(明治20)年創刊。1895(明治28)年創刊)〉

2017早稲田大・法2/15:「
問5 下線bにある1949年の出来事として正しいものをlつ選べ。
 あ ラジオの民間放送が開始された。
い 労働組合法が制定された。
 う 湯川秀樹博士が日本人ではじめてノーベル賞を受賞した。
 え 日米行政協定が締結された。
 お 文化勲章の授与が復活した。」
_________________
(答:問5う〇、あ×1925年、い×1945年、え×1952年、お×1937年)〉

2017津田塾大・学芸:「
 映画は当時[ 5 ]とよばれ、弁士つきの無声映画からトーキーとよばれる有声映画へと展開した。1925年には[ 6 ]放送が開始され、劇やスポーツの実況放送が人気となった。」
_________________
(答:5活動写真、6ラジオ)〉

2016関西学院大・全学部2/2:「
 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とするg大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった。
問6.下線部gに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。
 ア.活動写真と呼ばれた無声映画が、大衆の人気を博した。
 イ.『現代日本文学全集』などの円本や、岩波書店の岩波文庫が登場した。
 ウ.大日本雄弁会講談社が、大衆娯楽雑誌「キング」を創刊した。
 エ.テレビ放送が日本放送協会(NHK)により、東京・大阪・名古屋で開始された。」
_________________
(答:問6エ×※戦後の1953(昭和28)年)

2016早稲田大・政経:「
問8.下線部g昭和八年元旦に関連してこの史料が書かれた後に出現したものはどれか。
 あ 特急「つばめ」 い 円本
 う ラジオ放送 え 米穀通帳
 お 東京六大学野球」
_________________
(問8答:え1942年、※昭和8年=1933年、あ1930年、い1926年、うお1925年)〉

2014立教大・法済異文化コミュ:「
 この年1925年の出来事でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.国産トーキーの上映開始
 b.治安維持法の成立
 c.日ソ基本条約の締結
 d.ラジオ放送の開始)」
_________________
(答:a×※1931年)〉

《付録④》国産トーキー映画の覚え方(戦前の大衆文化)◇C

[ゴロ]小六で見たのは/(どん)くさいトーキーだった
年)(1931年)(国産トーキー

[句意]ボクが小六のときみたのは鈍くさいトーキーだった、という句。「鈍くさい」は関西弁で「間が抜けている、のろまだ」などの意味。関東の「ださい」とほぼ同義。

[point]
1.我が国で国産トーキー映画が作られたのは、1931昭和6だった。[解説]
1.トーキー(talkie)とは、映像と音声が同期した映画のこと。それまでは弁士が必要な無声映画だった。
2.1930年に成立した東宝が、1931年国産トーキー社という別会社を設立し、トーキー映画の製作を始めた。

2014明治大・国際日本:「
 日本の大正期の映画は、まだセリフや音がない無声映画であったが、その後1931年に画面と音が一体となった有声映画が始まった。このような有声映画は[ E ]と呼ばれた。」
問5.空欄Eに入る静句をカタカナで書きなさい。
_________________
(答:問5Eトーキー)〉

2014立教大・法済異文化コミュ:「
 この年1925年の出来事でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.国産トーキーの上映開始
 b.治安維持法の成立
 c.日ソ基本条約の締結
 d.ラジオ放送の開始)」
_________________
(答:a×※1931年)〉

2012立教大・全学部2/6:「
問10.日本で初の国産トーキー映画が封切られたのは1931年のことであった。この年の出来事はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.済南事件 b.三・一五事件
 c.三月事件 d.四・一六事件」
_________________
(答:問10c.三月事件、a1927年、b1928年、d1929年)〉


ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?