見出し画像

東海林直人のゴロテマ日本史◇中世6(鎌倉旧仏教~鎌倉絵巻物)

※ 語呂合わせでテーマ史を記憶するので「ゴロテマ」です。

※ S←A←B←C←Dは重要順ランクです※ 「note」は下線を引けないので太字を代用します(以下同じ)


◇中世§51.鎌倉旧仏教の革新の覚え方(3宗5僧)◇B

[ゴロ]律宗の/俊英人(しゅんえいにん)の/(かげ)にな/ジョーカー坊
律宗)(芿(しゅんじょう)・尊(えいそん)・性(にんしよう))(華厳宗は(けごんしゅう)・恵(みようえ))(貞慶(じょうけい)・相宗(ほっそうしゅう))

[句意]律宗の俊英人(俊英な僧たち)の活動の陰に(法然等をチクる)ジョーカー坊主がいた、という句。「俊英人」はゴロのため(しゅんえいにん)と読んでください。

[point]
1.旧仏教の革新を、律宗俊芿叡尊忍性華厳宗高弁法相宗貞慶らがおこなった。
[解説]
1.新仏教に刺激され、旧仏教側も新たな動きをみせた。鎌倉時代の初め頃、法相宗貞慶(解脱)(1155~1213)や華厳宗明恵(高弁)(1173~1232)は、戒律を尊重して南都仏教の復興に力を注いだ。興福寺出身の貞慶は専修念仏の禁止を求めて文書、いわゆる「興福寺奏状」を起草した。この旧仏教側の反発を受けて、法然や弟子である親鸞は各地に配流された。
2.律宗俊芿(1166~1227)は戒律復興をめざし、その後をうけた叡尊(思円)(1201~90)とその弟子忍性(良観)(1217~1303)らは、戒律を重んじるとともに、貧しい人びとや病人の救済・治療などの社会事業にも力をつくし、多くの人びとに影響をあたえた。
3.とくに忍性は、奈良の北山に病人の救済施設北山十八間戸(きたやまじゅうはちけんこ)を建て、施療や慈善に尽くした。

2019同志社大・グロ地文商心神2/9:「
 鎌倉時代の仏教界にも変化が見られた。武士や庶民にも広く門戸が開かれ、選びとられた1つの道によってのみ、ほとけの救いにあずかることができると説く仏教者が複数あらわれ、浄土真宗や日蓮宗などの新しい宗派がうまれた。また、e禅宗も関東を中心に武士の間で勢力をもつようになった。
 こうした動きに刺激され、旧仏教の改革も行われた。f法相宗の僧貞慶やエ華厳宗の僧明恵は、戒律の復興に努めた。真言律宗の僧( オ )やその弟子の( カ )らも戒律を重んじるとともに、慈善救済や土木事業に尽力し、鎌倉幕府にうけいれられ、社会に大きな影響を与えた。
【設問e】下線部e禅宗について、禅宗で法を伝えた証として、師が弟子に与えた自身の肖像画を何というか。その名称を漢字2字で記せ。
【設問f】下線部f法相宗の僧貞慶について、貞慶が「興福寺奏状」の中で批判し、それが契機となって讃岐に配流された浄土宗の開祖は誰か。漢字で記せ。
【設問エ】下線部エ華厳宗の僧明恵について、墨のみで描かれた絵巻物で、明恵が住持した京都栂尾の寺院が所有し、鳥羽僧正覚猷の筆と伝えられるものを次のうちから1つ選べ。
 1.『石山寺縁起絵巻』
 2.『鳥獣戯画』
 3.『春日権現験記』
 4.『粉河寺縁起絵巻』
【設問オ】空欄( オ )は、大和西大寺を中心として活躍し、興正菩薩とも称される僧である。その人物名を次のうちから1つ選べ。
 1.叡尊 2.栄西
 3.慈円 4.俊萌
【設問カ】空欄( カ )は、奈良に病人の救済施設である北山十八間戸を建てた僧である。その人物名を次のうちから1つ選べ。
 1.如拙 2.道元
 3.忍性 4.明兆」
_________________
(答:問e頂相、問f法然、問エ2、問オ1、問カ3)〉

2019早稲田大・文化構想2/12:「
 鎌倉幕府は、当初、東大寺の復興に力を注ぎ、また平泉に栄えた奥州藤原氏の影響をも受けて浄土信仰に基づく寺院を建立した。だが、北条氏が政権を握ると、禅を中心とする仏教文化に強い関心を寄せて、京都や鎌倉に禅宗の大伽藍を建立するようになった。一方で、北条氏は南都西大寺を拠点とする[ C ]を保護し、[ C ]僧侶の広汎な活動を認め、鎌倉時代末期において幕府の経済・交通ネットワークを拡大させることに成功した。しかし、この政策は幕府のお膝元の鎌倉で、新興の日蓮宗僧徒との激しい軋轢を生むことにもなった。宗派の対立は中世後期にも引き継がれ、決着を図ろうとする宗論が為政者の前で行われることもあり、1579年に行われた[ D ]宗論が著名である。
問9.空欄Cに入る語句は何か。漢字2字で記入しなさい。
問10.空欄Dには当時著名な城郭が存在した所を示す地名が入る。漢字2字で記入しなさい。」
_________________
(答:問9律宗、問10安土)〉

2018中央大・文2/10:「
 こうした中、旧仏教を中心とする体制の枠内で仏教のあり方を革新しようとする運動がおきてくる。それは[ A ]を重視することによって仏教の刷新を目指すもので、法相宗の解脱や華厳宗の[ B ]、さらには、真言律宗の叡尊および弟子の[ C ]に代表される。叡尊や[ C ]は非人と呼ばれる被差別民らの救済に努めるとともに、朝廷や鎌倉幕府と結びついて寺院の復興、橋・港をはじめとする交通路の整備などの公共事業に活躍した。
問2.空欄Aに入る語句を次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.題目 イ.念仏
 ウ.加持祈禱 エ.戒律
 オ.只管打坐
問3.空欄Bに入る人物の名を記しなさい。
問4.空欄Cに入る人物の名と、彼が奈良に創設したハンセン病患者の救済施設の名称の組み合わせとして正しいものを、次のア~オの中から一つ選べ。
 ア.思円-施薬院
 ウ.重源-典薬寮
 イ.俊萌-綜芸種智院
 エ.忍性-北山十八間戸
 オ.良観-悲田院」
_________________
(答:問2エ、問3明恵〔高弁〕、問4エ)〉

2017関西大・全学部2/7:「
 また、律宗の叡尊は大和国の( 5 )を中心に、戒律復興と民衆救済に尽力し、彼の弟子で鎌倉の( 6 )を中興した忍性は、病人の治療などの慈善事業を行った。」
_________________
(答:5西大寺、6極楽寺 ※原問には選択肢30語あり)〉

2017東洋大・全2/8:「
 権力に近づくことによって俗化していく傾向は、平安仏教でも同じであった。これに対して、浄土宗をはじめ、鎌倉時代に開かれた新仏教は、念仏や坐禅などの一つの方法に専心することを説いて、広く庶民や武士にも門戸を開いていったが、そうした流れに刺激されたi旧仏教側も新たな動きを見せるようになった。
問10.下線部iについて述べた文Ⅹ~Zについて、その正誤の組み合わせとして最も適切なものを、次の中から一つ選べ。
 Ⅹ.法相宗の学僧貞慶(解脱)は、仏教界の腐敗を嘆じて戒律の復興に努めた。
 Y.明恵(高弁)は、華厳宗の学僧として高山寺の再興に努めた。
 Z.忍性(良観)は、ハンセン病者救済施設として、鎌倉に北山十八間戸を立てた。
 ①Ⅹ.正 Y.正 Z.誤   
 ②Ⅹ.正 Y.誤 Z.正   
 ③Ⅹ.誤 Y.正 Z.正   
 ④Ⅹ.正 Y.誤 Z.誤   
 ⑤Ⅹ.誤 Y.正 Z.誤   
 ⑥Ⅹ.誤 Y.誤 Z.正」
_________________
(答:問10①○ ※Z鎌倉→奈良)〉  

2017関西大・全学部2/7:「
 旧仏教でも、新たな動きがみられた。解脱上人と称した貞慶は、山城国の寺院( 3 )に隠遁して法然の専修念仏を批判した。のちに法然は四国に流され、親鸞も越後へと配流となった。また、律宗の叡尊は大和国の( 5 )を中心に、戒律復興と民衆救済に尽力し、彼の弟子で鎌倉の( 6 )を中興した忍性は、病人の治療などの慈善事業を行った。」
_________________
(答:3笠置寺、5西大寺、6極楽寺)〉

2013早稲田大・国際教養:「
 下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号を選べ。
 ア 専修念仏の教えを説いた。
 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。」
_________________
(答:ウ忍性の事績で彼は律宗 ※ア「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。これは法然で彼は浄土宗、イ一遍で時宗、エ親鸞は浄土真宗、オ重源で華厳宗)〉

◇中世§52.俊芿(我禅)の覚え方(鎌倉旧仏教の革新)◇D

[ゴロ]新庄が/立専(りつせん)入試(にゅうじ)
俊芿(しゅんじょう))(宗・泉涌寺(せんにゅうじ))

[句意](元日本ハムの)新庄が立教・専修大の入試を受ける、という句。ゴロのため「試」は(じ)と読んでください。

[point]
1.俊芿律宗の僧侶で、泉涌寺を開いた。
[解説]
1.俊芿(l166~1227)は、戒律の復興のため13年間の入を終え帰国、京都にもと天台の寺を再興して泉涌寺を開き、天台・真言・禅・律・浄土の諸宗融和の道場とする。字は我禅。現在の泉涌寺は真言宗泉涌寺派の本山。
2.俊芿が再興した泉涌寺(せんにゅうじ)は、鎌倉時代および江戸時代の歴代天皇の陵墓があるなど朝廷との関係が深く、御寺(みてら)と呼ばれる。

2016早稲田大・文:「
 鎌倉時代になると、礼拝のための理想化からは趣きの異なる写実的表現を用いた、私的な追慕の性格を強く持つ肖像美術が現れる。彫刻作品では、1180年に焼失した東大寺の復興に尽力した高僧の老いた姿を、窪んだ目やこけた頬に至るまでリアリスティックに追求した[ B ]上人像」(東大寺蔵)や、市中で庶民に布教する「市聖」の姿で表わされた「空也上人像」(六波羅蜜寺蔵)がその代表的な作例といえる。
問3 空欄Bに入る語句は何か。1つ選べ。
 ア 叡尊 イ 俊芿 ウ 貞慶
 エ 重源 オ 忍性」
_________________
(答:問3エ)〉

2013早稲田大・国際教養:「
問10 下線部g近年では僧侶が担った役割の大きさが注目されるようになってきたについて、中国に渡航した経験のない僧侶は誰か。1つ選べ。

 ア重源 イ栄西 ウ道元 エ一遍
 オ俊芿」
_________________
(答:問10エ)〉

ここから先は

26,170字 / 4画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?