見出し画像

退職して1週間、どう過ごしたか

仕事を辞めて1週間が経ちました。日中、暇でしょ?何してるの?と元同僚に聞かれることもありますが、わりと忙しく過ごしております。子どもは小学生なので、曜日感覚も(まだ)ちゃんとあります。今日は金曜日、週末ですね。ただ、日付の感覚があまりなくなったのか、10月で期限が切れる楽天ポイントを使わずに消滅させてしまいました・・・。
もう11月ですね。今年もあと2ヶ月。来年の3月か4月ごろに出国するので、日本にいる時間も半年を切りました。
1日を大切に、日本にいるうちにできることをやっていきたいと思います。

時間割を作る

会社では、Outlookの予定表を活用して1日のスケジュールが立てられてました。基本的に毎週定例で入っている予定があり、そんな予定が毎日どこかしらに入ってるので、まったく仕事がない日なんてなく、会社に行けば仕事がありました。定例でなくても、誰かが打ち合わせを入れたり出張の予定が入ったり、自分からも打ち合わせを設定したくなったら入れるし、なんと言っても、やるべきことはいろんなところから降ってくるので、それを自分の予定表に入れていけば、なんとなく1週間のスケジュールが埋まっていきます。
が、仕事を辞めた私には、定例会議なんてものはなくなりますし、誰も会議案内を入れてくれません。打ち合わせをしようなんて言ってくれません(当たり前ですが)。ということで、日中のスケジュール表が、すっからかんになりました。
何も予定のない休日を1日でも過ごすと病んでしまうタイプの人間なので、毎日予定がないなんて辛すぎる、と思っていました。ということで、小学生の娘よろしく、時間割表を作ってみました。それがこちら。。。

だいぶ荒いですが、この時間割を意識しつつ、臨機応変にやっていきたいと思います。
・ジョギング;長女が朝走りたいと言い出したので、この習慣は定着しそう
・読書;朝に読書はまだ定着せず。というか読書はTSUTAYA付きスタバの方が良いので日中に回すかな
・英語;NativeCamp、重い腰を上げ、なんとかやり始めた。
・筋トレ;チョコザップでチョコチョコっとやっております。
・水泳;1km泳ぎました!10年ぶりぐらい。木曜は体育の日にしよう!
・フランス語;なぜ書いてしまったのか・・・。何もできてない。
・人と会う;一生懸命、人と会う約束こぎつけてます。会おうと思って会えた人との時間は、とても有意義です!
・SNS;note は週1更新かな。Xでのつぶやきは毎日1つ。その他はまだ準備中。
・ビジネススクールとWebマーケの勉強は、まぁまぁ順調です。

ということで、必ずしも時間割どおりではないですが、毎日やることがあり、充実した1週間でした。
寂しくなってやることなくて腐っていく、とはならずに済んでます。ひとまず、1週間は・・・。

今日1日の過ごし方

今日はこんな1日でした。
6:00起床 娘とジョギング
7:00〜8:30 家事して子どもを小学校・幼稚園に送り出す
9:00 チョコザップでトレーニング
10:00 スタバで勉強(メンターにいただいたタンブラーデビュー)

11:30 育休中の後輩と焼肉ランチ
13:30 TSUTAYA BOOKS付きスタバに移動して勉強
15:00 読書『移動する人はうまくいく 長倉顕太』読了
17:00 帰宅し子どものお迎え、買い物、ご飯、風呂、寝かしつけ
23:00 noteを書き始める
といった感じです。いやぁ、充実!!
とっても充実した日をピックアップしてますが、こんな日を増やしていきたいです!

読書感想文 『移動する人はうまくいく』

これから移動しようとしてる自分を肯定してくれそうな、やっぱ自分の選択は間違ってなかったと思わせてくれそうなタイトルを選びました。
まさに、そんな内容の本でした。とっても満足です。「会社員なんて辞めてしまえ」と書いてありました。「良いこと言うねーありがとー!」て思いました笑。
人が行動を変え、人生を変えるための順番は、環境→感情→行動なんだと。感情だけで頑張ろうとしても土台無理で、環境を変えないとダメなんだと。
環境を変えるには、今の仕事を辞め、引っ越すのが一番だと。いや、むしろ引っ越さないとダメだと。
定住・安定は停滞を生むんだと。ストレスなんてものは、同じ環境に居続けるからこそ生まれるものなんだと。人間関係も住む場所もやることも、自分が動き変化し続けていたらストレスなんて生まれないんだと。だから、移動しなさいと。そんな内容の本でした。
そんなふうに背中を押されたい人は、是非読んでみてください。私は、出国日が早まってしまいそうなほど、背中を押された気分になりました。

来週はどんな1週間になるのやら。どんな人とどんな話ができるのやら。楽しみです。忙しい中会ってくれる人たち、よろしくお願いします!!

いいなと思ったら応援しよう!