![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116350373/rectangle_large_type_2_34e518701868f024d36cadd8c03ef0bb.png?width=1200)
会社が副業禁止でメルレやチャトレに踏み出せない方へ
私は本業の昼職は人材派遣会社で勤務、副業で完全メールのみのメルレをやってます。
派遣会社勤務なので、労務関係には少しは詳しいと思います!
メルレ、チャトレであれば、そもそも会社バレもしにくいとは思いますし、バレたところで注意されないのでは。と思います!
その理由を書いていこうと思います。
会社がなぜ副業を禁止しているか
2018年にリクルートキャリアが企業に調査した際の理由を多い順から
1.社員の長時間労働、過重労働を助長するため
2.労働時間の管理、把握が困難なため
3.情報漏洩のリスクがあるため
4.協業となるリスクがあるため、利益相反につながるため
5.労働災害の場合の本業との区別が困難なため
6.人手不足や人材の流出につながるため
7.風評リスクがあるため
8.その他
おそらく3位以下の理由は読んでいただければ
「なるほど!」
となると思いますが、1位2位の理由がなぜかわからない人は多いと思います。
「会社に関係なくない!?」
と考えてしまうかもしれませんが、これには残業代、時間外労働になった場合に割増賃金を支払わなければいけない。
という理由が関係してきます!
例えば
本業(1日8時間、週40時間)の人が
時給1,000円の副業を2時間した場合
割増賃金は(1,000円×1.25×2時間=2,500円)
通常よりも500円多くなります。
この場合、割増賃金はどちら側が支払うのか。
原則として後から労働契約を締結した会社が支払うことになっています。
しかし、先に労働契約を締結した会社も、通算の労働時間が法定時間を超えると認識していながら副業を許可を出し、労働時間を延長させる場合は割増賃金を支払う義務が発生します。
これが副業禁止をする本当の理由になると思います。
メルレ、チャトレの場合
先程の割増賃金の話は時給制の話ですが、メルレ、チャトレの場合は時間給ではなく成果報酬でお金が発生しています。
メルレサイトの規約にも
当社が会員に支払うべき報酬は業務委託費とし〜〜
みたいな似たような言葉が書いてあると思います。
つまり割増賃金とは関係ない!ということです。
所得税とかでバレない?
⚠️派遣会社で労務系は多少わかりますが、経理系は専門外なので違ったらすみません!
副業で税金が上がれば税金も確かにあがります。
ただ、同じ会社でも
・人によって給与は違う
・市町村が違う
ので、そもそも税金は人それぞれ違います。
その中で、経理の人がこの人は明らかにおかしい!と気付く経理マニアな人は少ないと思います。
もし明らかにおかしいと思われるくらい稼いでしまっているのであれば、その本業自体辞めてしまった方が、、
最後に
Xの方で、メルレの紹介をさせていただいた方へはもちろん無料サポートをさせていただきだいてますが、私自身2022年6月に2週間で16万円を楽◯カードの支払いのために作らないといけないという状況で始めました。
完全に元手無しで月に10万円以上稼げることってなかなか無いと思います。
本当におすすめなので、興味のある方は連絡ください!