見出し画像

じいじ 保育士を目指す! ロマンスカー

 今日は

箱根に。。。と言いたいが、観光ではなく他大学の附属園の見学に

メトロ ロマンスカー

これは初めて乗った。大手町駅にかなり早く着いて、ひたすら待ち。

 乗客はガラガラだったけど、江ノ島方面だったからだろうか。このロマンスカーは新宿には行かず、千代田線内で代々木上原から小田急線内に入る。

 昔は、子供にとってロマンスカーに乗るのが楽しかったのは、飲み物を車内で飲める事だった。今だって、買って来て飲めるとつっこまれそうだが、ココアを座席までグラスで運んで(グラスだったと思うけど。。。記憶に間違いはないと思うが。。。)きて嬉しかった(特別感が)。

 しかし、今はそんなサービスはなく、自販機が車内にあるだけ。そういう意味では、ロマンスカーに乗る特別感はない(人件費とか、人員の問題があるだろうけど、今でも需要はあるし、特別列車の差別化ができると思うのだが)。

そんな事を思いながら、久しぶりのロマンスカー乗車体験だった。

 結構、遠い場所の園見学だった。初めての園での運動会を見学した。孫たちの運動会も行った事が無かったから、保育園(正確には、附属幼稚園)の運動会は初めて見る事になる。

 一生懸命に走っている子ども達の姿が微笑ましかったけど、子どもによって運動能力や参加する意志の有無など多様な(当たり前だけど)感じが、保育の難しさを実感できた(個別に対応し、集団の中でどういう方向性を持つのか、どう取り組むのかなど諸々)。

で、駅に向かう帰りの道すがら、「で、◯◯組を見てどう思った?」と指導教官。「一緒懸命に頑張っていたと思います。」と素で答えると「あなた、それは保護者の感想。保育者としてどう思うの?」と指導教官。

 正直、自分は保育士だけど実践経験がある訳ではないし、この園の基本方針や理念、運営方針(クラス構成のやり方)など知らない訳で、そういう保育者側の文脈などわからない。そこの話を聞きたいから見学したりしているが、その部分を飛ばして、いきなり実践者目線で述べろと言われても。。。これって何が言いたいのだろう?と考えてしまった。

 そもそも実践経験がないから、大学院で学んでいる訳で。。。正直、質問の方向性の意図が理解できなかった。

さて、今日はこの辺で。

いいなと思ったら応援しよう!