![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170675357/rectangle_large_type_2_69224d3dd1659d957f0d559acd9128b2.png?width=1200)
じいじ 保育士を目指す! 後一本
今日の予定は
後期期末レポートの課題が二つ(同じ講義で、二種類の課題が出ている)ある。一つは、ネット上で調べられる課題だから、直ぐにできる。しかし、最後に残ったものは講義を受けてのまとめという事で、これはすぐできないので、今日書き上げるつもりだ。その他の期末レポートは終わって提出(電子メール)を待つだけ。このレポートだけ紙媒体での提出を義務付けられている。
という事で提出の物理的なロスがある為、実質的な締切が近い。そういう意味で週末の今日がやれる日という訳だ。
で、中間報告の地獄からとりあえず、ひと段落しているので、こちらに全注できる訳だ。こういう分散したタスクが期末期に集中するのも、大学院あるあるかもしれない。社会人大学院生には、これはきつい。この辺、分散化して欲しいとは思うと、M2で講義取る必要あるのか問題が再度出てきてしまう。
私の場合は、一応総単位数30単位の内残り4単位(必須単位)でこれはゼミ等の修論指導関係だから、必然的にM2で取る単位。つまり残り26単位はM1で取った(まだ、評価結果は出ないが)事になる。幼稚園教諭の専修免許用単位の講義をどうするかだけとなる。
この場合、専修免許必要?という問題がある訳だが。。。正直、修論が重い(ダメ出しの連続は、変化ないだろうから)為に、そのボリュームをやれるかと問われれば、「う〜ん」と思わず唸ってしまうぐらい考えてしまう。
そもそも、M1でよく通えたと思う(まだ一週間あるが)のだが、正直、乗り換えターミナル駅と帰りの地下鉄の通勤ラッシュと、大学院への上り坂が辛い。そういう通学路の苦痛は、結構想定よりこたえた。これって歳?だろうが、ゼミ以外は、そういう負担を減らすという合理的配慮もありなのかという思いが、日に日に増してくる。
大学院の主要な目的が、資料収集という文献資料集めになって、国立国会図書館とか行く事も視野に入ってくる。時間的に講義を受けている余裕があるのか?という問題が。。。
院生室に篭る必要性も特にない訳で、篭るなら書斎で。。。そう思う訳だ。
この机で修論を書く必要があるのか?という問題も。よく、自習室とか有料スペースでとかテレビで見るけど、通学時間等ロスの方が多いから、通ってという選択肢はない。自宅では誘惑が多いから、そもそも平日の研究時間が取れないとすると、講義を取って通うという習慣化で、学のプロセスを(ペースメーカーとして)維持する選択肢はある。1時間の研究時間の為に、通学時間往復2時間近くを費やすのは合理的ではない。それに、正直最終講義時限のモノは苦しい。
そういう、弱腰の思考が蔓延するのも、ダメ出し効果(ダメ出しの連続による精神的な疲弊)だろうか。こういうメンタルだと、後プラス三年(博士課程)なんてもたないだろうし。博論までに、査読論文2〜3本通すのだってかなりのハードルだ。それに、博論はそもそも3年で書ける?問題がある(私は書けなかった)。
そんな事をツラツラ考えて。。。さて、レポートやらないと。
さて、今日はこの辺で。