![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157687365/rectangle_large_type_2_1c2fee6c39b8bfebf6aa766afa91c494.png?width=1200)
じいじ 保育士を目指す! 給付金
さて、昨日は
教育給付金(専門実践教育訓練給付金)の申請書類を書いた。私は郵便による申請を選択したので必要書類を書いて、貰った封筒に入れてハローワークに送れば書類不備でなければ申請作業が始まるはずだ。
既に後期の学費も払い、事務から申請に必要な書類を準備していたが、必要な書類を書くのがレジメ等の学業で伸び伸びになっていたが申請日(受講開始日から半年後)は過ぎて締切が1カ月後となっているので、必要な書類を書いた(郵便局は後日)。
こんな感じで職安に行ってから9ヶ月ちょっとで第一回目の申請となった。この給付金があるおかげで、国立大学大学院より学費が安いという我々会社員にとってはメリットがある本校大学院になっている。
と言っても申請手続きは結構面倒だし、書類も多いのだが、二年で修士号を取れば学費(入学金+授業料)70%OFFというのはかなりの額だから、不正受給防止等の前提とお役所仕事というのが加わればそういう書類量と手間になるのかも。
願わくば、2年で修士号を取って保育の世界に行く当初の目標を達成したいものだけど、M2の人達の修士論文への格闘を見ていると。。。大変さが伝わってくる。
と言っても、私は大学院(工学)で修士号は貰って(?)いるので修士論文は書いている訳だけど、文系というのはやっぱり論文構成が違うので(ボリュームが多い)やはり書くという作業が苦手な人間にとっては敷居が高い。
そもそも、書類作業が苦手な人間にとっては、こういう申請手続きと書類準備が億劫(と言ってもお金がかかっている訳でやらない訳にはいかない)だし、そもそも文章を書くのが苦手な人間にとっては論文作成作業も億劫な訳で。。。
文章をサラサラ書いてる院生達を見ていると。。。頑張らないと思うのだが、日々の文献読み込みと、レジメレポート対応でつい逃げている感が(いや、逃げていると言うよりキャパシティがオーバーしているという方が正しいかも)ある。
今日もレポートを一本仕上げて、次のレポートに取り掛からないと間に合わない訳でこれから書き進める予定だ。
さて、今日はこの辺で。