![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137932838/rectangle_large_type_2_57b0ae92d71cbb5b84163051487c9a56.jpeg?width=1200)
じいじ保育士を目指す! 土曜日のお昼は
午後からの講義だけど、健康診断があるので早弁。お弁当を家から持って来たのでラウンジで
![](https://assets.st-note.com/img/1713613224060-bgRl5T98o7.jpg?width=1200)
ラウンジには電子レンジと熱湯が出るサーバーがあるのでお茶とスープも。
自販機みたら、ミニカップ麺もあったから、今度はそれ買ってスープ代わりになどと考えている。一応、今年初のたけのこの煮物も食べられた。
これ食べ終わったら、健康診断。体重、身長、視力、血圧、問診、尿検査、レントゲンという感じだった。学校久しぶりだから、ちょっぴり新鮮。それにちらっと図書室も見て来た(まだ、一度も利用していない)。
今日の講義は二つ。結構早く帰れるのが嬉しい。
最初は、発達心理学系の講義。中身はエリクソンのアイデンティティに関して。アイデンティティは高校の倫理でもサラッと習った記憶があるが、保育士試験でも問われる内容だが、大学院だからエリクソンの著者を使ってその考えを追っていくという講義。
で休憩を挟んでターミナルケア論。
ここでびっくりな話し。当然、ターミナルケアだから宗教に関する内容が出てくる訳だが、ジェダイ教というのが出て来た。もちろん、パロディだが信仰する宗教としてこの名を挙げる人々がいるという話しだ。日本人的には、無宗教と答えるが、西洋社会でいうと、神は死んだ(ニーチェ的な意味よりもっと深刻な)意味になるらしい。で、このパロディ宗教(多分、日本人的な意味での無宗教と答える事より、既存のキリスト教への批判がベース)が存在するらしいのだ。
こういうトリビア的な知識がこの授業の本質ではないけど、知らない事が多々ある事を実感する日々である。
さて、今日はこの辺で。
エリクソン
エリク・ホーンブルガー・エリクソン(英語: Erik Homburger Erikson, 1902年6月15日 - 1994年5月12日)は、アメリカ合衆国の発達心理学者で、精神分析家[1]。「アイデンティティ」の概念、エリクソンの心理社会的発達理論を提唱し、米国で最も影響力のあった精神分析家の一人とされる[1]。
ジェダイ教
国勢調査で宗教を「ジェダイ」と回答する動き(こくせいちょうさでしゅうきょうをジェダイとかいとうするうごき)は、2001年に英語圏の国々で始まった草の根運動が、国勢調査の宗教を問う設問に対してSF映画『スター・ウォーズ』の架空世界における宗教的組織に近いものとして描かれているジェダイの騎士たちにちなみ、「ジェダイ (Jedi)」、「ジェダイの騎士 (Jedi Knight)」と回答することを呼びかけたことによって起こった。