見出し画像

じいじ 保育士を目指す! 課題が

後期が始まって

 各講義のオリエンテーションがあった。

 何故か、ほぼ全て(リアクションペーパー含め)で課題が課せられた。その課題は、指定文献の担当章のレジメと資料作成し、発表という感じのモノ。

 結構、ボリュームがあるので、ある講義は講義中に履修をやめようか(履修登録期間なので履修をやめる選択が可能)と思った。そういう弱気な自分が嫌で、つい担当を3個分も手を挙げてしまった。何の根拠も無い強気。それを馬鹿とも言うが。

投稿論文があるのに。。。どうするの?ってやるしかないのだが。

 書くことが苦手な人間だから、ある意味で自分に負荷をかけたいという思いと、そもそも大学院に入って勉強をする為にいるのに逃げ腰である自分のその姿勢が嫌なので、課題の難度が高いモノにトライする事を敢えてやりたいと思った。

 それでも、指定文献が6冊、担当×2章分という具合である。その担当パートの日程が10月に集中(M1的には、M2への配慮。そもそもM2のこの時期は修士論文が後2ヶ月ちょっとで締め切り)してしまった。この月は投稿論文の仕上げ期間なのに。。。

 指定書籍や論文を読んで要旨をまとめて、お作法(各教授の指定フォーム)に則りながらまとめる(紙だったり、パワポだったり)という行為は論文を書くという行為においても良いトレーニングになるはずだ。。。なって欲しい!

 という感じで、これをこなして期末レポートが待っているというスケジュールが大学院後期の大まかな感じだ。

 という事で、今日も指定書籍を読み込む事になる。そもそも、月曜日も祝日であっても大学院はあるという感じだ。それも最終時限まで(18時〜22時前まで、月曜日から飛ばす感満載!)。自分でもヘビーな事やっているよ(もう若く無いのに。。。)とは思うが、これでM2の講義がほぼゼロ(後は必須単位(論文指導単位)のみ)になる為だと思って乗り切るしかない。

さて、今日はこの辺で。

いいなと思ったら応援しよう!