マガジンのカバー画像

漢文訓読のための古典文法

10
漢文を訓読していくために必要な日本語の古典文法(訓読文法)を、なるべく網羅的にまとめていきます。  古典文法と訓読文法はある程度は重なってはいても、異なっているところもあります。…
運営しているクリエイター

#漢文

漢文訓読のための古典文法【要約版】

■はじめに ※詳細は、『はじめに』参照。 「漢文訓読の古典文法」という記事をアップし続けていたら、結構な分量になってしまったため、要約版を作成し、そこから各記事にとべるようにしました。 このシリーズは、漢文を訓読するための文法と、平安文学に基礎を置いている古典文法にズレがあることに、やりづらさを感じていた私が、個人の用途として書き綴ったものになります。 本記事に現れる活用表等は、次のpdfファイルにまとめてあります。適宜、ダウンロードやプリントアウト等をしてご活用下さ

漢文訓読のための古典文法~はじめに~

 本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものですが、想定以上にボリュームが膨らんでしまいました。  そこで、要約版として一つの投稿にまとめました。まずは、次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております)。 本企画の目的 本企画の目的は、漢文を訓読していくために必要な日本語の古典文法(訓読文法ということにします)を、なるべく網羅的にまとめることです。  とはい

動詞編(1) 動詞の活用と接続~漢文訓読のための古典文法

【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。  想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) *** 1.活用と接続 漢文訓読において、カ変、ナ変、下一段活用はほとんど用いられないので(次回で詳しく説明)、ここではそれ以外の活用、すなわち、四段活用、下二段活用、上二段活用、上一段活用

動詞編(2) 注意を要する動詞~漢文訓読のための古典文法

* * * 【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。 想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) * * *  前回は、一般的な動詞の活用とその接続について述べましたが、今回は、一般論に従わなかったり、その他、注意すべき動詞について述べていきます。  発展的な内容を含むため

形容詞編 ~ 漢文訓読のための古典文法

*** 【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。 想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) *** 1.形容詞の活用と接続「ク活用」と「シク活用」  一般に、古典形容詞の活用には「ク活用」と「シク活用」があるとされます。  しかし、この二つの活用の違いは微小で、本質的に

助動詞編(1) 《る/らる》《しむ》《ず》~漢文訓読のための古典文法

*** 【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。 想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) *** 1.助動詞について序論本企画で扱う助動詞について  本企画で扱う助動詞は、漢文訓読においてよく現れるものに限定し、4回に分けて説明します。 ●助動詞編(1) 《る/らる》

助動詞編(2) 《たり/り》《き》~漢文訓読のための古典文法

***  【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。 想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) *** 1.時を表わす助動詞について 時を表わす助動詞(完了・存続等を含む)として、古典文法においては《つ》《ぬ》《たり》《り》《き》《けり》《む》《けむ》など多数登場します。

助動詞編(3) 《ん/む》《べし》~漢文訓読のための古典文法

***  【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。 想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) *** 1.推量の助動詞について 前記事において、時を表わす助動詞として《り》,《たり》,《き》《ん》をピックアップしました。うち、《ん》は、前三者と異なり、未来を表わし得る言い回

助動詞編(4) 《ごとし/ごとくなり/ごとくす》~漢文訓読のための古典文法

*** 【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。 想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) *** 1.《ごとし》活用と接続  《ごとし》は、漢字では《如》《若》か、再読文字《猶》(なほ~ごとし)に相当する助動詞で、意味としては単純明快、「~のようだ」と訳せば、大体それで

助動詞編(5) 《なり/たり》&形容動詞~漢文訓読のための古典文法

【はじめに】  本企画は、漢文訓読に用いられる日本語の古典文法について、なるべく多くのことを盛り込みつつまとめたものです。 想定以上にボリュームが膨らんでしまったため、まずは次の要約版から入って頂けるとよいと思います(各種活用表のpdf版もダウンロードできるようになっております) *** 1.概要《なり》と《たり》には使い分けがある  一般の古典文法の参考書では《なり》と《たり》が、一緒くたに「断定の助動詞」と括られ、その違いについては、「《たり》は漢文訓読調の文章に