わたしのはなし
こんにちは!
のんです。
noteで自分のことを書くのは初めてなので簡単に自己紹介から。
福祉を学んでいる大学3年生で、社会福祉士の取得を目指しています。
"子どもになめられる大人"になりたくて、日々全力で遊んでいます。
その他、ヒトカタリキャンプの運営をしています。
キャンプを通して"多世代×対話×しぜん"で生みだされるあたたかい空間です。
詳しくはまた別の機会に!
(ヒトカタリとは↓)
参考になるかは微妙ですがMBTI診断はISFJです。
(内向的なの!?!??ってよく言われるんだけど
外向:内向 = 47:53
とかなので割と当たってるなぁって思います🫣)
その他だと人が好き。
人のいい所や好きな所を見つける事がとにかく得意!!!!!
伝わるかは分からないけど私って簡単に言うとこんな人です。
そんな雑な自己紹介は置いといて早速本題へ
このnoteを読んでいる人はきっと私のことを知ってる人だと思うから。
結論から言うと
休学します
そのことについて書きます。
休学自体は少し前に決めてました。
話すより文章の方が私は自分の想いを伝えられるかなって思ったから文章に残します。
へーそうなんだ。
位に雑に受け止めて貰えたら嬉しいな。
"休学します"って言う度に
"なんで休学するの?"
"休学して何するの?"
ってめっちゃ聞かれるので先に書いときます。
喋るのめんどくさいからこれ読んで。
①なんで休学するの?
A.時間が足りないから。遊びたいから!!!!
福祉勉強してますって言う度に"介護とか?"って聞かれるんだけど、福祉って介護だけじゃないんです!!!!!
大きく分けても児童、高齢、医療、障害etc
福祉って広いんです。深いんです。面白いんです。
私は実習で母子領域と医療領域に行ってきました。計240時間。たった240時間。
ほんの少しだけどそれぞれの領域の面白さに触れることが出来ました。
足りない。
もっと深めたい。
母子領域では母子生活支援施設で0さいから18歳までの子どもと。子ども達のお母さんと関わってきました。
悔しかった。出来ないことや知らないことが多すぎて。職員さんのプロフェッショナルな関わり方がカッコよすぎて、自分にはとても真似出来なくて。
もっともっと深めたいと思った。
それだけじゃなくて児童虐待の支援も特定妊婦、若年妊婦の支援も見たい。
障害領域や高齢領域は見たことがない。障害児の支援もしたことが無い。地域包括って、社協って何してるんだろう。
知らないことばっかり。
知らないだけでもしかしたら自分にめちゃくちゃハマるかもしれない。なら知らないままってすごく勿体ない。
ずっと対人援助職に就きたいと思っているし、ソーシャルワーカーになりたいなって思ってる。
でもこんなにも知らないことばっかりだったら就職先なんて決められないじゃん!
現場を見たい!!!!もっと知りたい!!!!!!
そんなこんなで1年間休学することにしました。
なんていい感じのこと言ってるけど休学したら時間たっぷりあるからバイトしてたくさん遊びます😏
大好きな友達にも会いたい人にも会いに行きたいし、行ったことのない所に旅行も行きたい。
考えるだけで超わくわくする。
ってことで休学します〜〜〜
②休学して何するの?
よく聞かれるけど別に決めてなくてもいいと思うし、何月に何するとか全部決め切るつもりも無い。
やりたいことはやりつつ、時間にも気持ちにも余裕をもってのんびり過ごしたいな。
一応私は
・遊ぶ
・バイト
・人と会う
・福祉留学
・自動車免許取得
・保育士資格取得
とまあこんな感じの予定。
興味ある人は会った時にでも詳しく聞いてくださいな!
③わたしのはなし
ここからは余談。
(っていうかこれまでも全部余談だったんだけど……)
今1番興味があるのは母子領域。
私は、子どもが幸せになるためには親が幸せじゃないといけないと思ってる。
どんな親でもどんな子でも親子。
母子領域では親子単位で支援が出来る。それってすごく素敵な事だと思うんです。
中でも気になっているキーワードが"特定妊婦"。
特定妊婦とは「妊娠中から家庭環境におけるハイリスク要因を特定できる妊婦」(厚生労働省)のこと。
若年妊娠やお母さんの発達障害、生活困窮など。様々な事情で出産前から育児が困難な可能性が高い妊婦さんのことです。
お母さんの幸せが子どもの幸せに結びつくからこそ、まずはお母さんが幸せに生活できるようにしないといけない。
逆に、お母さんが経済的、身体的、精神的に余裕が無いことが児童虐待にも繋がりかねないとも思ってます。
私はまだまだ知らないことばかりだし、特定妊婦って単語自体も最近初めて聞いたんだけれど、興味があって深めたいテーマです。
もし関係ある人や機関と繋がりがある方がいらっしゃったらぜひぜひお話聞かせてください!!!
むすび
近況報告というかなんというか報告でしたっ!
読んでくださった方ありがとうございます。
気が向いたらまた書きます。
またね〜👋
2023.11.24