
周りと差をつけろ!海外流chatGPT活用術30選①
こんにちは!
副業から脱サラを目指す男、サラリーマンXです!
今回は、話題のChatGPTをフル活用するための活用術を紹介していきます!
こんな風に感じている方、いませんか?
• 「有料会員になったけど、活用しきれていない気がする…」
• 「もっと便利な使い方があるはずなのに、知らない機能が多そう…」
私も、以前はそうでした。でも、この活用術を知ってから、
「えっ、これ今まで知らなかったの大損じゃん!」と感じました😭
この記事では、あなたが同じ失敗をしないよう、ChatGPTの知られざる機能や使い方を30個にまとめました!!
この記事は3部作になっており計30個の活用術を紹介します!
今回は10個お伝えするので、この記事を最後まで読んで続きが気になる方はぜひ、フォローやスキをお願いします!
○この記事を読むメリット
✅機能を最大限使いこなして“損しない”使い方をマスターできる!
✅海外の最新活用事例を取り入れて、周りと一歩差をつけられる!
✅知らなかった便利機能を知ることで、日常や仕事の効率がアップする!
○なぜ私が教えられるのか
私は、英語力とリスニング力に自信があります💪✨
特に、海外の動画や資料から情報を収集し、効率的に学習するスキルを磨いてきました。そのため、国内ではまだ知られていない海外の最新活用法や事例も把握しています。
○海外の活用術を知るメリット
日本より海外の方がAI化が進んでいるので、多くのAI活用事例やノウハウが存在している。
この知見を基に、みなさんが最短ルートでChatGPTを使いこなせる情報をお届けしていきます。英語が苦手な方でも安心して参考にしていただけるよう、分かりやすく丁寧に解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!✨✨✨
その1:複雑なプロンプトを細かく分割する
一度に多くの情報を詰め込むと、ChatGPTが混乱し、まとまりのない結果になる可能性があるため、ステップごとに進めることが推奨されます。
ポイント
1.プロンプトを段階的に分割し、1つのステップごとに目的や要件を明確に伝えることで、より正確で一貫性のある回答を得られます。
2.最初にゴールを設定し、その後に細かい説明や指示を追加する形にすると、誤解を減らすことができます。
3.一度に完全な回答を得るのではなく、初めの回答をベースにして「ここをもっと詳しく説明して」「この部分を修正してほしい」といった形で改善していく方法が効果的です。
4.たとえば、長いストーリーや記事を生成する場合、最初に構成(章立て)を提示してもらい、その後各章ごとに詳細を展開することで、まとまりのある内容にしやすくなります。
その2:役割を与える
ChatGPTに特定の役割を演じさせることで、より専門的で関連性の高い回答を得ることができます。
ポイント
1.例えば、
「ノーベル賞にノミネートされた化学教師」と指示すると、専門的な化学用語や理論を用いて、教育者としての説明が詳しく、わかりやすくなります。
2.役割の詳細(専門分野、経験年数、視点など)を明確にすると、回答の精度が高まります。
3.どんな内容やトーンで回答してほしいのか、目的を伝えるとより効果的です。
その3:チャット名を変更して整理する
チャット履歴が乱雑にならないように、チャットに名前を付けて整理し、不要なチャットは削除することが推奨されます。
ポイント
1.チャット名を内容に即したものにしておくと、履歴から目的のチャットを簡単に見つけられます。
2.もう使わないチャットや完了したタスクに関連するチャットを削除すれば、重要な履歴にすぐアクセスでき、無駄なスクロールを減らせます。
その4:自然な言葉で話しかけよう
ChatGPTは自然言語での対話に特化しているため、プログラミング言語や特別な構文を使わずに、普段通りの言葉で話しかけることでスムーズにやり取りができます。
ポイント
1.自然な言葉であっても、意図が曖昧だとGPTが適切な回答を出しにくくなることがあります。
例: 「プレゼン資料を作って」→ プレゼンのテーマやポイントを補足すると、より的確な回答になります。
例:「文章を直して」→ 「小学生でもわかるように」「プロフェッショナルなトーンで」など、修正の方向性を伝えると効果的です。
その5:一時的なチャットを活用しよう
機密情報を扱う場合や、履歴を残したくない場合は、一時的なチャットを使用しましょう。これにより、プライバシーを保護できます。
ポイント
1.機密情報をやり取りする場合
例: 「クライアントの詳細な要求内容を一時的に説明してもらいたい。」
2.一度きりの会話を行う場合
例: 「今日だけ必要な簡単なアイデア出しがしたい。」
3.履歴の管理が不要な作業を行う場合
例: 「テキストのサンプルを作成してほしいけど、すぐに削除したい。」
注意点
1.履歴が残らないため、後で同じ内容を参照することができません。
重要な情報がある場合は、チャットが終了する前にメモなどにコピーしておくと安心です。
2.一時的なチャットを使う設定がない場合でも、不要な履歴は手動で削除できます。
その6:カスタム指示を有効にしよう
設定でカスタム指示を有効にすると、ChatGPTの応答をパーソナライズできます。自身の背景や好み、ChatGPTの動作に関する指示を指定することで、より自分に合った回答が得られます。
ポイント
1.背景や情報を提供する
「私はフリーランスのデザイナーで、効率的なプロジェクト管理についてアドバイスを求めています。」
2.回答スタイルの調整
「具体例を多めに入れて説明してほしい。簡潔にまとめてくれると助かります。」
3.話し方のトーン設定
「カジュアルで親しみやすいトーンで話してほしい。時にはちょっとユーモアもあると嬉しい。」
その7:ChatGPTの記憶をクリアにしよう
ChatGPTの応答がおかしいと感じたら、記憶をクリアにしてみましょう。これにより、蓄積された情報による混乱を解消し、一貫性のある応答が期待できます。
ポイント
1.長時間の会話や複雑なやり取りが続くと、GPTが過去の情報を混同してしまうことがあります。記憶をクリアすることで、会話をゼロから再構築できます。
2.新しいチャットを始めると、GPTは以前の情報をリセットした状態で応答するため、不要な影響を受けずに正確な回答を提供します。
3.会話が込み入ってしまった場合でも、最初から簡潔な説明を求めることで、再び明確な方向性を取り戻せます。
記憶をクリアするタイミング
・応答が矛盾している、または不正確な場合
・複数のトピックが絡み合ってしまった場合
例:話題を切り替えたはずなのに、前の話題が引きずられている
・まったく異なるテーマの相談や質問をする際。
クリア方法
1.新しいチャットを開始する
2.チャット履歴を削除する(オプション)
その8:好みの音声を選ぼう
ChatGPTが音声で応答する際に、好みの音声を選択できます。様々な音声があるので、自分に合ったものを選んでみましょう。
音声があると便利なシーン
・読書の代わりに音声で情報を聞きたいとき
•運転中や作業中など、画面を見られないとき
•学習や語学練習の際にリスニングの向上を目指すとき
その9:データの改善をオフにしよう
機密性の高い情報を扱う場合は、設定でデータの改善をオフにしましょう。これにより、チャット内容がOpenAIのモデルトレーニングに使用されるのを防ぎます。
ポイント
1.データ改善がオンの場合、ユーザーのチャット内容がモデルトレーニングや改善のために匿名化されて利用されることがあります。
2.ビジネスに関わる情報(取引先の情報、戦略、契約内容など)を扱う場合、データが外部に出るリスクを減らせます。
その10:GoogleドライブまたはOneDriveを接続しよう
ChatGPTがファイルに直接アクセスできるように、GoogleドライブまたはOneDriveを接続しましょう。ファイルには分かりやすい名前を付け、フォルダに整理しておくと、よりスムーズに連携できます。
やり方
・チャットでファイルを直接アップロード
ポイント
文書作成:「ドライブ内のテンプレートを基に、プレゼン資料を作って」
データ分析:「このスプレッドシートのデータを基に、売上分析を行って」
ファイル比較:「ドライブ内の2つの契約書を比較して、相違点を教えて」
注意点
権限管理:機密情報を扱う場合、アクセス権限の管理に注意しましょう。
接続の安全性:信頼できる接続手段を使い、常にセキュリティ設定を確認することが大切です。
まとめ
今回は、ChatGPTをフル活用するための海外活用術のメリットについてお話しました。
海外には日本以上に進んだ活用事例が多く存在しており、それを取り入れることで効率化や競争力向上が期待できます。
これだけで「もう完璧!」と感じた方もいるかもしれませんが、実はまだまだ紹介したい内容があります!
この記事は全部で3部作
計30個の活用術を紹介します!
周りと差をつけるため最新の投稿を見れるようにフォローお願いします!😁
実際に海外の活用例を見ながら、あなたの生活や仕事に役立つテクニックを学べる内容となっていますので、ぜひお楽しみに!
続けて読んでいただくことで、ChatGPTを使いこなすスキルがグンとアップすること間違いなしです✨
損する事なく活用していきましょう!
では、次の記事でお会いしましょう!