見出し画像

金銭的に貧しくても豊かな生活は送ることができる

日々お忙しい中、私のブログを読んでいただきありがとうございます。私は現在も、老人ホームで介護士として働いています。

毎日、人生経験豊富な方々と接し、その中で本当に豊かな生活とは何かを考える機会が増えました。

現代社会では、どうしてもお金が生活の豊かさを決める基準の一つとされがちです。もちろん、お金があれば選択肢が広がり、生活も便利になります。

ですが、実際に介護の現場で働いていると「お金がある=幸せ」ではないことを痛感する瞬間がたくさんあります。

幸せは「お金」以外にもある


たとえば、私の施設にいらっしゃるAさんは、決して裕福ではありません。でも、Aさんの周りにはいつも笑顔が絶えません。

どうしてなのか?

私はある時、Aさんに聞いてみました。Aさんは言いました。「お金はなくても、私には愛する家族や友人がいる。それだけで心が満たされるんだよ」と。

Aさんの話を聞いて、「豊かさとは何か」について深く考えさせられました。

物質的な豊かさではなく、心が満たされていること、人とのつながりがあることが、人生を豊かにしてくれるのだと気づいたのです。

ささやかな楽しみを見つける力


豊かさを感じるには、日常の小さな喜びを見つける力が大切だと思います。

お金がかからない趣味や自然の中での散歩、あるいは家でゆったりと過ごす時間でも、そこに喜びを見つけられる人は心が満たされるものです。

Bさんという別の入居者の方は、毎朝ベランダに出て鳥のさえずりを聞くのが日課です。そのささやかな時間が、Bさんにとっての幸せなのです。

Bさんを見ていると、物質的なものに頼らず、自分自身で楽しみを見つける力こそが、本当の豊かさにつながるのだと思わされます。

感謝の気持ちが豊かさを生む


「お金がなくても豊かな生活」を実現する上で、感謝の気持ちはとても大切です。

Cさんという別の入居者の方は、少ない年金で生活されているにもかかわらず、毎日周囲の人や小さな出来事に感謝しています。

Cさんはよく、「今日も美味しい食事がいただけたことに感謝だ」と言って微笑みます。そんなCさんの姿を見ていると、感謝の心が人を豊かにしているのだと感じます。

感謝の気持ちを持つと、不足しているものではなく、今あるものに目が向きます。Cさんにとっては、今ある生活そのものが幸せであり、その姿勢こそが彼の豊かさを生んでいるのです。

人生の価値はお金だけで決まらない


介護の仕事を通じて、「人生の価値はお金だけで決まるものではない」ということを日々学んでいます。

もちろん、お金がないと不安な面もあるでしょう。でも、それが全てではありません。

むしろ、金銭面だけに頼らない豊かさを見つけることが、真の意味での幸福につながるのだと思います。

自分にとっての「豊かさ」を定義することができれば、金銭的な不安があっても、心が安らぐ日々を送ることができます。

小さな喜びを見つけたり、感謝の気持ちを大切にしたり、周りの人々とつながりを感じることで、私たちはお金では得られない豊かな人生を築いていけるのです。

さいごに


人生における豊かさは、お金の多寡に左右されない部分が大きいと私は思います。

もし、皆さんの中に「お金がないから不幸せだ」と感じている方がいたら、少しだけ視点を変えてみてください。

日々の中で見つけられる小さな喜びや感謝、そして人とのつながりが、きっと皆さんの心を満たし、豊かさを感じさせてくれるでしょう。

豊かな心で、今日も一日を大切に過ごしていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

このブログを気に入っていただけたらサポートお願いします。
微力ながら私なりに、高齢者の労働環境整備を進めています。
小さな金額でも私にとって大きな力になります。
応援していただけると嬉しいです。

【サポートしていただいた方へ】

お礼として言葉を送らせていただきます。

ここから先は

43字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?