見出し画像

業者に頼まない宿舎からの引越し

この記事はTUT Advent calendar 2024 18日目の記事です。

昨日はPuruPuruCKさんの「萌え絵を体現するとは、己が萌え絵そのものとなることだ」でした。
記事を読んで凄!凄!となっていました。私も自分の中の萌えを出力したいです。萌えになりたすぎる…


はじめに


引っ越し、高くない!?!?


こんにちは、はじめまして。のりたまと申します。
豊橋技術科学大学大学院 機械工学専攻1年、いわゆるM1 1系ってやつです。
1が並んでて分かりづらいですね。

みなさま、何処にお住まいでしょうか?
豊橋技科大は全国の高専から学生が集まるので、実家ではなくどこかに一人暮らししている方が多いと思います。

特に学生宿舎にお住まいの方。宿舎の更新は2年ごと、編入ならB4の際に出ていくか、学生宿舎を継続するかを選択を迫られます。
そこで「俺はこんな監獄出ていくぜ!」だったり「宿舎が良かったのに審査落ちちゃった…」という方は外のアパート等に引っ越しをしなければなりません。

私も昨年度、それまで住んでいた学生宿舎の更新に臨むも落選。卒研発表目前のタイミングで新居探しに見舞われました。

そして無事に新居を契約し、今度は引っ越し手段について考えていた時。色々な引っ越し業者のプランを眺めて思ったこと。

「たっか」


そう、高いのです。高すぎる。こんなん頼むのお金捨てたい人かスネ夫しかおらんやろと思ってしまうほどには高い。1LDKから引っ越すなら分かるけど高々6畳の監獄から望まぬ退去をする身として、払うにはちょっと嫌な金額でした。

そこで🔍「引っ越し 安い 方法」で検索したところ…

「ハイエースで引っ越し」

これだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


長々と申し訳ございません。というわけで今回の記事は

「安く済まそう、ハイエースを使った宿舎からの引っ越し」


です。

半分備忘録みたいなものですので今後誰かの参考にでもなれば。
それではどうぞ


用意するもの


・普通自動車免許:
一番大事、ないとそもそも実行できない。ただ後述する協力者が持っていれば自分が持っている必要はない。

・協力者:
結構大事だが、所有物によっては不必要。いいサイズの冷蔵庫とかあるなら必須レベル。

大事だと思ったのはこの辺りです。
協力者の部分ですが、同じ宿舎生かつ、同時期に出ていく人がオススメです。諸経費を折半して、二人分の引っ越しやっちゃえばいいですからね。お得お得。

私の場合、一人じゃ無理な冷蔵庫があったので、同時期に宿舎を追い出された同サークルの方に協力を仰ぎました。
その彼は既に引っ越し業者の単身パックを頼んでいたのですが、宿舎生とは思えない量の荷物により単身パックに入りきらず、これを一緒に運ぶことを条件としてお手伝いして貰いました。
本当にありがとうございました。


カーをレンタルしよう


というわけでいけそうな目途が立ったら次はレンタカー屋さんで車を借りましょう。私はジャパンレンタカーというところで借りました。車種はもちろんハイ〇ースバン、至って健全な使い方を致します。

こんなサイトです

借りた時間は10:00から16:00で値段は6900円+ガソリン代でした。結構時間ギリギリだったので、もし真似される方がいればあと4~5時間ぐらい長く借りてもいいと思います。余裕って本当に大事なので。

業者に比べたら格段に安い



わざわざハイエースを選んだ理由は

1:容量がでっかいから宿舎⇔新居の往復が少なく済みそう
2:冷蔵庫を横に置きたくなかった

の二つです。2に関しては結局斜めで置かざるを得なかったんであまり関係なかったかも…
しかし、1は大成功。奥行きも高さもあるので平たく積むのは勿論のこと段ボール類なんかも積める積める。

そんなこんなでレンタカーの予約を完了。ここで完全に腹が決まった感じがしました。

大事なこと書き忘れていました。それは引っ越し日程についてです。
宿舎生は完全退去日が決まっており、そこまでに部屋を明け渡す必要があります。この完全退去日に近くなるほど周りとの引っ越しの日が被ってダルい気がします。
特に宿舎 to 宿舎の人は鍵の受け渡しの関係でほぼ完全退去日に移動します(確か、多分)。

なのでなるべく余裕を持ったスケジュール立てをオススメします。
いい感じに予定をぶち込みましょう。

当日までにすること


ここは普通の引っ越しと同じく、ある程度運びやすいように片付けていく作業です。しかし、業者を使わないため段ボール等々の支給はありません。なので気合いで何とかしましょう。私はAmazonの箱や親からの仕送りの箱を取っていたので助かりました。

そうじゃない人はなんかスーパーで買い物した後に段ボールに入れて持って帰るアレとかで何とかしましょう。
最悪まとめるものがなくてもハイエースなんで容量はデカいです。ぐちゃっと詰め込んでどちゃっと輸送するのもアリなのではないでしょうか。

あとは段取りとか考えておくとスムーズで良いと思います。
何時に取りに行って、何から運んで、協力者がいればどちらが先に引っ越しするか…みたいなことですね。パパっと決めちゃいましょう。

引っ越し当日


さあ当日!といっても事前の段取り通り動くだけです。レンタカーを取りに行って、傷なんか確認して、ハイエースのサイドブレーキの見たことのない位置と形状に驚きながら宿舎に向かいました。

と、ここでデカ車を借りたデメリットが…いい所もあれば悪い所もある。
それは…

宿舎周りが怖すぎる


恐怖画像

これです。宿舎生なら分かるでしょう。B棟あたりの自転車バイクの路駐度合いが。私はB棟住でしたのであの玄関に駐車するときの恐怖ったらなかったです。
しかもそこを今まで運転したことのないデカ車ことハイエースで運転。当てたり傷つけたらマジで引っ越しどころではありません。

私は免許は持ってるものの豊橋では原付ユーザー。交通ルールの心得はあれど自動車運転は実家に帰って年1,2回のペーペーです。
なので顔面蒼白になりかけながら細心の注意を払って運転を行いました。
でも結果的に危なげなく運転できたのでセーフセーフ。

そんなこんなで無事宿舎に駐車し、せっせこ荷物を運び往復します。
なんだかんだ体力は要りますね。重い物を持つのは結構疲れました。

適当に積んでも良いとされています
助手席にはディスプレイと初音ミクが居ました

そんなこんなで3、4往復ぐらいして自分と協力者の荷物を無事、それぞれの新居に運び入れてフィニッシュ。
事故や破損などの大事も起こらず、無事レンタカーも返却して引っ越しを終えました。


おわりに


以上が「業者に頼まない宿舎からの引越し」となります。
個人的な感想としては、全然アリな選択だったと思います。結果的にだいぶ安く済みましたし。まあもう一回やれと言われたらちょっと考えますが…

宿舎から追い出される人、如何でしょうか?責任は一切とりませんけれども。

最後に私が引っ越しをした日の天気でも載せて記事を締めたいと思います。

????????????

こんなクソ雨でも引っ越しできました。人生意外と何とかなるものですね。

                          おわり



明日の記事は與田レオさんの「このときまでに〇〇を作れたらその様子を書きます」です!
一体何を作っているのでしょうか、果たして完成しているのでしょうか…!?楽しみですね!!!

いいなと思ったら応援しよう!