![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105362006/rectangle_large_type_2_c4df1900602116d1b714fac9458e7f3f.jpeg?width=1200)
速谷神社(はやたにじんじゃ)
こんにちは!
今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。速谷神社は、広島県廿日市市上平良にある神社です。
ご利益
交通安全祈願や安産祈願など
![](https://assets.st-note.com/img/1683863713131-rDzorh8cEs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863587627-gtxOPWozJk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863504924-bQnkLRePxY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863444225-sIBrJEBNji.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863456038-3YdESaWCNM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863802130-TALPK0XpV6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864323300-F9IChRdKv0.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863675202-F324Imag8D.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864000427-e1bthig21k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863770355-fKUF2j7DTe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863551093-IPAhojUc93.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683863841751-5s7p90LWai.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864080166-fXi8XcX8HR.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864133166-nI8I3bd9b4.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864111839-6v0imwqrpf.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864163441-o8kLRDQaEa.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864190202-iteRntEZH8.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864214639-PWZvXPEODQ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683864305242-inPH1wc2uy.jpg?width=1200)
由緒
御鎮座の年代は詳かではないが、国造の子孫及ぴ 国人達が御祭神の薨後恩徳を敬慕して奉斎した千 七百有余年前の古社です。
嵯峨天皇弘仁二年七月名神に列し、清和天皇貞 観元年正月従五位上であった神階を従四位下に進 め貞観九年十月には従四位上に進められた。
醍醐天皇延喜五年延喜式神名帳によれぱ当社 は名神大社に列せられ、毎年月次、祈年、新嘗の三 祭に神祇官の奉幣にあづかった。延喜式所載の安芸 国三社(速谷、厳島、多家)の内にありては、当社の みこの殊遇を受け、当時いかに朝廷の御崇敬にあつか ったかがわかります。
朱雀天皇承平五年藤原純友の乱に朝廷より騒 乱平定を当社を含め十三社(安芸の国では当社と 厳島)に祈願せられ、間もなくその乱が鎮定したので 神階を正四位下に進められた。
室町時代より当国桜尾城主であった藤原親実以 下歴代の城主、又府中の田所氏も深く当社を崇敬 した。次いで周防の大内氏、芸備の大守毛利・福島・ 浅野諸氏も当社を崇敬し神宝、社領を寄進し屢々 神殿の造営修覆を行った。
大正十三年十一月国幣中社に列格、昭和二十一年 二月官制廃止により神社本庁所属の別表神社と なる。
最後まで読んでいただきありがとうございました。