![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101413080/rectangle_large_type_2_8620e59ffe521b570a0612aaf93c287e.jpeg?width=1200)
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)
こんにちは!
今回は私が行って良かった所を紹介しようと思います。太皷谷稲成神社は、 島根県鹿足郡津和野町にある神社です。
ご利益
五穀豊穰・産業発展・商売繁昌・開運厄除・福徳円満・願望成就など、現世のいろいろな御利益を願ってお参りするとても身近な神社です。
津和野の町から城山の方向を眺めると、朱塗りの鳥居がぎっしりと並んだ参道が見えます。約1,000本の鳥居のトンネルを300mほど登った先に太鼓谷稲成神社があります。
安永2年(1773)、津和野七代藩主亀井矩貞が城の鎮護と領民の安穏を願って、城山の太鼓谷に京都伏見稲荷から斎き祀ったのが始まりです。
東北の竹駒稲荷、関東の笠間稲荷、近畿の伏見稲荷、九州の祐徳稲荷とともに日本五大稲荷の一つに数えられています。一般には稲荷と書きますが、ここは全国でも珍しく「稲成」と書きます。稲成としたのは願望成就のためといいます。祭神は宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の2神です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680015577619-GAz2hVsDpH.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015597560-76JPUuHh44.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015624621-6AFCGr2p5x.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015647660-kmey58oX9h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015877276-NUHCn8NbP9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015877326-tvbqfdlM1g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015877389-TKoHoXTPD2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016012984-UlrkLfxonl.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015687340-liczcQsCex.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015668177-nUgVgfk2Gp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015711651-sXoUDKdeHS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015402242-l4UHGc55T2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015898300-001yS1b60o.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015966679-82QfZ6HMwG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016915700-zT74l3iI7h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015898374-vcDuFdGqRW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015480039-6UQdRp4a32.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680015917961-mNQLCkHHNp.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016848094-M6AHTwMs71.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016878186-Hoxr9lOt69.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016878322-PewLysp023.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016878725-gmtn8vbtW4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016879344-r4FgzqVFsc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016879362-SCC1ttqATd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016879984-fAv7WP45wI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016879993-d85651Dkod.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016936159-mcK0F6YZsb.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016936198-4alNUwntn1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680017025719-CDBjxzabVj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680016394421-qazsHiCOTC.jpg?width=1200)
由緒
太皷谷稲成神社は安永2年(1773年)に津和野藩主7代亀井矩貞(かめいのりさだ)公が津和野藩の安穏鎮護と領民の安寧を祈願するため、三本松城(津和野城)の鬼門にあたる東北端の太皷谷の峰に、京都の伏見稲荷大社から斎き祀ったのが始めです。
以来、歴代の藩主の崇敬が篤く、明治の版籍奉還に至るまで、藩主亀井家の祈願所として維持され、藩主以外の参拝は禁止されておりましたが、廃藩後は広く一般庶民も参拝できるようになりました。
大正13年には、北白川宮富子大妃殿下が御参拝なされ、宝物の寄進があり、宝物殿を設置し、次いで養老文庫を設けました。
昭和30年代には参拝者の激増に伴い、昭和38年9月に新社殿建設の奉賛会を結成し、昭和42年に境内地西側の山を切り開き社殿地を造成し、昭和44年12月に、新社殿が竣工、御遷宮を斎行しました。
古い社殿は、「元宮」として維持し、御分霊が奉斎してあります。
現在では日本五大稲荷の一社に数えられ、その御神徳は霊験と共に全国に崇敬景仰されております。
住所
〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田409
定休日
なし
交通アクセス
JR山口線津和野駅から徒歩約30分、タクシー約5分
駐車場
あり 約100台 無料
最後まで読んでいただきありがとうございました。