渋滞

今日は渋滞について書いていこうと思います。


高速に乗っていると平日は大体渋滞にはまります。

お金を払ってるのにこんなに時間が掛かってるなんてと思ってる人も少なくないんじゃないでしょうか。


渋滞には様々な理由があると思いますが、なぜこんなにも毎日の様に渋滞が起こるのか調べてみました。


まず渋滞の定義とはなんなのか


渋滞とは、一般道路に関しては時速10km以下で走行している状態、高速道路では時速40km以下で走行している状態を渋滞としています。


そして渋滞が起こる原因は大きく3つに分かれます。

・交通集中渋滞

・工事渋滞

・事故渋滞

です。

工事や事故により道路区間の一部が通行できなくなるため、渋滞が発生するというメカニズムです。

このことから工事渋滞、事故渋滞はわかりますが交通集中渋滞とはなんなのか


通行ができるのであれば渋滞ができるはずがないと思います。


しかし、2021年のうち約66%が交通集中渋滞という結果が出ています。


この理由は、渋滞の先頭がどうなっているのかに着目すれば答えが見えてきます。


交通集中渋滞が起きやすい例として、

・上り坂・サグ部

・接続道路

・インターチェンジ

・トンネル

などがあります。


どれもこのきっかけで先頭のスピードが低下してしまい、後ろがつまり渋滞ができるということです。


渋滞がおこるのは仕方がないことです。

それに変にイライラして事故起こせば最悪の状況です。


どうすれば渋滞を回避できるのか調べてみると、


交通状況のチェック、スピードメーターを確認する、ETCをつけるなど様々ありますが、

渋滞にハマるものはハマるんです。


ということで渋滞の時間をどう過ごすのかが重要だと思います。


僕は音楽を聞いています。


音楽を聞いているといつのまにか渋滞を抜けています。

皆さんも渋滞中の時間をどう過ごすかを考えてみてください。


今回は渋滞について感じた事をシェアしました。


今日は渋滞中にどう有効活用していかに渋滞を楽しめるか考えさせられる1日でした。





いいなと思ったら応援しよう!