ラーの翼神竜って思ってるほど弱くない
初めまして。ラーの使徒になりたい人と申します。
今回初めて書こうと思ったきっかけはタイトルの通り、ラーの翼神竜について色々と強みを知って欲しいと言う思いから筆を取りました。
また、自分に対しての忘備録としても記録しておきたかったので、もし興味のある方があれば読んでいただけると幸いです。
内容については3回で書ききろうと思っており、1、2回目は「ラーの翼神竜」の簡単な紹介と、サポートカードについて、3回目は現状のデッキと今後のデッキ構想についてを書こうと思います。
ラーの翼神竜とは?
皆さんは「ラーの翼神竜」についてどのようなイメージがあるでしょうか?
大半の人は「漫画では強かったけど、、、」「三幻神の中でも1番弱そう」「サポートカードがたくさん出たけどラーじゃなくてもよくない?」とかあまり高くない評価をされている人がたくさんだと思います。
僕はラーデッキを組んで4年くらいですが、なるべく実践としても使えるようなデッキを模索しています。
元々は原作漫画「遊戯王」の中でマリク・イシュタールが使用していた三幻神のうちの一体として登場していました。
よく話題になる「城之内死す」で城之内くんを燃やした神です。
まずはOCG版でのテキストをおさらいしてみましょう。
OCG版のテキスト
このカードは特殊召喚できない。
このカードを通常召喚する場合、3体をリリースして召喚しなければならない。
①:このカードの召喚は無効化されない。
②:このカードの召喚成功時には、このカード以外の魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。
③:このカードが召喚に成功した時、100LPになるようにLPを払って発動できる。このカードの攻撃力・守備力は払った数値分アップする。
④:1000LPを払い、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
正直、最初の一文からかなり召喚条件がきついのが分かります。
1.召喚条件を無視しないと特殊召喚がままならない
2.アドバンス召喚をするには3体のリリースが必要
つまり、召喚権を増やすか残しつつモンスターを展開し、アドバンス召喚までこぎつけるのが1番の理想展開となります。
①、②の効果については「神の宣告」などで召喚は無効化されず、召喚時に相手は「ラーの翼神竜」の召喚成功に対して何もできなくなります。
つまり、落とし穴や関係のカードは発動ができなくなります。召喚時の③効果を発動した場合、その効果に対してもまだ召喚時のタイミングなので何も効果は発動できません。
④の効果はライフを支払って対象モンスターの破壊となります。この効果は自分フィールドのモンスターも対象にできて自分を破壊することもできます。
ラーを支えるサポートカード
ここでは、ラーの翼神竜のサポートとなるカードを紹介します。
・「ラーの翼神竜-球体形-」「ラーの翼神竜-不死鳥-」
この2枚はラーの別形態で、「ラーの翼神竜-球体形-」→「ラーの翼神竜」→「ラーの翼神竜-不死鳥-」→「ラーの翼神竜-球体形-」…と入れ替わることによって攻撃と防御を両立することができます。
以前は手札に加える手段がほぼなかったのですが、次回で説明するカードによって確定サーチできるようになり利便性が飛躍的にアップしました。
特に球体形に関しては後攻で相手モンスターの除去もできるので安定して一気に盤面を返すことも可能になりました。
暗黒の魔再生
①:相手モンスターの攻撃宣言時に、相手の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。そのカードを自分フィールドにセットする。②:墓地のこのカードを除外し、手札及び自分フィールドにセットされたカードの中から、「死者蘇生」1枚を墓地へ送って発動できる。自分の墓地から「ラーの翼神竜」1体を選んで召喚条件を無視して特殊召喚する。その後、相手フィールドのモンスター1体を選んで墓地へ送る事ができる。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに墓地へ送られる。
主にラーサポートとしては②の墓地で発動する効果となりますが、墓地に送る手段がかなり限定的で、①の効果も相手の攻撃宣言時まで待たないといけなくなります。
現状では結構使いにくいカードかな、と言う印象ですね。
ラーの使徒
①:このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。手札・デッキから「ラーの使徒」を2体まで特殊召喚する。②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は「ラーの使徒」の効果でしかモンスターを特殊召喚できず、このカードは「オシリスの天空竜」「オベリスクの巨神兵」「ラーの翼神竜」のアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。
フィールドに一気に3体モンスターを揃えることができます。
が、大抵の場合召喚権を「ラーの使徒」使っており、アドバンス召喚はどうするのか?と言う課題で他のカードが必要だったりすることもありあまり使うことがないモンスターだと思います。
主に相手に送りつけて相手に制約を課したりしてロックする使い方などで使われるみたいですが、ラーデッキとしてはちょっと使いにくいです。
と言うわけで、長くなってしまいましたので一旦記事を終わらせます。
次回は11期に実装されたこれでいいんだよなカードを紹介したいと思います。
割とメジャーなモンスターではあるので、こんなの知ってるよ!な内容になると思いますがお付き合いいただけると幸いです。
よろしくお願いします。