見出し画像

生成AI新年会2024まとめ

生成AI新年会に参加してきたので、個人の範囲で感じたことを共有します。

全体感

LT(Lightning Talk)での内容や、ネットワーキング(懇親会)でお話しした方々の内容をまとめると以下のような全体感でした。

AI開発者目線:

  • 汎用的なユースケースにおけるLLMの性能はある程度まで達しており、コストと速度が次の解くべき課題。

  • 自社や個人のユースケースに適したLocal-LLMの開発がトレンドに。

AIサービス提供者目線:

  • to Cはサービスリリースできるが、他社との競争優位性が取りにくい。

  • to Bはサービスとしてリリースできるような高品質のサービスが作りにくい。(クライアント要望の高さとLLMアウトプットのブレとのGAP)

  • 個人開発の領域はニッチ化が進んでいる印象。(LangGraph, 音声合成など)

AIサービス利用者目線:

  • 個人事業主/フリーランス:生成AIを使うことによる生産効率性は間違いなくUPしている。特にコーディング等のソフトエンジニアは相性GOOD。

  • 会社員:業務で使えてる職種が限定されてる印象(営業、マーケ、人事)使ったとしても回答が割と一般的でインサイト(潜在的なニーズ)までは引き出せないケースが多い。

生成AI新年会とは

生成AI新年会とは、プロダクトマネージャー、エンジニア、デザイナー、QAなど異業種・異業界からの幅広い参加者を対象として、有意義なトークセッション、ネットワーキング、そして楽しい交流の機会が得られるGMOインターネットグループ協賛のイベントです。

トークセッションは、前半:企業のLTと、後半:一般応募で当選された方のLTに分かれており、後半のLTとネットワーキングが場所を隔てて同時に進行しました。

企業LT
一般応募当選者LT
ネットワーキング(懇親会)

参加してみて

みんな悩みが結構同じだった。

AIを使ってできることの限界がなんとなく見えてきて、これからはいかに固有の環境やユースケースに沿った使い方ができるか、またそれをどう価値に変えられるか(要はお金になるか)が重要になってくる文脈において、その具体的な方策はまだ見えてないこと。(少なくとも私はまだ分かってない)

また、生成AIによって、「今までできなかったことができるようになった」よりも「既存の業務がこれだけ効率化できた」事例の方が現状圧倒的に多く、モチベーションが下がったりすること。

そういった会話をオフラインでできるのはとても良い!

技術の進歩が早すぎて全てを追いかけるのは現実的に難しい環境において、自分で感じていることを共有し、そこで新たな視点や知見を得られるのはオフラインで会話する醍醐味だなと改めて感じました。

最後に

参加させていただきありがとうございました。
他の参加者の方々とお話しさせていただくことで刺激になりましたし、コミュニティの輪が広がって嬉しかったです。

なお、LTに登壇された方々の資料については、Xやnoteにあげていただいてる方もいらっしゃいますのでリンク貼らせていただきます。("#生成AI新年会”で検索すればその他の資料も見つかるはずです。)
私もまたじっくり見直そうと思います。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?