![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148642161/rectangle_large_type_2_0fd6ae34988cfe8c79680d956d28581c.jpeg?width=1200)
インド式かけざん流行ってまっか???
私の周りですごく流行ってます!
前任校と今の小学校の二年生で。もちろん一部の子どもたちだけど。
俺、10の段は言えるもん、で、今、11の段覚えてる。11×1・・・11×11まで言えるよ。
ん?そんなの覚えているの?なんで?
だって九九覚えたから!もっと上を覚えてるよ。タブレットでやるとどんどん進んでいくから、図工とか生活の書くのが早く終わったらタブレットやっていいじゃん、その時にやってるよ、どんどん進めるからタブレットの掛け算とても楽しいよ!
ああそういえばそういう子多いな。妙な掛け算をしている子達www
このときまだインド式掛け算を知らなかった。掛け算の応用編くらいにしか思ってなかった。私は何度か似たような事を子供達から聞いたが、特に気にもとめてなかった。そして異動しても同じことを子供達から耳にタコが出来るほど聞くことになるwww
もう俺九九いえるばい。
なんでもう言えるの?子どもちゃれんじ?
なんかね、腕時計が九九をしゃべってくれるんだ。
そういう教材があるんだね。面白いね、おもちゃ感覚で覚えられるんだね。
ねー、俺、13の段覚えてるよ、でも13×13くらいまでしか覚えきれない。
あのさ、前の学校でもみんな10の段以上の掛け算やってるんだよね。みんなすごいね。タブレットでどんどん進めれるから楽しいんでしょ。
うん、すごく楽しい。
へーそうなんだ、良かったね。
ここでふと疑問に思った。前の学校の小2と今の学校の小2。なぜこんなに10の段以上の掛け算を狂ったように覚えているのだろうw
「ああそれ、インド式掛け算といって10の段以上あるんだよね、10×1から10×20?まで。同じ感じで、11の段12の段と続いて、90の段まであるみたいよ。今流行っているんだって。」
「え?そうなの。初めて知った。いや、前任校でもさ、結構な数の子供達が10の段以上の掛け算暗算するっていって、タブレットでもガンガン進んでいくんだよね。今の学校も同じだけれどさ。」
「インドはカースト制度があってそれで職業が決まる。だから自由に仕事を選べない。ただ、ITなどはこれに当てはまらず、身分の低い人でも仕事できるみたいですよ。だから低い人はすごくがんばってITで稼いでいるんだって。カーストの上から下まで正にみんなで競っているって聞きますよ。そのITの基礎となるのが算数。だからインドは計算、特に掛け算がすごいらしいです。それがいつの間にか日本にも伝わってインド式掛け算って流行りだしたんですよ。本屋にもインド式掛け算って売ってありますし。」
「え?そうなの。すごいなあインド。これからも伸びていくんだろうね」
絶不調なのにインド式掛け算をふっかけてくる子供達wwwやめてくれーwww
ねー、今さ、13の段やってるよ!
あーそう、そりゃよかった。中学生になるとね、ヘーホー・・・
聞いて!13×1・・・・13×13・・・すごいでしょ!
いいねえ。でさ、中学生になると、11×11=121とか覚えてると役に立つよね、だってヘーホー・・・・
いつもね、パパとやってるの!
(この子達はすぐ私の言葉を遮るwww)え?パパとやってるの?すごいねえ。(さすがこの学校、親同士が習い事選手権wやっているだけあって親御さん教育熱心だわ。確かこの男児のパパさん大学の職員さんだったよね。ママよりパパの方が厳しいといっていたな、しかし風邪が治らず頭がグルングルン回るw)
パパとね、お風呂でやってるんだ!
・・・は・・・お風呂で2ケタの掛け算やってるの?私そんなことしたら、うんぶくるるわw
うんぶくるるって???
お風呂のお湯におぼれちゃうんだよ、私。
アハハ!そんなんでおぼれるの?変ねえ!www
![](https://assets.st-note.com/img/1722256112665-hkW1iURpdm.jpg?width=1200)