![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146961272/rectangle_large_type_2_66eec20f2cd59906c0785c3b62f14edb.png?width=1200)
Photo by
cinemakicks
時々無性に聴きたくなる音楽ってありませんか
watermusicとwatermusicⅡ
アンビエント音源が好きなんだけれど、多分、抑揚のない、強弱のない世界が好きなんだと思う。てか、平坦な世界に憧れる。
聴いてもらったらわかるんだけれど、この音楽平坦でずっと同じフレーズが使われていて最後の最後まで同じなんです。
私は絵を見るのが好きなんだけれど、草間彌生さんや最近ではチームラボの猪子さんの世界に似ている気がする。
草間さんもチームラボも、息子が小学生の頃に何度もわが県に来ていたけれど、最近は展覧会も開かれてない。ちなみに草間さんの展覧会は息子を連れ立って何度か現代美術館に足を運んだし、チームラボに至っては子ども会で毎年のように行っていた。私が子ども会会長をした時もチームラボに行った。
watermusicと草間彌生さん、チームラボの世界観はすごく似ているというか私の中では同じ。
↑水の中におうちがあったら入ってみたいw 多分この女の子は水中でも息ができるのだろう。私にもそういう特殊能力が欲しい。watermusicとwatermusicⅡの違いはⅡの方が音源に奥行きがあって立体的な響きを感じることが出来る。もちろんどっちも好き。
ウイリアムバシンスキーさんはアメリカの人みたい。はじめロシアの人かと思った。ひょっとしたらルーツはロシアなのかもと勝手に妄想している。
今からどのくらい前かは覚えてないけど、初めてwatermusicを聴いたとき、草間彌生さんとチームラボが浮かんだ。
私は小さい頃から、感情の波のない世界に憧れていて、感動も怒りも喜びも恐れることもない世界に住みたいとずっと思っていた。
大きくなってから、自分の周りは混とんとした状態でも、心の中は平静であるように、とずっと願って生きてきた。今はそうではないけれど。
![](https://assets.st-note.com/img/1720699599144-2eGcdHDKdq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720699758004-aE3yF25rTX.jpg?width=1200)
展覧会では携帯の取り扱いなど、いろんなことに制約があるので、私はいつも脳内でwatermusicを流しているw。
自分にとって必要な世界はいつでも作り出せると思うと少し気が楽になって、死にたいという気持ちもいつの間にか消え失せる。