見出し画像

ヤングケアラーのMちゃんについて考えること10/30

〇クラマチにある、ナイトプール

  • 2年のMちゃんは夏休みにお母さんとナイトプールに行ったという。わが県には郊外にはナイトプールがあるが街のど真ん中にナイトプールなんてない。〇クラマチとて最近できた商業施設。そこにはホテルがあるのでナイトプールでも出来たのかと思い、家に帰ってググってみた。

  • もちろんそんなプールなかった。もう一度Mちゃんに尋ねてみた。どんなところなの?

「浅いけど水があって泳いだよ。奥に行くと蚊がたくさんいるから前の方で遊んでってママから言われた。」
「なんでそこに行ったの?」
「ママの仕事しているとこが近くだからだって。」
「楽しかった?」
「うん、楽しかったよ。小さい子供達何人かいたよ。」

ナイトプール本当か?

詳しく調べてみると・・・

  • 夏は水遊び場が商業施設の外の部分にできている。ちびっ子の足首くらいまでしか水が入ってない。

  • 夜はライトアップされてきれいだろう。人はそこそこいたようだから、夜は水遊び本当は禁止だろうけど、こそっと水遊びしている子連れがいたのだろう。

  • 同僚によると、結構ロマンチックらしい。水面に揺れる明かり。恋人達も多いのでは、という事だった。

  • そして夜はやっているのかわからないけど、地面に沢山の噴水があり小さく水が出ていてちびっ子に人気なのだという。キャナルシティでやってるちびっ子がたくさん集まる石畳の広場のような感じらしい。

  • Mちゃんがいう、泳いだというのは浅い水辺に寝そべって星空を見たのだろう・・・ 星もきれいだったと言っていたし。

夏休みの絵日記に書いていた

そもそもなぜ私が興味を持ったのかというと、夏休みの絵日記に書かれていたから。

  • 私の勤務校は、メーカーを中心に、父親が大手企業に勤めている、又はその子会社に勤めているというご家庭が多い。大手だと夏100万、冬120万など本当にうらやましい金額をもらっている。子会社でも景気の良い時は夏のボーナス70万とかもらっている。いざなぎ景気を越えたといわれたときは、子会社でも夏のボーナス100万がでたと親族から聞いたことがある。

  • 夏休みの家族旅行は観光地を回ったあと、プールで泳いで楽しかったと書いている児童が多く、〇ミナースに行ったの?いいなあ、というと、いや行ってないよ!ホテルのプールだよ!という子供達が何人もいてびっくりしてしまったwww大体、プール付きのホテルって高いよね・・・

  • だからMちゃんと友達が夏休み家族でプールに行った、同じだね、と言えば、フツーに話は合う。まだまだ低学年なのでホテルの名前やナイトプールの施設名などわざわざ聞いたりしない。何となく話が合えば、お互い似たような体験したねって事になる。

単なる水遊び場をナイトプールと教える悲しさ

  • 母親としても長女に人並みに思い出を、と考えてのことだろうと思う。そこを否定もしないし、夜の仕事をしている母親からすると精一杯の娘への思い出作りなのだろう。

  • 前から思っているのが、母親自身が厳しく、幼少期も様々な経験というか体験をしていないように感じる。だからどう娘にしてあげたらいいかわからないし、就学援助世帯、児相、警察、子育て支援課、学校など有りとあらゆる行政機関が入り込んでいる世帯なので、お金だけでなく、教育、福祉の有りとあらゆる支援が必要な家庭である事は私も理解している。それに加え父親は反社だ。

  • しかし、女子は残酷なもので今は低学年で誤魔化しが効いても、高学年になるとうちはちょっと違うと感覚的にわかるようになる。そしてそれが母親への刃になり反抗期は誰でもあるものだけれど、その足枷にならないといいな、と思う。

  • 実際、Mちゃんは、お母さん弟の事ばかり気にして私のことちっとも考えてくれないと言っているので、どうしたもんか・・・と気にかかっている。もちろん、担任や養護教諭、SSWにも話している。

  • ただ、今年度は学校と家庭が連携をとれているし、去年に比べたらグッと欠席が減っているので今後も見守っていきたいと思っている。

ちなみに、Mちゃんに、水遊び場をナイトプールと教えたのは母親である。

…ため息しかでない。

Mちゃんの一日

  • 朝、母上に起こされる、30分歩いてくるか、sswの公用車で登校か。朝ごはんは大抵食べていないことが多い。ここで休みの連絡が入ることもあるが、登校するときは一時間目の合言葉は腹減った・・・

  • 登校してまず宿題をみんな出すが、大体はやっていない。休み時間に、3点セットの宿題のうち1つ2つを担任の指示に従い休み時間にやる。

  • 厳しいお子さんに多いのが、水筒ではなくコンビニで買ってくる500mlの麦茶が多い。しかもそのまま、水筒に移して持ってくるという習慣がこういったご家庭にはない。

  • 下校後、アパートでゆっくりして6時くらいからごはんを作る。多くは肉を焼くか目玉焼きを作る。ベーコンも焼く。自分で食べる。

  • お米をとぎ、水を入れ、炊飯器にセットし御飯をたくこともできる。

  • 1歳の兄弟には白ごはんを食べさせる。オムツの交換やミルクも飲ませる。水も飲ませる。そしてこの兄弟に気が付いたら宿題のプリントを破られていたり、筆箱の鉛筆をどっかにやったり、学用品が兄弟の手により無くなる事が多い。そして寝かせる。自分もたまに寝る。テレビをよく見ているという。1歳の子がケガしないように気を付けているという。もう疲れた、という。そりゃそうだろう。我が息子なんて一人っ子だからごはんも作らない、兄弟の看護は無し。ありとあらゆる事は親がするので王子様wwwそんな息子は最近、硬水と軟水の違いがわかるようになりました。ちなみに軟水押しwww

  • ごはんはきっちり3食ではないので、給食も少量しか食べれない。お腹すいたという割に給食多くしても食べきれない。普段から食べてないからだろう。普段からお腹が満たされないと、食べたい!と思うものも全部は食べきれない・・・

  • うちの勤務校はだいたいが経済的に安定しているご家庭が多いので、こういうところで差が出る。物持ちがいい、傘はlogos、長靴はクロックス、水筒はサーモスは定番w、スタンレーとか、チャムス。校外見学で被る帽子はノースフェイス・・・何ならTシャツもノースフェイスwwwどんだけカネかけてんだよwww

  • それに加え、Mちゃんや家庭の経済力が厳しいお子さんは至って普通。だから持ち物でそこの経済力がわかる。うちも息子にはぜいたくはさせていない。てかその時はまだ数千万の生前贈与はなかったから。良かった質素に暮らしていて。時々私の親は不憫な生活をしていると口に出して私を哀れんだ。まあ小さい頃はそんなんでいいと思うんだけどね。どちらかということ、高校からは良いものを揃えた方が良い気がする。

  • ある私立高校のスポーツ強豪校の監督の息子さんなんて物持ちもいいし、お父様お母様共にベンツに乗っている。話題の福岡は警固神社のブルーボトルコーヒーにも足を運んでいるwさすがw図工の時の紙袋がブルボだった。私も行ったよ、というとえー!そうなんだ!と仲間意識を持ってくれたwwwでもうちはベンツは買えないwww

Mちゃんはいつも午前1時に寝るという。母親が帰ってくるまで起きている。弟の看護、家事をし、いつも学校では腹へった、眠いと言っている。

いいなと思ったら応援しよう!