京都サンガ戦 (Away)

  前々稿で、新潟・京都戦でトータル4ポイント取れれば御の字と書いたが、結果は、望外の6ポイント。多くの他サポーターも、期待はしつつもそれは難しいと感じていたのではないか。
 勝因は何か。一番は、-そのまんまだが-失点せずに凌いだこと、に尽きる。前半相手の勢いに呑まれるシーンが目に付いたが、被ラストパス・シュートの局面で可能な限りの制限を終始加え続けたことが、二試合連続クリーンシートを実現する最大の要因となった、と思う。
 他方、攻撃面はどうか。これも見たまんま述べれば、良いクロスが上がり、ヘディングにアドバンテージのある選手たちの強みが活きた、ということだが、こちらは正直、運の要素が大きいかと。そもそもだが、スルーパスとクロスでは成功における偶発性が占める割合が全然違う(スルーパスがなんとなく、偶発的に通る、ということは少なく、クロスはゴール前の空間に球筋の良いボールさえ放り込めば味方のシュートに繋がる、ということはまま、ある)。また、クロスに持ち込むまでの展開に関しても、先制のCKを除く2・3点目のシーン、連携で崩したというより拮抗する展開の中、プレッシャーのぶつかり合いを機にサイドでなんとなく余裕が生まれた、という描写も、間違いではないであろう。
 そう、前稿でも書いたが、「裏を取る」シーンが少ないのだ。集中力全開のDF陣と、その前で防波堤を敷くMF陣の頑張りをベースに、押し合いへし合いからラストパスを繰り出すチャンスを見出し、高さとフィジカルに秀でている2トップに託す。それが想定外の3-0勝利に結実した、というのが試合を通じての感想である。
 その文脈で言うと、平川が依然、持ち味を発揮できていないのは残念である。左サイドでの奮闘は否定するところなどないが、熊本時代に代名詞的な輝きを放っていた小気味よいパスワークは、未だ眼前にあらわれては、いない。もちろんパスワークとは常に2人以上で成り立つものであって、チームとしての問題もあるのだが。とは言えここまで先発で使われ続けているのは、平川のその稀有な才能を、何とかチームに組み込みたいという監督の意図によるものだろう。
 用兵の観点からもう一つ言えるのは、藤原のスタメン起用は当たり、ということ。中村駿と比較して確実に優れているとは断言できないパフォーマンスだと思うが、経験豊富な中村が攻守ともにバランス重視の動きであるのに対し、藤原のバランスの維持は上原に任せつつのアグレッシブでチャレンジングな、時に天衣無縫感のある動きが功を奏している面があろうか。上原も、昨シーズンゴラッソを何度も決めたとは言え、オフェンシブなセンターハーフの役割を全面的に任せられるよりは、居心地は良さそうではある。
 次はここまで山あり谷ありのグランパス戦。連勝中ゆえ、代表召集で離脱した鈴木海音以外にスタメン変更はないであろう。今この波に乗りつつある時期に勝点を着実に積み重ねるのが大大命題であるのは前提として、次は是非、裏を取るシーンを少しでも見せてもらいたい、個人的には。その意味で、エスパルスの乾ってやはりすごいと思う。出場する試合では二つ三つ、必ず裏を取る、逆を突くことをやって見せる。J2ではあるとは言え、その凄みは色褪せることがない。今は怪我かコンディショニングの問題で離脱中と思われる、(乾と同年代の)山田大記が復活すればそのテクニックに期待したい。もちろん平川の本領発揮と、古川のドリブルにも。
 
 ここからは対戦相手・京都サンガの印象。2022シーズンに昇格してから2シーズン連続の残留を経ての、J1三シーズン目。その功績は、ジュビロ磐田サポーターとしては眩いばかりだ。さらに曺監督の元には、その指導を受けた経験のある選手が続々集まる傾向がある。元湘南ベルマーレ然り、元流通経済大然り。単に人望があるだけではなく、この監督が指揮を執るチームであれば成長できる、自分のキャリアにプラスになる、そういう確信を持たせるものが、曺監督にはあるのだろう。それだけでも、名将に位置付けられる存在だと考える。その前提に立っての上だが、前職の湘南ベルマーレのサッカーと京都サンガのそれの共通点として、どうにも忙しなさを感じずにはいられないのだ。展開の速さと運動量はいつも相手の脅威となるのだが、いわゆるタメがない。常に早すぎて、テンポを変える、緩急で惑わす、というシーンが少ない。
 今はあまり観ていないのだが、一昔前の韓国代表のサッカーに通じるものがあると思った。代表クラスになるとフィジカルとスピードに総じて優れているのは当然として、またさらにテクニックも相応のレベルなのだが、「緩」の使い手が皆無だった。今更個々の名前を挙げるまでもない、70年後半~80年前半生まれの、テクニシャンの奇跡的な豊作に恵まれた日本との違いが鮮明であったのは、よく覚えている。
 もう少し、ネガティブな表現を使わせてもらうと、京都の攻撃は単調になりがちではある。その傾向がジュビロDF陣の迎撃を多少なりとも楽にさせたと思われる。京都に乾、あるいは山田大記がいたらどうなったか。後半でのホーム戦を楽しみにしたい。百戦錬磨の曺監督のこと、湘南時代から幾度もJ1残留を達成してきた経験から、諸々の作戦を考えてくるはずだ。
 
 まだ序盤とは言え、テーブルの中位にあると若干の余裕が生まれ、対戦相手の分析をする余裕も生まれてくるのが自分でも面白い。この状況から裏を取るとか、逆を突くとか望むのはわがままだろうか。ただこれも、J1という日本で最高峰の舞台にいるがゆえの贅沢なのだろう。結果と内容の両立を身勝手に望むのも、サポーターの自由であり、権利である。
 
 
 

いいなと思ったら応援しよう!