![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136172921/rectangle_large_type_2_a249367d1dc4d174acbe854791516047.png?width=1200)
2ハウスのいて座
ホロスコープの勉強をしています。
これはその勉強用のnote.
今日は2ハウスのいて座について勉強してみました。
【2ハウスがいて座の人】
目標を高く持つ事で金運が上がっていく
衣食住という具体的なことに生命維持を結びつけるのが苦手
何かに夢中になって食事や睡眠を蔑ろにする
利益度外視で得た知識をシェアしようとする
それが収入につながることも
2ハウスのいて座…
私は2ハウスにいて座があります。
でも天体がないからか、あまりピンときません。
そこで、色々読み漁ることしばらく。
するとこちらのLaniさまのサイトにて、こんな言葉が目に止まりました。
第2ハウス(室)と射手座の組み合わせは、自分自身に豊かさを与えることに注力しながら、他者貢献にも十分に配慮するため、協力や支援を受けやすいといえるでしょう
いて座は、「挑戦」と「探究」の星座。
いて座にとっての豊かさとは、それが存分に出来ることなのではないでしょうか。
まずは、探求と挑戦ありき。
結果は後からついてくる。
(…んじゃないかな。)
私の勝手な解釈ながら、そんなふうに思えてきました。そう言えば、手元にある本にも、わかるような気がすると思った言葉が。
・2ハウスいて座は、『利益度外視で知識の出し 惜しみゼロ』という性格
・知識は誰かの所有物じゃないというスタンスで 利益度外視で得た知識をシェアしたりする
・その姿に人がついてくるようになり、収入に繋がる
これには納得。まず、知識って活用するためにあるものだと思っているので、自分と周りの環境を良くするためには、どんどんシェアしていきたい。
競争社会においては、自分の優位性を保つ為に、
教えない人もいます。
私はそれほどコミュニケーションが得意なわけでもないので、基本的には相手と同じスタンスを心掛けます。
だから、そういう方と一緒に仕事をしてもあまり発展しないのです。
必要な時だけ、コンタクトを取る感じ。
なんだかとてももったいない気がします。
今の職場では、お店のオープン当初から、一緒に厳しい状況も乗り越えてきた同僚も数人いて、
彼女達とは、積極的にお互いに情報をシェアしています。
新しいやり方や考え方を知ることが出来ると、停滞した状況を打破したり、トラブルを未然に防ぐことが出来るようになり、お互いに発展していきます。そういう相手だととても楽なのです。
一緒に上がっていく感じ。
これは、いて座の支配星が木星だからなのでしょうか。
私の木星は12ハウスにあります。
だからかなのか、そこがてんびん座だからなのか。
12ハウス… 木星…
まだ見えてこない…
遠いなぁ!
そのうちわかるかしら。
あなたのいて座はどこでどんな感じですか?
【参考文献】
しあわせ占星術 自分でホロスコープが読める本
占星術キャラ図鑑
星読みの教科書