
通信制大学の学費&入学後の費用
こんにちは、おーぶもんです。
結構前ですが、今年度の学費を振り込んで来ました。
19万…、通学制の大学に比べたら本当にお得だなと感じます。
ちなみに高校卒業後に最初に入った大学(私立の看護科)は年間の学費が
130万円でした。わぁ。
ってことで、今回は通信制大学の学費と入学後の費用に関してお話していきます。
産能短大時代(2011~2013)
入学金 3万円
授業料 20万円(年額)
書類選考料 1万円
合計24万円 (HP参照)
学費は変わってない気がします。
産能大学の良いところは教科書代が学費に含まれているというところです。
リポートは試験も追加の教科書は全く買ってないです。
デメリットは選択科目がない事です。
入学の時にコース選択をするくらいです。
スクーリングは自分が履修している科目は選べる感じです。
入学後に必要な費用
スクーリングや科目修得試験までの交通費
私の場合ですが…
・科目修得試験会場までの交通費 JR往復 約2,700円。
それが1年で5回、2年で10回だと →27,000円
・スクーリングの交通費
住んでいる県の場合 高速バスで往復 約1,700円×3日
1回のスクーリングで5,100円 ×5回 →25,500円
県外スクーリングに参加したとき
新幹線代往復 14,000円
ホテル代 16,000円
その他交通費やごはん代等 5,000円
トータル 35,000円 × 3回 →105,000円
全部で 157,500円。
ちにみにホテル代は4,000円くらいでした。当時でも格安のホテルですね。このホテル、今は無いです。
今だと地方のビジネスホテルでも6,000円くらいですよね……。
なので宿泊で行く場合はもうちょい高くなると思います。
あとですね、卒業の時に同窓会費的なものがかかります。
産業能率大学時代(2020~2022)
入学金 3万円
授業料 20万円(年額)
書類選考料 1万円
編入料 2万円
合計26万円(HP参照)
うん、HPの通りでした。
コロナ真っただ中でオンラインスクーリングや、在宅での科目修得試験だったので、交通費系は全くかからなかったです。
大学のために家から出たのって、学費払いに郵便局に行ったときくらいですね・・・・・。
本当に家から出ずに卒業してしまった・・・・。
教科書代は学費に含まれています。ありがたい。
4年生は36単位内で好きな科目を選べます。
私は法律系(相続税法や所得税法←税理士コース向けの科目だった…)や仕事に関する科目(財務諸表論とか)、次の大学に編入したときに困らない様に英語とかの科目をとりました。
どの科目を選んでもやっぱり教科書代はかからない。
ただ、どうしても 「簿記3級を目指す」という科目を取りたくて、追加履修をしました。
追加履修の費用は1単位 5,000円(2単位科目なので10,000円)かかりました。
この追加履修の費用を払えば、この科目のスクーリングも受けれます。
簿記の中でも試算表とか精算表が独学で良くわからず・・・でも資格予備校高いし・・・・
よし、追加履修や! ってことでオンラインスクーリングを受けました。
結果、大満足です。このスクーリング受けたら日商簿記3級いけます。
講師の方は資格予備校などで簿記などを教えている現役税理士の方でして、簿記をほとんど知らない初学者でもわかる内容、かつ実際の試験はこんな感じででるよーとか。
1万円払う価値はありました。ありがとうございました。
なので産能大で必要な費用
HPに書いてある費用+ 追加履修(必要であれば) +同窓会費的なあれ
同窓会費的な費用は短大で払ったのですが、また振込書がきたので払いました……。 2重ではないのか…??
後日、卒業記念品としてボールペンと名刺入れが届きました。
名刺入れは100均のを使っていたので産能印のやつに変更しました(笑)
近畿大学(2023年~なう)
入学金 2万円
入学選考料 1万円
授業料 19万円
合計22万円(HP参照)
入学時に支払った金額はHPの通りでした。
入学金を支払って数週間すると、教科書が届きます。
「ん?テキスト代がいるって記載されてた気が・・・」
っと思いながら勉強を進めていくと…。
届いたテキストだけじゃレポートが書けない…
っという事でレポート設題集の下の方に記載されている参考書を購入することに……。
このテキストの購入は任意です。実際、参考書などを購入しなくてもレポートが書けて合格をもらった科目もあります(少数ですが…)
ただ、大体の科目は参考書を購入したほうがスムーズにレポートが書ける気がします。
この参考書、amaz〇nで中古で買えたりするのでそれだとお得です。
※中古なのですんごいタバコ臭いのがあった…。また、ラインを引いていたりするのは了承の上で購入しましょう。
中古でない場合は新品で購入するのですが・・・・・
一冊3.500円…(゜□゜ )!?
あれですね、法律系の本って高いんですね。びっくり。
ただ、看護科のときの教科書は高いもので7.500円とかあったので、
「まー…そんなもんかー…」
っという感じで納得できました。
HPで面接授業テキスト代24.000円(3年次編入の場合の3年次)と記載されていたのですが、通信授業+メディア授業のテキスト代で大体15.000円くらいだったの、まぁHPの金額を用意しておくといいでしょう。
以上が入学後に必要になる費用でした。
参考になれば…いいな…