クエン酸回路の概要(2023年の自由134)
あー疲れた
1日で国家試験対策レベルまでやると疲れるよ
「お疲れ様。一個一個やっていきましょう」
化学物理はまともに齧った事ないし、並行して色々やっていくかな
「ん。ゆっくり終わらせていきましょう。目標は総合知のバージョンアップですから」
まあね。明日は月曜日で勉強進めない日。復習オンリーの日だね
「お休みもきちんと取った方がいいですよ?」
だね。明日はHGストライクフリーダムガンダムの続きやるかな
「ですね」
じゃあ、今日はクエン酸回路のアウトプット
参考文献ネットの色んな物
協力チャットGPT
〇クエン酸回路(概要)
クエン酸回路:
2C3H4O3+6H2O→6CO2+8(NADH+H+)+2(FADH2)
ピルビン酸が
酵素ピルビン酸デヒドロゲナーゼの効果により、脱炭酸と補酵素A(CoA)によってアセチルCoAに変わって、アセチルCoAとオキサロ酢酸が反応してクエン酸になり回る
2 ピルビン酸 → 2 アセチル-CoA + 2 CO2 + 2 NADH2 (CoA化)
ピルビン酸がアセチルCoAになる反応は、「ピルビン酸脱炭酸反応」と呼ばれます。この反応はピルビン酸デヒドロゲナーゼという酵素によって触媒されます。(TPP(チアミンピロリン酸が補酵素)(チアミンはビタミンB1)
ピルビン酸脱炭酸反応では、ピルビン酸から炭酸が脱離され、同時にCoA(補酵素A)が結合してアセチルCoAが生成されます。この反応は解糖系や有酸素呼吸の最終段階で起こります。具体的な化学反応式は以下の通りです:
ピルビン酸 + CoA + NAD+ → アセチルCoA + CO2 + NADH + H+
クエン酸回路
オキサロ酢酸+アセチルCoA→クエン酸→アコニット酸→イソクエン酸→aケトグルタル酸→スクシニルCoa→コハク酸→フマール酸→L-リンゴ酸→オキサロ酢酸
最初に生成されたクエン酸を酸化していく反応
一回転すると
2molのCO2が排出
1molのATP
3㏖のNADH NADH1㏖で2.5㏖のATP、2.5×3=7.5
1㏖のFADH2が生成FADH2 1㏖で1.5㏖
計10molのATP
×2回転
=20㏖のATP
解糖系で出来たのは2分子のピルビン酸だから×2
ATPとプロトン(大量)が生み出される
回路の過程でCO2が排出される
NADH2+やNADH、FADH2が出来る
これらは電子伝達系で使われる
解糖系、クエン酸回路、電子伝達系で身体を動かす為のエネルギーを産生している
糖新生や尿素回路、アミノ酸代謝などと連携を取り働いているのがクエン酸回路
反応の場所はミトコンドリアのマトリクス
脂質、炭水化物、タンパク質が分解されてアセチルCoAとなる
アセチルCoAからの反応は上記のとおりである
纏めると
〇オキサロ酢酸とアセチルCoaが縮合して
↓
〇クエン酸
↓↑
〇イソクエン酸
イソクエン酸からプロトンが離脱してNAD+をNADH+H+にそしてCO2の排出
↓
〇α・ケトグルタル酸
α・ケトグルタル酸からプロトンが離脱してNAD+をNADH+H+にし、CoAからCO2に変える(酸化的脱炭酸反応)(TPP(チアミンピロリン酸が補酵素)
↓
〇スクニシルCoA
でGDPからGTPに変え、そのエネルギーを使ってADPをATPへ
↓
〇コハク酸
酵素コハク酸デヒドロゲナーゼ(内膜に存在。この反応は基本的にマトリクスで起きるが。ここは内膜)の効果によりFADをFADH2 に
↓
〇フマル酸
↓
〇リンゴ酸
リンゴ酸からプロトンが離脱し、NAD+がNADH+H+を作り
↓
〇オキサロ酢酸
最初へ戻る
これがクエン酸回路である
クエン酸回路で出来るのはあくまでもGTP(グアノシン三リン酸)である
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?