![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122867433/rectangle_large_type_2_6de87a0251db319312f8e6b47cbf987b.png?width=1200)
「サンタクロース側」になったあの日起きた事件
12月が近づいてきた。
街が装飾で彩られ、店頭にクリスマスグッズが並ぶのを見ると、「♪ク~リスマスが今年もや~ってくる~」というフレーズが頭の中で流れだす。
何歳になっても、クリスマスの雰囲気には、心が弾む。
わくわくした、この気持ち。
それは、小さい頃に楽しいクリスマスを過ごさせてもらったおかげだろうか。
あの満たされた幸せを思い出して、噛み締める。
小さい頃は、クリスマスが近づくと、サンタクロースに何をもらうか真剣に考え、手紙を書き、靴下を吊り下げ、当日の朝を待ち侘びたものだ。
私は、6年生まで、サンタクロースを信じていた。
いや、正確には、サンタクロースは親であると気づいていた。
でも、信じたかった。
世界のどこかに、サンタクロースと小人たちの住む国があって、魔法の力でプレゼントを配っていると。
信じる者のところには、いつまでもサンタが来てくれるはずだ。
毎年そう思って過ごしていた。
母がふと「去年買ったおもちゃ、高かったわー」と、母の友人に話しているのを聞いてしまうまでは。
こうしてあっけなく、私の「サンタクロース信じ期間」は幕を閉じたのだが、私の仕事はここで終わりではなかった。
私には、弟と妹がいたのである。
まだ小さい弟と妹は、完全にサンタクロースを信じていた。
わたしが気づいたからといって、サンタクロースの正体を明かすわけにはいかない。
サンタクロースにプレゼントをもらえるのは、幸せな経験だ。それを、弟と妹にもできるだけ長く味わってもらいたい。
せめて私と同じか、それに近い年齢になる日まで、サンタクロースを信じさせなければ。
そう思った私は、父と母にもそれを告げ、自分も、プレゼントの手配など、いわゆる「サンタクロース業務」を手伝わせてくれるよう頼み込んだ。
プレゼントをもらう側から一転、サンタクロースを仕掛ける側になったのである。
ドッキリは、される側より、する側の方がおもしろい。
この年の私は、弟と妹を喜ばせようと、奮起した。
クリスマスが近づく頃。
わたしの、サンタクロース側としての任務がはじまった。
まずは、かわいい弟と妹に「何が欲しいか」を聞く、情報収集である。
親よりも子ども同士の方が、詳しい商品名などもよく分かる。
私は、弟や妹をうまくコントロールし、近隣のお店で手に入る商品にさせようとした。
当時、Amazonなどはない。
店頭で購入できるか否かは、親にとって結構重要なことだった。
妹は、「ぽぽちゃん」のおもちゃをねだった。
そちらは近所のおもちゃ屋で買えるはず。
母に任せる。
少し大きくなっていた弟は、プレステ2の「真・三國無双2」というゲームソフトを欲しがっていた。
その頃、おそらくすでに「真・三國無双3」が発売していたのだが、なぜか弟はピンポイントで2を欲しがっていた。
今店頭に並ぶのは、3の方だろう。
3の方が手に入りやすい。
私は何度か説得を試みるも、弟の意思は揺らがなかった。
父に、弟の希望を報告する。
ゲームに疎い父は、「よく分からんからついてこい」と言い、私を連れて、近所のゲームソフトを扱うショップに足を運んだ。
幸運なことに、そのお店で「真・三國無双2」を見つけることができた。
店員さんと父が、「これで間違いない?」とパッケージを見せてくれたのをよく覚えている。
「真・三國無双2」。
間違いない。
私が強く頷くと、店員さんは「ではこちら、お包みしますね〜」と、ラッピングを施してくれた。
ああよかった。
無事、弟の希望通りのプレゼントを手に入れた。
これで弟は喜ぶはずだ。
サンタクロースを信じてくれるはずだ。
私は心底安堵した。
サンタクロース業も、けっこう大変だなあ。
そして、何日か経ち、いよいよ25日の朝である。
弟と妹の枕元に、プレゼントが届いていた。
「姉ちゃん!サンタさん来たよ!」
二人は大喜びである。
そうだろう、喜べ喜べ。
私は「よかったね!」と言いながら、内心めちゃくちゃにちゃついていた。
だってプレゼントを枕元に置いたのは、私である。
それをこんなに喜んで。ふふふ。
サンタクロース側の醍醐味はこれか、などと、保護者目線の感想に浸る。
「姉ちゃんは何もらったん?」と妹がたずねてくる。
私もたしかにプレゼントをもらった(というか、自分で仕込んで枕元に置いた)のだが、何だったのか記憶がない。
それよりもたぶん、弟と妹が中身を喜ぶかどうかの方が気がかりだった。
「ふたりとも、開けてみたら?」と開封を促す。
妹は案の定、「ぽぽちゃん」にとても喜んだ。
それはもう、予定通りなのでOK。
弟はどうかな?
「姉ちゃん見て!三國無双2来た!」
パッケージを手に、飛び跳ねる弟。
おおー、よかったよかった、喜んでいる。
私は満足して、父と目配せする。
そのとき、事件は起こった。
「姉ちゃん見て。なんかシール貼ってある」
ん?シール???
弟の声で、私は振り返った。
弟は、飛び跳ねるのをやめて、しげしげとパッケージを見ている。
そこには、丸いオレンジのシールが貼られていた。
なんだ?
クリスマスのシールか何かを、店員さんが貼ってくれたのだろうか。
私が近寄ろうとすると、弟が言った。
「漢字で、なかふるひん、って書いてあるよ」
なかふるひん?
なかふるひん、ってなんだ???
パッケージを受け取り、シールを見る。
『中古品』
一瞬、時が止まった。
私と、父と、母と、三人がほぼ同時に、その「中古品」シールの意味に気がついた瞬間だった。
中古。
つまり、誰か使ったもの。
サンタクロースが、中古品をプレゼントにくれるはずがない。
中古品のシールが、貼ってあるわけがない。
つまりこれは、このシールは。
‥ここに、あってはいけないものだ・・・!!!
私の頭はフル回転である。
一目散にシールをバリッと剥がし、すみやかに手でくしゃくしゃっと小さく握りつぶすと、サッとパジャマのポケットに突っ込んだ。
そして、
「あーなんやろね、このシール!まあいいやん!な!三国無双2良かったね!欲しかったやつやん!な!早速やろっか!な!」
ゴリ押しの早口でまくしたてた。
弟は、「姉ちゃんがそう言うならそれでいっか」と言ったキョトン顔で、あまり深く追求してこなかった。
普段から温厚で、穏やかな少年。
確かこのころ、まだ小1くらいだった。
シールについても気づくことなく、特に気にも止めていないようだった。
私はというと、いそいそとプレステ2の用意をしながら、内心では動揺しまくっていた。
なんでやねん!
店員さん!
クリスマスプレゼントって言ったやん!
ラッピングするとき、中古のシールは外しといてよ!!
心の中で、店員に悪態をつきまくる。
父と母は、特に問題だったとも思っていたなかったようで、大して焦る様子もなく、のほほんと私たちの成り行きを見ていた。
だれもが幸せな、クリスマスの朝。
わたしだけが、不測の事態に笑えばいいのか怒ればいいのか混乱していた。
私としては、はじめてのサンタクロース側。
完璧だと思っていたプレゼント。
危うく台無しになるところだったこの事態を、笑って済ませられるほどの「おとなの余裕」は、持ち合わせていなかった。
こうして、はじめての「サンタクロース業務」は、ひっそり失敗も交えながらも、無事終わりを迎えたのである。
その年以降、私はこの「中古品」事件のせいなのか、偶然なのか、そこまで「サンタクロース業務」に力を注がなくなった。
親が弟と妹のプレゼントを用意するのに付き合いながら、なんとなく毎年クリスマスを過ごしていった。
親は、私が18歳で家を出るまで、きちんと私のプレゼントも用意してくれた。
欲しいものを一緒に買いに行ったこともある。
さすがに枕もとに置かれることはなかったが、きちんとクリスマスの朝に部屋に置いてくれた。
欲しかったCDラジカセを受け取ったときは、うれしかったなあ。
あれから20年以上。
私はまた、「サンタクロース業務」をする側となっている。
今度は、息子たちのプレゼント。
夜中にこっそり、枕元へと置くのが楽しみである。
「サンタクロース」の在り方も、各家庭でさまざまなようだが、我が家はとりあえず、「欲しいものが枕元に届く」システムを、本人が気づくその日までやってみようと思っている。
サンタクロースは、欲しいものを届けてくれる。
どうやって届けてくれるんだろう。
魔法で、家に入るんだろうか。
手紙は読んでくれたかしら。
そんな、小さい頃の私がかんじたワクワクを、今度は息子たちにも感じてほしい。
そしてあわよくば、彼らが大人になったとき、
クリスマスのイルミネーションを見ながら、「ああ、そういえばクリスマス楽しかったなあ」と思い出してもらえたら、どんなにいいか。
もうすぐ12月。
クリスマスが、待ち遠しい。