![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122345329/rectangle_large_type_2_450af4224f89000af1c786c1ae9b12c7.jpeg?width=1200)
呉市の亀山神社の狛犬さんたち。〜戦火の傷あとが残る狛犬さんに出会って〜
呉市の亀山神社。
狛犬さんがいっぱいいらっしゃいました!
全部で4対も。
多いですよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1700576230811-v2dbfnCUAU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700576175377-EedRbcB4VP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700576584399-idvXrvHNYl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700582107652-x6xCpAH6K1.jpg?width=1200)
階段を上がると、このお二方が天を仰ぎ見ておられます。
後ほどご紹介いたしますが、天保生まれ、御年188歳であられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700576483580-HmUpdbLHCm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700582162056-pmXmaFdicg.jpg?width=1200)
そして次の階段へ行く途中には、このお二方が尻尾をたてて、にらんでるような、笑いかけてるような、或いは、なにか謎かけでもしてきそうなお顔をして、お迎えしてくださいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700576795096-h9RA2JtK9l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700582202791-TJzt05Cz3K.jpg?width=1200)
最後の階段を登ってすぐのところで、よく来たね!と、優しくお迎えしてくれたのは、この方々。
両手を玉に乗せて愛らしいお姿です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700576871884-fLmnc9UBwS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700582265397-9xpVfhhq7F.jpg?width=1200)
この亀山神社は、大宝3年(703年)から明治19年(1886年)までの約1200年間は、ここより、もっと海の方(現在の入船山記念公園)にあったのですが、呉に海軍鎮守府が設置されることが決まり、境内地は海軍用地として接収されたため、今の場所にお引越しすることになったそうです。
二番目の、狛犬さんは、天保6年(1835年)生まれ。
お引越しも経験されておられるのですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1700577916400-mMZ0dCd5EP.jpg?width=1200)
そして、昭和20年の空襲にもあわれ、その傷あとを、今も、台座や、腰のあたりに残し、その凄まじさを伝えてくれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1700578509042-lbgRxgux5L.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700578358773-IRtcowRMI3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700578630578-rpTpMNuxko.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700578918347-HZtwVbGNmy.jpg?width=1200)
高台にあり、開放的で、氣持ちのよい境内は、七五三お詣りの家族連れも多く、にぎやかでした。
この亀山神社のお祭りのときに売られると言う 呉名物の“いが餅”を、和菓子屋さんで見かけたので、買ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700579940335-t9r7wuWNNa.jpg?width=1200)
お祭りっぽくて、
なんだかうきうきします。
![](https://assets.st-note.com/img/1700579846001-pcFdUkK1gA.jpg?width=1200)
そう言えば、黄色のは、輪島朝市の“えがらまんじゅう”に似てるかも。
そう思って、昔の写真を探してみたら、あった、ありました。
こちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700580605645-NwTYAccg8x.jpg?width=1200)
クチナシで色づけしてるって聞いたような。
似てるといえば似ています。
でも、えがらまんじゅうの方が、上にのってるお米が多くて、色も全体的に黄色いですね。
少し調べてみたら、各地に同系のものはあるようです。
またどこかで似たお菓子に出会えたら嬉しいな。
今日もありがとうございました。