![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143736109/rectangle_large_type_2_1c734ff005dcf0f7c02d8fd44eca61d2.jpeg?width=1200)
宇陀市菟田野にある森庄銘木産業さんで、沢山の変木、銘木とふれあい、奈良カエデの郷ひららさんでは、Cafeカエデさんでくつろぎ、木造校舎で、楽しいひと時を過ごしました。
変木を選びに行くと言う方に便乗して、奈良県宇陀市菟田野(うたの)にある、森庄銘木産業株式会社さんへ。
国道からも入れるのですが、正面玄関は、旧道の方。
ナビは、ちゃんとそちらを案内してくれたのに、うっかり見過ごしてしまう。
旧道は、通り過ぎると、容易にUターンできないくらい細い道。
昔ながらの家々があり、のんびりお散歩したくなるような通り沿いにある、森庄銘木さんは、昭和の初期創業で、今は、3代目の方が代表取締役さんとのこと。
訪問した際には、専務さんである、4代目の方が、案内をしてくださいました。
今回選んだ変木は、枝がニョキニョキしているもので、1本1本の枝ぶりも、しわの感じにも、個性があるので、実際に見て決めていました。
室内の柱として使用します。
![](https://assets.st-note.com/img/1718027804094-1nybCuMYAD.jpg?width=1200)
こちらの会社では、木材の置いてあるスペースは、一箇所ではなく、いくつもあり、それぞれ違う加工の仕方だったり、木の種類、大きさ、など、バリエーションが豊富で、見飽きません。
![](https://assets.st-note.com/img/1718102527588-dX8EPNNePj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718102528302-3FR9nCIgVC.jpg?width=1200)
まるで、博物館にでも行ったかのように、とても見ごたえがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718102740815-kvmr9rn99n.jpg?width=1200)
これ、かわいいね~。
こっちの色、カッコイイな!
![](https://assets.st-note.com/img/1718102868854-bApwhNb7pu.jpg?width=1200)
などと、見ているうちに、唯一無二の、個性の強い木達に、名前をつけたくもなってきてしまいました。
なんて軽いノリで書いてはいますが、実際、大きな木がこれだけ沢山あると言う空間は、その存在感、荘厳さに圧倒されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718102959108-MACBshqeKv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718107955903-AIrWX8XK6C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718107955742-fLrgvvlDOV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718103144886-M0H8N9lwL8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718099192992-SwGdIeanpi.jpg?width=1200)
そして、こちら、桧の錆丸太。
![](https://assets.st-note.com/img/1718103302623-Lhlni2CgjP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718103301417-CnY9SDQ8S3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718103303959-weqbPzx590.jpg?width=1200)
この黒い柄、すごく渋い。
錆丸太と言うネーミングですが、サビではなく、「カビ」とのこと。
湿気の多い時期にあえて伐採し、山で皮を剥いて、おいておくと、カビが発生して、木肌の模様となると言う手法なのだそうです。
お茶室や数寄屋造りなどによく使われる、重要な存在。
ああ、そう言えば、こんな感じの見たこと、あります。
あとから、塗料などで色付けしたものではなく、カビだったとは。
カビて黒くなったものを、カビて汚い、、ではなくて、趣を見いだす感性。
はじめられた方もすごいし、それを、いいね~!って広まったのも、すごいなぁって、思ってしまう。
ところで、『変木とは』と、検索して、上位のサイトをちらり。
東京銘木協会組合さんによれば、
『丸太の一種で、表面の仕上げが木目や木の美しさを利用したものではなく、加工によって斑点を付けたり、木の皮を生かした仕上げのものをいいます。』
吉野の徳田銘木さんも、
『1本ずつ、木の表情が違う、見てるだけで楽しくなる、自然木です。木の皮を付けたまま丸太に仕上げのものや、表面に天然カビを植え付けることで斑点を付けて仕上げたものを、磨き丸太と区別して変木といいます。』
変木って、単純に、普通の真っ直ぐでないもの、との認識だったのですが、
そもそもは、『錆丸太』の存在があってのものだったようですね。
森庄銘木さんのところでは、渋いもの、大きい丸太素材だけでなく、木製インテリア販売もされていらっしゃるので、こんな展示スペースもありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718105687406-zbjW9EVEQI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718105966744-wyuiI39ApC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718105780351-q4xcuqs0fL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718105775411-sewHGjKOLi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718105779591-cNBelXhZxQ.jpg?width=1200)
たっぷり堪能させて頂いたあと、お昼ご飯は、近くにある、奈良カエデの郷ひらら、さんへ。
![](https://assets.st-note.com/img/1718106826364-2R29zNa4Mo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718106826203-kERMrCcMF1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718106995855-bbGKyJossT.jpg?width=1200)
こちらは、旧宇太小学校跡地を利用した施設で、世界のカエデを1,200種3,000本が植えてあり、中にも入れる木造校舎と、図書館、cafe、お土産販売コーナーなどもあり、バーバキューや、宿泊も出来るそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1718106749359-BTQOtFffWf.jpg?width=1200)
cafeカエデさんでランチ。
日曜日には給食メニューもあるそうです。
私はロコモコ定食を頂きました。
美味しかったです!ご馳走さまでした。
お土産コーナーには、森庄銘木さんの商品もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1718107381232-kdCmnACtBQ.jpg?width=1200)
食後に、カフェとは別棟の、木造校舎入ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1718107473156-2CIf1cqKkJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718107470825-VdGM5l1rRF.jpg?width=1200)
この木造校舎は1935年の建築物で、2006年3月末まで使われていたそうで、森庄銘木さんの専務さんも通われていらしたそうです。
木のぬくもりにあふれた空間が心地よく、落ち着きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718107730136-2cU6lpwV1R.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718107728676-i2Z26itEFc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718108612044-9MOmEcMbHq.jpg?width=1200)
されど手すり。
刻まれている彫り物に
想いを感じてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1718108096405-Igjp3ZndCG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718108134964-EvwS99SY0g.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718108134926-cqSjqjdFOz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718108290303-rMQc9sM7Kj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1718108289394-EITvycAZS6.jpg?width=1200)
とても、素晴らしい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。