![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160356385/rectangle_large_type_2_adfb8535d02d85db33c1ddbcd13c3c35.jpeg?width=1200)
佐渡 尾畑酒造 学校蔵Cafeでのランチ。
佐渡での現場は順調に進み、最終日は午前中で終了することが出来ました。
帰り、小木港からのフェリーは、1日2便。
10時35分はもう出てしまっているので、両津港の便に変更する案も考えましたが、さほど変わらないので、予定通り、小木港からの17時25分の便に乗ることにしました。
そんなわけで、幸運にも、佐渡で過ごせる自由な時間が出来たのです。
まず、遅めのお昼ごはんは、どこで食べようかと、同僚と相談して、尾畑酒造の学校蔵Cafeに行ってみることにしました。
エール・フランスでも提供されてるという真野鶴を醸しておられる、尾畑酒造さん。
その酒蔵SHOPの方は、以前お邪魔したことがあり、酒蔵の雰囲気も、購入した真野鶴も良かったなぁ、という記憶が残っています。
その尾畑酒造さんの二つ目の仕込み蔵が、学校蔵。
2010年に廃校となった「日本で一番夕日がきれいな小学校」と謳われていた、西三川小学校の木造校舎を、2014年より、再生して、活用されています。
そして、2年前に、元職員室を改装して、学校蔵Cafeをオープンしたそうです。
今回、事前にその情報はゲットしていたものの、木・金・土・日の11:00~16:00しか営業していないので、まさか仕事で来て、行けるとは思ってもみませんでした。
さて、現場から、学校蔵へ向かう途中に、北雪酒造さんの脇を通るので、こちらも、少しお邪魔してみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730548006-JptIDHjZTUYu028inFKNBecG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730586383-BIwhHVDPAvx7tmMlujrEOpJa.jpg?width=1200)
建物の外側は、昔ながらの酒蔵さんという佇まいですが、中に入ると、オシャレでダンディ。
日本酒と言うより、洋酒を思わせるような、角張った瓶や、ラベルの付いたお酒が、やや照明を落とし気味の、ムーディさ溢れる空間に置かれていました。
そして、なかなかやり手だなぁ、という印象も。
『音楽演奏や超音波振動、遠心分離機など これまでになかった新たな“一手”を次々に取り入れ、 日本酒づくりの時代を切り開く、イノベーティブな酒づくり。 まさに伝統と革新こそ、北雪酒造の挑戦者たるゆえんなのです。』
さらに、海外へも。
『世界のセレブたちを魅了するレストランNOBUのオーナー、ノブ・マツヒサ氏。 最高の逸品をつくるマツヒサ氏と、最高の一杯をつくる北雪。 以来、お互い良きパートナーとして、NOBUでは北雪の酒が並びます。 』(北雪酒造ホームページより)
![](https://assets.st-note.com/img/1730586410-04UIpVyDszrJ3WoPqXCFxbeA.jpg?width=1200)
佐渡島って、世界に目を向けている、前衛的でインターナショナルな風土なのでしょうか。
さて、若干のお山を越えて、島の西側の海沿いの道から、脇道の細い坂を上がると、
![](https://assets.st-note.com/img/1730548465-6xPLfjbiH0NngX289WyDTaZ4.jpg?width=1200)
お目当ての学校蔵がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730548465-fOKsDN3TmEUxB6cVqZL7bYRG.jpg?width=1200)
校舎の前には、懐かしい感じの、池とモニュメント。そして海。
![](https://assets.st-note.com/img/1730548519-ZGRbOUveaPCncLf4xSr9W1pq.jpg?width=1200)
校舎の中に入ると、正面に黒板。学校らしくて良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1730557497-SzEmVLbeqhxfKra4UX0j9nP7.jpg?width=1200)
矢印に導かれ、左手へ進むと、すぐに学校蔵Cafe。
![](https://assets.st-note.com/img/1730557969-qjNAeCHVfdFlK2ILrUZhYsvm.jpg?width=1200)
入ってみると、すぐに海がみえました。
こんな職員室なら、呼び出されてもいいかなって、
思ってしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1730558046-AJ6yVUqxT5ItSfiDbZu2zdW4.jpg?width=1200)
もはや学校だったことを忘れそうな、オシャレなカウンタースペース。
![](https://assets.st-note.com/img/1730558306-AHgDfXbhNG3ityspWPkQoRMj.jpg?width=1200)
でも、壁にはこんな黒板。
![](https://assets.st-note.com/img/1730558449-KybHwdArjl3mcW02EvFYZC4R.jpg?width=1200)
廃校から十四年たつ、ということは、その頃、小学一年生だった子が、二十歳になっているのですね。
まず、入ってすぐのカウンターで、メニューを選びます。
カレーや、ハンバーガーもありましたが、ランチプレートが美味しそうだったので、こちらを注文しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730586448-dTSkVvwcYRZOu59GKDtiNy0x.jpg?width=1200)
めちゃめちゃオシャレで、しかも、どれもすごく美味しい。
発酵×地域食材をテーマにしたメニュー。
そして、酒造りの過程で発生した酒粕や麹を活用するなど、食の循環の促進や、食品廃棄物のロス削減にもつなげている、とのこと。
確かに、サラダにかけるドレッシングは、麹の風味たっぷりでした。
お猪口に入ってるのも、オツです。
かぼちゃのスープも、紫キャベツのマリネも、美味しい。
風味豊かなパンにのってるのは、
きのこの味噌和え、パセリのガーリックバター風味。
そして、アールグレー入りのクリームチーズがぬられ、その上に、生のいちじく、クルミがのっている、デザート風の、、これがまた絶品でした。
はぁ~。幸せ〜。
![](https://assets.st-note.com/img/1730586471-NveM4bIEyd20aVulmAsDOrW8.jpg?width=1200)
調子にのって、甘酒アイスまで頂いて、満足、満腹です。ごちそうさまでした。
そうそう、カウンターに、酒粕と、梅酒の梅を、お分けします、と書いてあって、無料で頂けるらしいのです。
恐る恐る聞いてみると、快くくださいました。
嬉しいな!
クリアファイルやら、お酒やらを購入させてもらって、Cafeをあとにして、校舎内を散策。
![](https://assets.st-note.com/img/1730561545-xGnyQJqOEeSu5as9XwoC1MTV.jpg?width=1200)
廊下には様々な掲示物。
その一つに、この学校蔵で毎年6月に開催していると言う、「学校蔵の特別授業」の様子が紹介されていました。
課題先進地を、課題解決先進地と捉え、“島国ニッポンの未来”をテーマに、多様性、多世代の方が共に学ぶ1日限りの特別授業。
![](https://assets.st-note.com/img/1730586800-MUFc0gxvTHiW9Z6fSadOkCj3.jpg?width=1200)
2014年から毎年開催しており、例えば、2019年は、出口治明さん、玄田有史さん、藻谷浩介さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1730561860-BhvnlPLa48GK7zfpZtI1mNsH.jpg?width=1200)
2022年は、藻谷浩介さん、ウスビ・サコさん、半藤将代さん。
![](https://assets.st-note.com/img/1730586904-kArNXWv0KCMeB5fcgOtUwRLS.jpg?width=1200)
今年は、玄田有史さん、藻谷浩介さん、ウスビ・サコさんが講師として招かれ、開催したそうです。
その内容は、ユーチューブでも配信しているようなので、今度観ようと思っています。
こちらは、酒造り体験のためのパネルでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1730587093-1DtVMd6Uiuz5yP3T80ErZLHm.jpg?width=1200)
ここには、宿泊施設もあり、「一週間の酒造り体験プログラム」も毎年夏に実施されてるとのこと。
なかなか魅力的です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730587093-hCBkVrbwSETvnF31OfIqpj6Z.jpg?width=1200)
そして、こんなくつろげるスペースも。
![](https://assets.st-note.com/img/1730587398-P2w3ikqemV4sXEBLzQThcgN5.jpg?width=1200)
本もたくさんありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730589004-c0UEqXVATtJOnle4sIrmYNDK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730562512-w5nYxUKq6ulV9iRmSAdO0rc1.jpg?width=1200)
講師さんの書籍も。
![](https://assets.st-note.com/img/1730587507-cuLMtKz6rv2NHwgWOipYF7q4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730587508-6svkNTxPD8A5HahFzdetEjXm.jpg?width=1200)
こちらの尾畑酒造、5代目の女性の方、尾畑留美子さんの書籍もありました。本は読めていませんが、廊下の壁に貼ってある記事などを読んでみると、どうやら、この方、すごい方のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730563629-hrXcdeFqyxvWYoRI0DHB65CK.jpg?width=1200)
尾畑留美子さん
佐渡高校卒業、慶応大学法学部卒業、日本ヘラルド映画の宣伝部に所属。ハリウッド映画「氷の微笑」「レオン」などの宣伝プロデュースを担当。
29歳で佐渡へ戻り、尾畑酒造へ。
この学校蔵や、特別授業などのプロデュースを手掛けているのも、この方のようです。
学校蔵の理念は、
『幸醸心(こうじょうしん)』
“幸せを醸す心”ってステキですね。
そして、コンセプトは、
「酒造り」「共生」「交流」「学び」
きちんとそれを実践されておられるようです。
学校蔵Cafe、おそるべし。
Cafeに来ただけのつもりが、色々なことを考えさせられ、刺激を頂きました。
「また来たい。」そんなふうに思える場所でした。
お天気も最高の中、濃いひと時を過ごし、学校蔵をあとにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730564827-7mcq9lQ4rL65fWubFaiOAy28.jpg?width=1200)
景色も最高です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730564828-pPSLnGgNYvEF4B3t9sRiIUuo.jpg?width=1200)
おまけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730588347-Wj5CyVDZeRcLbsSXN9KG8wim.jpg?width=1200)
真野鶴の純米吟醸のワンカップ。
美味しくて、絵柄も可愛い。
シールじゃないので、ずっと楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1730588382-piuysBbHa0rGeMIQYDOmWndJ.jpg?width=1200)
そして、頂いた酒粕で作った、甘酒と、梅酒の梅。
![](https://assets.st-note.com/img/1730565056-ZHxndfOtVzySJ6NsIL2eWAQ7.jpg?width=1200)
この酒粕は、びっくりするくらい、柔らかくて、ジューシーで、香りがよくて、本当に美味しかった。
梅は、カリカリで、あまり甘くなくて、これまたびっくり。
梅酒の梅で、どうしたらこうなるんだろう。
またいつか、行くことが出来たら、聞いてみたいものです。