![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167885085/rectangle_large_type_2_d89af62c8e29757c86faaf61cad40c5c.png?width=1200)
年末の大掃除:風呂とシンクの水垢と格闘してみた
お疲れ様です、木彫りマシンです。年末が近づくと、いつも以上に掃除に気合いを入れる時期がやってきます。というかやってきました。今年は特に、風呂とシンクの水垢に焦点を当て、大掃除を進めました。この記事では、大袈裟ではありますがその奮闘の記録と、私が試した効果的な方法についてご紹介します。それではよろしくお願いいたします。
風呂の水垢との戦い
お風呂場の水垢は、意外と頑固で落としにくいですよね。水垢以外にも石鹸垢や皮脂の油垢などいろんなものがあるらしいです。私が試した手順は以下の通りです。
1. 酢と重曹のダブルパンチ
酢をスプレーボトルに入れ、水垢が気になる部分にスプレー。
重曹をその上にふりかけ、しばらく放置します(約15分)。
スポンジで軽くこすり、水で洗い流す。
この方法で、化学反応を起こして汚れを浮かせ、滑りや汚れを落とすことができるとグーグル先生が言ってらっしゃったので実践してみましたところ頑固な水垢もかなり薄くなりました。
2. クエン酸パック
クエン酸を水に溶かして布に浸します。
水垢の部分にキッチンペーパーを貼り付けてさらにラップをかぶせ、30分程度放置。
全てを取り除き、ブラシでこすって仕上げます。
特に鏡や蛇口まわりの白い汚れに効果的でした。クエン酸は水垢には抜群ですね。
シンクの水垢に挑む
キッチンのシンクは水回りなので、すぐに水垢がついてしまいます。こちらも以下の方法で挑戦してみました。
1. レモンでナチュラルケア
使わなかったレモンがたまたまあったので、それを半分に切り、切り口でシンクをこすります。
酸の力で水垢が緩むので、水で洗い流して終了。それでもダメなら上記のクエン酸パワーで水垢対策を行います。
レモンの香りが広がり、気分もリフレッシュできました。
2. メラミンスポンジの活用
水で軽く湿らせたメラミンスポンジを使って、水垢を力を入れずに擦ります。これだけでもピカピカになりました。まぁ結局激落ちくんはすごい効果であって併用すると時短になるということがわかりました。
振り返って
今回の大掃除では、ナチュラルな材料と市販の便利グッズを組み合わせて挑みました。結果的に、風呂とシンクが見違えるほどきれいになり、年末の達成感を感じられるようになりました。
皆さんもこの年末、少し頑固な汚れに挑戦してみてはいかがでしょうか?この記事がその参考になれば幸いです。
本日もお疲れ様でした。明日で一年が終わります。一年の計は元旦にありですので明日も素敵な1日をお過ごして下さい。それではお先に失礼いたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![木彫りmachine](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102944722/profile_a7e2b28934576ab5ed6d779a8bb5c759.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)