そうだ、養成講座へ行こう!
私には、以前から疑問に思っていたことがあった。。。
私は、「さくらんぼの会」というボランティアグループに所属している。
メンバーと知り合ったきっかけは、子どもの公園デビューだった。
最初は、子育てサークルとして。そして、子ども達が幼稚園・小学校へと通い始めてからは、ボランティアグループとして、お母さん方との交流は続いてきた。今まで楽しく活動出来たことは、私の人生においても、とても有意義なことだったと感じている。
その中の環境イベント「子どもエコまつり」で、私は、ここ10年間変わらず「新聞バッグづくり」を担当してきた。
この新聞バッグ、環境に良いのでは!と始めたものの、段々と疑問に思うようになってきた。これってホントに使える?作った後、ゴミになってしまうよね(T_T)
これで良いのか?と思いながらも、他には何も思い付かず、ダラダラと作り続けてきた。
が!
「新聞バッグ」よりも、「こんまり流たたみ方」の方が良いのでは!!
ある日、私は思った。
私も始めは、このたたみ方を良かれとは思わなかった。ハンガーに掛ける方が、シワもつかない。しかし、私はたたむ威力を理解していなかったのである。
こんまり流のたたみ方で畳んで収納していく。と、自分の持っている洋服、下着がひと目で把握でき、無駄な買い物もなくなる。これこそ環境に良いし、子ども達が今、たたみ方を覚えておけば、これから先ずっと役に立つ。何よりお母さん方も大助かりだ❣️
「こんまり流たたみ方」を子ども達に教えたい。「こんまり流」と名乗る以上は、こんまり流片づけコンサルタントでなくてはならない。
そうだ、「こんまり流片づけコンサルタント養成講座」へ行こう!
(明日につづく)