見出し画像

一緒に組みたい相手を巻き込めるビジネスモデルをつくろう

「遊び」の星の下に生まれてきた
やまと☆です。

今日はちょっと脱線ネタです。
が、自分ビジネスを展開していくにあたって
いずれ直視する必要があるテーマので
今のうちに1回触れておこうかな、と。

「自分ビジネスで遊ぶ」を実現するために
このnoteでブレストを始めて

今回ではや20回目の投稿、、

そう、
途中から薄々気がついてはいたんだけど

私の星=

「遊び(子供)」×「自我(王様)」の組合せって

1人でビジネス立ち上げるの難しくね!?
(※星についてはこちら)


ここまで自分の特性が明らかになってくると

1人でやるって意地を張らず
自分は
企画やサイトのデザイン、コンテンツ作りに
集中して

「学び(賢者)」「人と財(商人)」の星の人達に
リサーチしてもらったり、収益を上げる仕組み化、
運営周りをやってもらった方が
圧倒的に早いよね、って

現実を突きつけられるー


だけど
まだ形にもなっていない、
収益化もできていない段階で人を巻き込むのは
やっぱり怖いし、

一度自分で全部作って回してみてから
少しずつ外注していく方がいいと
安定の王道を行きたくなってしまう。


あと、
大組織にいた時は
「行動(騎士)」の星の部下達は
尊敬してくれるし頼りになったんだけど
(上司になると最悪です。「遊び」の星にはね)

「学び」の星の部下達は
マネジメントが難しかったのと
(逆に上司の場合は自由にやらせてくれてラクだった)

所属していた部署の特性か
「人と財」の星の部下(同僚も)はいなかったから
イメージしにくいんだよね。
(営業や他部署の秘書さん、アドミには結構いたのに、、)


で、やっぱり
まず自分の進めやすい形でビジネスを始めるためには
「行動」の星が価値観にあって
「人と財」「学び」の星の能力の人がいいな、と。


そもそも「星」は
ビジネスモデルの設計だけでなく
自分の資質と立ち上げたいビジネスを考えて
最高の陣営をつくるために使う
ものでもある。
(世界で成功している多くの華僑達はそうしているし、
日本の経営者でも結構使っている人達はいる)

もちろん相手の正確な星はわからないけど
ある程度話せば大体どの星かは検討つくしね。


独立して自分ビジネスを立ち上げるんだから
ましてや「ビジネスで遊ぶ」んだから
遊ぶ仲間だってわがままに選んでいいんだ。


ただし、
それを叶えるためには
私にとっては魅力的な遊びで
彼ら(「行動」の星)にとっては魅力的な使命になるよう
ビジネスを設計する
必要があるよね。

それに、もしかしたら
今回は大組織の時のような社内政治や柵もないから
「学び」の星の人も気持ちよく巻き込める設計だって
できるかもしれないよ。

将来パートナーレベルで組むのなら
「人と財」×「学び(-)」の人が理想かな。
一緒に仕事はしたことがないタイプだけど。
お互いに安心と楽しさが共有できると思う。


ということを頭に置きながら
進行中のリサーチサイトのリデザインを進めていこうと
思った次第であります☆


とはいえ、
まだビジネスモデルの一番肝心なところ

「他にマネされない、コモディティ化しない
唯一無二のサイトにするために何を削るか」

を詰めていくステップの途中なので

外注を使うかどうか、どこまで外注するか
どんな人達を巻き込みたいかについては
ある程度リデザインが完了した時に
また考えようっと。


今日はふとこのテーマが降りてきたので
ちょっと寄り道でした^^


やまと☆

いいなと思ったら応援しよう!

40代で激動時代を生きるパワーを取り戻す "好き×使命ポジショニング" by ヤマト
もし参考になったらサポートいただけると嬉しいです😊