![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84620112/rectangle_large_type_2_6b8862226be878dc22acc2741dce4044.jpeg?width=1200)
法要とは?年忌とは?
法要とは?
故人の命日に死者の魂を供養する行事のことを指します。
年忌とは?
年忌(ねんき)は、祥月命日、また、その日に営まれる仏事のこと。日本の仏教において、定められた年に故人に対して営まれる法要を、年忌法要(年回法要)という。追善供養のために営まれる。
初七日(7日目)秦広王=不動明王
二七日(14日目)初江王=釈迦如来
三七日(21日目)宋帝王=文殊菩薩
四七日(28日目)五感王=普賢菩薩
五七日(35日目)閻魔王=地蔵菩薩
六七日(42日目)変成王=弥勒菩薩
七七日(49日目)泰山王=薬師如来
百カ日(100日目)平等王=観音菩薩
1周忌 (2年目1年後) 都市王=勢至菩薩
3周忌 (3年目2年後) 五道輪転王=阿弥陀如来
7日ごとに死者は十王の審判を受けるといった信仰の儀式で、審判受けなければ成仏できないと言われている。
8,9,10は別の国のものが混ざって、増えていますね
他にも、お盆、晦日、彼岸といったものありますね。