見出し画像

プロンプトの影響を受ける要素(文脈・単語の重み付け)


AIがプロンプトを処理する際に影響を受ける要素には「文脈」と「単語の重み付け」があります。これらを理解することで、より意図に沿った出力を得ることができます。

1.文脈(コンテキスト)の影響

AIは「前の単語や文が何を意味しているか」を考慮しながら次の単語を生成します。この「前の情報」を指すのが「文脈」です。
🔹 文脈の影響を示す例
例えば、以下の2つのプロンプトを考えます。
① 文脈がない例
「さくら」という単語の意味を説明してください。
👉 AIは「桜の花」「人の名前」「歌のタイトル」など、さまざまな意味を含んだ回答をする可能性がある。

② 文脈を与えた例
「春になると、川沿いのさくらが満開になる」このときの「さくら」の意味を説明してください。
👉 「川沿い」「春」「満開」という文脈があるため、「さくら」は「桜の花」と解釈されやすくなる。

ポイント
・文脈がないと曖昧な解答になりやすい。
・周囲の単語が意味を決定する手がかりになる。
・具体的な状況を示すと、意図した意味で伝わりやすくなる。

2.単語の重み付け(重要度の違い)

AIは、すべての単語を同じ重みで処理するのではなく、確率的に重要度を考慮します。

🔹 重要な単語を強調する
例えば、以下の2つのプロンプトを比較します。

① 一般的な指示
おすすめのレストランを教えてください。
👉 AIは一般的なレストランを提示する。

② 重要な単語を強調
「東京で」「和食の」「安くて美味しい」おすすめのレストランを教えてください。
👉 AIは「東京」「和食」「安くて美味しい」というキーワードを重視して、より意図に沿った回答をする。

ポイント
具体的な単語を追加することで、AIが適切な情報を提供しやすくなる。
・重要な単語を「」で囲んだり、文の前半に置くことで、重みを強調できる。

3.文脈と単語の重みを活用したプロンプトの改善

以下のようにプロンプトを改善すると、AIの出力が向上します。

悪い例(曖昧な指示)
おすすめの本を教えて。
👉 AIはジャンルや目的がわからず、一般的な本を提案する。

良い例(文脈と単語の強調)
「ビジネス書」で「初心者向け」の「分かりやすい」おすすめの本を3冊教えてください。
👉 AIは「ビジネス書」「初心者向け」「分かりやすい」という条件を考慮し、適切な本を提案する。

まとめ
○文脈をしっかり提供する
(曖昧な単語の解釈を明確にする)
重要な単語を目立たせる(「」で囲む、前半に置く)
具体的な情報を入れる(場所・ジャンル・条件など)

こうした工夫をすると、AIの理解が向上し、求める出力を得やすくなります。

これら以外にも単語の重み付けをする方法を以下に紹介します。


単語を繰り返す → 重要度を強調
 例:「感動する映画を教えてください。とにかく感動できる映画が知りたいです。涙が出るくらい感動する映画を教えてください。」
質問を分割する → 具体的に指示
 例:東京でおすすめのレストランを教えてください。
 特に「和食」に絞って、味が評判の良いお店を紹介してください。
「」や【】で囲む → 目立たせる
 例:【AI】について詳しく学べる本をおすすめしてください。
「特に」「最も」を使う → 優先度を明確に
 例:ダイエットにおすすめの食事を教えてください。特に「低カロリー」な食事を重点的に紹介してください。

箇条書きで書きたければ、以下のようなプロンプトも有効です。

美味しいレストランを教えてください。条件は以下の通りです。
* 東京にある
* 和食
* 安くて美味しい

「*」自体にはAIが特別な重みをつける機能はありませんが、
視認性を上げることで、AIの解釈を改善できる可能性がある
箇条書きの出力を促しやすくなる
情報を整理することで、AIが条件を明確に認識しやすくなる
👉 つまり、間接的に単語の重み付けに影響を与えることは可能です!


プロンプトの設計次第で、AIの出力が大きく変わってきます。
今回のような文脈や単語の重み付けがあることを意識しながら、より精度の高い、意図に合ったAIの応答を得られるように実践していきましょう!

ここまでの内容が、第1回「プロンプトとAIの関係 – AIはどのように理解しているのか?」の内容になります。

次回からは、「効果的なプロンプト設計のための基本原理」をまとめていきます。

いいなと思ったら応援しよう!