見出し画像

デザイン言語化記録1日目

言語化

葉を見て(何がどうなっているか)

1.窓枠を大きく真ん中にもってきている
2.外の縁も窓枠のような形にっている
3.縦書きと横書きが共存している
4.窓枠に沿ってあしらいが書かれている
5.ざぶとんを敷いて文字が書かれている
6.ゴシック体で外枠の少し暗めの色が文字に使われている
7.縦書きの文字間が広い

木を見て(なぜそうなっているか)

1.奥行きを感じさせるため
2.実際にその場に立ったようなイメージをもたせるため
3.縦書きに目がいくようになっている
4.右に文字があり、左側が寂しくなるため
5.視認性を高める
6.視認性とトーンアンドマナーを揃えるため
7.ゆったりとした印象与えるため

森を見て(法則化)

1.奥行きを感じさせることで異国の地に行くワクワク感を感じさせている
2.さらに奥行きを出すことで目に止まりやすく、またその場にいるかのような目線になる
3.視線として上にある縦書きでまずアイキャッチをし、横書きで大きくタイトルを入れている。
4.左側が寂しくなるため、あしらいを入れて右と左の重さが均等になるようにしている
5.背景と文字がごちゃごちゃしないように座布団を敷いて見やすくしている
6.全体的なトンマナを揃えるため、ただの黒ではなく外の縁と同じ色味を使っている
7.旅行の時間の流れを意識したゆったりさを表現している

感想

デザイン分析1日目でした。私がパッと目に入ったバナーを選んだのですが、とても素敵で見惚れてしまいました。すごく奥行きのあるバナーになっていて、パッと一目でおっ!ってなったことと、全体的なトンマナが揃えられていてすごく素敵だなと思いました。しかし、縦書きと横書きが共存してる意図があまりわからず、、、わかる方、教えていただけると幸いです🙇‍♀️
仕事行ってきます!!

いいなと思ったら応援しよう!