ハンドメイド 作品を伝えるタイトルどうする?
作品を作っても、
そこにタイトルがなければ、
それがどんなもので何に使うのか分かりませんよね。
私も始めた頃は、
どうしたらいいか分からず、
作品タイトルをイメージで付けていました。
ハンドメイドの作品タイトルは、
自分が作ったものの顔。
私が作るものはアクセサリーと小物雑貨なので、
その用途は決まっています。
そこで最近は、
アクセサリーの種類と素材、
それだけをタイトルにつけるようにしました。
例えばイヤリングとあれば、
これは耳につけるものと分かります。
では、購入したい方は、
どんなイヤリングが欲しいのかな?
と考えます。
・オフィス
・イベント
・お出掛け
・モノトーン
・カラフル
・くすみカラー
・天然石
・スワロフスキー
・ヴィンテージビーズ
など・・・・・
いくつかキーワードをあげて、
タイトルを決めています。
水晶のイヤリングを探されている方なら、
検索のときに、
水晶、オフィス、イヤリングをキーワードに、
探されるかもしれません。
なのでこの3つのキーワードに、
シンプル?大ぶり?などを挟んでつけています。
タイトルの付け方は、
作家さんによっても違うと思います。
キーワードを並べただけのタイトルは、
お洒落じゃないという方もいれば、
キーワードの羅列の方が、
検索に引っかかりやすいので、
売り上げに直結するという方もいます。
私がシンプルにした理由は、
ズバリ文字数です。
素敵な作品タイトルと写真だけで、
ぽちっとしたくなるようなアクセサリーなら、
それで十分なんですけど、
悲しいかな………
私のアクセサリーはそうではありません。
見ていただかないことには、
どうにもならないので、
「ホワイトパールのイヤーフック」
などの単純な作品名にしました。
スマホやPCで開いて、
目に止まる字数は最初の10文字くらい。
お洒落なタイトルを付けてしまうと、
なんだかわからなくなってしまいます。
作品の情報は、
「気になる~ちょっと覗いてみよう」
パッと目に止めていただければ、
読んでもらえる可能性が高くなります。
勿論閲覧があっても、
購入につながるわけではありませんが、
サイトを見て頂かないと、
手に取って頂ける機会も減ってしまいます。
季節ものをタイトルに入れると、
キーワードやハッシュタグで、
上位にいくかもしれません。
クリックしてもらわないと、
見てもらえないし、
購入もしていただけません。
ハンドメイドは、
作品タイトル一つとっても悩みますよね。