【SFC修行記①】ANAのSFC会員を目指したきっかけ
皆さん、SFCって言葉ご存知ですか?
実は私は最近まで全く知りませんでした。
というのも、SFCって飛行機をよく乗る人がお得だ!って
感じるサービスなんですよね。
そもそもSFCってなに?
SFCとはSuper Flyer Card(スーパーフライヤーズカード)の略で、
ANA(全日空)の上級会員資格のことです。
この上級会員へは、1月〜12月の1年間でPP(プレミアムポイント)と呼ばれる飛行機に搭乗する際に貯まるポイントを50,000pp貯めると得られる資格なんですね。
※50,000ppでプラチナ会員になれ、ANAスーパーフライヤーズカード(SFC)に申し込むと半永久的に資格を保持できるということです。
最初聞いたとき「マイルを貯めるってこと??」と思いましたが、
これ実はマイルとは違うんですよね、、、だから最近はANAのクレカでお買い物をするとマイルが貯まるとか言いますけど、このPPは実際に搭乗しないと貯まらないという…簡単になれるものではないから上級会員資格なんです。
SFCを知ったきっかけ
海外駐在帯同をしていると、日本にいるときとは違い海外旅行に行く機会が
とても増えたことが、そもそものきっかけでした。
日本にいた頃は海外旅行なんてハードルが高く、半年前くらいから
入念に計画を立ててから旅行していたのに、ベトナムに住み始めてから
「来週シンガポール🇸🇬に行こう!」とか「週末予定が空いたから旅行しよう」といった感じで海外旅行がとても気軽なものに変わりました。
(その背景には、日本ほど週末の娯楽施設が少ないというのもあるかもですが…笑)
フライト代が安いのも要因の一つですよね。
ふと調べてみたら、日本→シンガポールだと往復71,451円なのに対して
ホーチミン→シンガポールは24,887円でした。国内旅行並みのフライトの
安さですよね。※2025/2/15-16(土日)直行便、最安値にて同日比較
単純に東南アジアとの距離が近くなったので、アジア旅行のフライトは
安くなり行きやすくなります。そうすると、アジア以外(たとえばヨーロッパとか)への興味も出てきて、結果”海外旅行が趣味”の出来上がりというわけです。笑
駐在妻のなかには”海外旅行が趣味”の方はたくさんいます。
海外に暮らしていて他の国に行くハードルが下がるのかもしれないですね。
ランチをしていても「次の連休はどこの国に行くのか?」みたいに
海外旅行に行く前提で会話を振られることもよくあります。笑
そんななか、友人からSFCの話を振られ一気に興味を抱きました。
飛行機に乗る回数が増えたことでSFCのメリットを理解しやすかったんですよね、きっと。
SFCのメリットって
・ラウンジの利用
・手荷物受け取りの優先
・専用保安検査場の利用
・優先搭乗のご案内
・国内線特典航空券の優先
・国際線特典航空券の優先
・座席クラスのアップグレード
・国内線の先行予約
ぱっと思いつくのはこんな感じでしょうか。
ご興味のある方は公式サイトのリンクを貼っておくので見てみてください。
(https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/premium/service/sfc/)
この中で特に興味を惹かれたものをいくつか紹介します。
・ラウンジの利用
ANAだけでなくスターアライアンスに加盟している航空会社を利用すると、そのラウンジが使えるというものです。例えば、私今度スペインに行くのですが、ターキッシュエアラインを利用します。そうすると、行きはホーチミンと乗り継ぎのイスタンブール、帰りはマドリードと乗り継ぎのイスタンブールそれぞれのラウンジが利用できるというわけです。
ラウンジには無料のミール&ドリンクやシャワールームなどもあり、長時間フライトの際には本当にありがたいです。
・専用保安検査場の利用
これはANAグループ運航便(コードシェア含む)かつ日本の対象空港のみですが、とても便利です。というのも、この間年始に羽田空港を利用したときに保安検査場が長蛇の列だったんです。(行ったことがある人は想像してほしいんですけど、第3ターミナルの保安検査場からチェックインカウンターを超えて…って感じで、いや文で説明は難しいですね笑)それを待ち時間ほぼなく通過できるのはほんと良いです。子供連れの方なんか特に。
・座席クラスのアップグレード
これもいくつか諸条件があるんですけど、簡単に言うとエコノミークラスを予約したらビジネスクラスにアップグレードしてくれるということです。
航空券予約してアプリ上で申し込みをしたら簡単にアップグレードできたのでとても便利だなと思いました。もちろんいつでもしてくれるわけではなく、搭乗クラス規定もありお手持ちのアップグレードポイント内でということになりますが、お得ですよね。
なぜSFC修行を始めたのか
単純に恩恵に魅力を感じたのと、日本にいたときよりも海外旅行をしている今SFCを取得しておく方が今後の旅行人生を考えて得なのでは!?と感じたからですね。現在ベトナムに住んでいるので海外旅行だけではなく、年に数回ある日本への一時帰国の際にもラウンジや専用保安検査場が使えるのはとてもラク…。
しかもSFCは家族のうちの1人がなると同行者も恩恵が受けられるのです(スゴイ)!例えば4人家族の場合お父さんがSFCを獲得して家族カードを1枚作る。そうするとそれぞれ同行者1名無料になるので、子供2名も無料で恩恵が受けられるってことです。家族全員でラウンジに入れたり優先搭乗ができたりするのってありがたいですよね。
あともう一つセコい話をすると、ANAのSFC資格のハードルが今後厳しくなり取りづらくなる可能性があるなと考えたからです。
なぜJALの上級資格ではなくANA?
ANAの上級会員資格があるってことはJALもあるのでは?と思った人もいると思います。筆者はスターアライアンス信者か?と思う人もいるかもしれません。笑
実は私はどっちかというとJAL派。笑
理由は、単純に幼少期にJALを乗る機会が多かっただけなんですけどね。
そしたらJALの上級会員資格を狙いに行けばよいと思われるかもしれませんが、これがまた険しい道のりなんですよね…
以前は、JALもANAと同じようなシステムで1年間でFLY ONポイントを50,000ポイント貯めるか50回以上の搭乗でサファイア以上のステータスになり、JALの上級会員である「JGC(JALグローバルクラブ)」に入会できました。それが2024年からはLSプログラムに変わり、獲得したLife Statusポイント(LSポイント)が1,500P以上であることがJGC入会の条件となりました。以下ご参考までに↓
(https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/life-status-program/)
要するに、これまでの「1年間の利用実績」で判断されていたものが「生涯にわたる利用」に変わり、上級会員になるハードルが上がったということです。
ちなみにLSポイント1,500Pというのは「国内線で300回搭乗」または「国際線だと30万マイル」らしいです…ひぇ、果てしない…
SFCも今後JALに追走する可能性
まぁこのままではANAの上級会員資格を取得するほうがラクなので、
ANAに修行僧が流れ結果上級会員の価値が下がるので(ラウンジが混雑したりね、今も混んでる時多いけど)、ANA側もJALと同じようなシステムに変えていくのではないかなと予想…良い機会なので全く手が届かなくなる前に取得しようと思いSFC修行を始めました。
総論
今回はSFC修行を始めたきっかけについて思いつくまま書いてみました。旅行好きの方は既存知識しか書いてないなと感じるかもですが、SFCの魅力を少しでも伝えられたらなと思います。この記事ではSFCのさわりくらいのことしか書いてないので興味を抱いた方は色々調べてみてください。
いいね♡励みになるのでよろしくお願いします!
ここから先は
¥ 300
よろしければ応援お願いします🙌いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!