
財務省解体デモ 現地調査レポート!
こんにちは。
2月21日、都合が合いましたので、財務省解体デモに行ってみました!
マスコミは一切報道しないものの、SNSでトレンド上位になるなど、多くの国民の知るところであるこの財務省解体デモについて、簡単ではありますが現地レポートを書きましたので是非ご覧ください。
・第5回財務省解体デモ
・開催日:2025年2月21日
・開催時間:17時~19時 (当レポートの状況は17時半までのもの)
・開催場所:東京霞が関 財務省前
なお、youtubeでショート動画も公開しています。
✔現場の人々について
財務省入り口前は、直線的な通りに面していますが、デモの実行スタッフと思われる人たちが入口前にいて、周りの通りが集まった人々で埋め尽くされるような状況でした。
最初は人がそこまで多くないと思いましたが、徐々に増え始め、あくまで目測ですが、500人以上はいるように思いました。(人数は前回の3倍以上という話もあるようです)
中高年が多かったものの、若い人たち、仕事帰りと思われる人たちもいました。平日で寒い中ということを考えるとすごいことではないかと思います。


それから、警察は当時間帯で2名程度いましたが、デモの後半になってさらに人が増えたのか、さらに多くの警察が結果的に現場にきたようです。
✔コール
「財務省解体!」、「消費税廃止!」
主にこの2つが集まった人々によってコールされていました。
✔主張、叫び
・「財務省は国民に選ばれていないのに、権限もって勝手しすぎだ!」
・「財務省ができてから景気が良くなってない!減税は神より遅い!」
・「減税して国民に投資だろうが。結果、税収増にもなるよ。何でそれをやらねーんだよ!」
・「財務省恥を知れこの野郎。税金返せ!」
・「おい、宮沢―!」
こういった叫びや主張がありました。
他には、「メディアコントロールしてんじゃねーよ!お前ら!ふざけんなよ!」と叫ぶ女性がいましたが。なかなか迫力があり、拍手喝さいでした。
たしかにその場にマスコミは来ていないように思われました。(あとから聞くところによるとテレ東が来たらしいですが)
一方、「もしもし、今、財務省解体デモしているんですけど~」と、その場でマスコミに電話をしていそうな人はいました。実際そうだったかどうかはわかりませんが。
✔パネルやプラカード
・PB(プライマリーバランス)黒字化目標撤回
・ザイム真理教
・消費税廃止
・詐欺師財務省
こういったものがありました。
✔人々のつぶやき
「いいもん見れたわ」、「すごいね」、「マスコミ来ねーな。都合の悪いことは言えないもん」。人々からはこういったつぶやきが聞こえてきました。
✔私の感想
集まった人々は多かったですが、しっかりと秩序はあるデモだと思いました。デモ実行スタッフの方は、一般の人に迷惑がかからないように歩行スペースは確保するなどルールは守っていましたし、全体的に品のない感じはしませんでした。

また、デモでの主張や叫びをこれまで記載しましたが、どれも非常に真っ当な内容だと感じました。
財務省は権力を持ちすぎで税金を取りすぎだし、マスコミは本件に全く触れないし、政府は103万円の壁問題で意地でも国民に還元しないようにするし・・。
このようなデモが起こり、国民が怒りを表明するのも当然でしょう。
22日には近畿財務局前、23日には博多駅で財務省解体デモが行われるのことなので、抗議や意思表明をするのはよいことだと思います。
一方、デモも大事ながら、選挙というのも非常に大事だと思います。7月には参院選があります。名目上は財務省より上である政治家たちが恐れるのは選挙でしょう。
多くの人が、今問題になっていることを考え、国民のことをしっかり考えてくれる人、党に投票する、このような状況になってほしいと願うばかりです。
ここまで読んでいただきましてありがとうございました!