見出し画像

noteをはじめた理由|挑戦と成長の記録

こんにちは。「うみ@ライターを目指す人」です。

2024年は、WordPressでブログを作り、学びが深い1年でした。なので今回は、ブログについて書こうと決めていました。

しかし、いざ1年間学んだことを書こうと思ったら、膨大な量になってしまいました。(そりゃ、そうなるだろう。)

それでも「学んだことを発信したい!」と思い、リンク先をたくさん貼り、書き続けていました。しかし、「ブログを勉強したい人は、こんなnoteから見ない」と、気付いたのです。
2024年2月までの内容だけで、8,000字になりました。このまま、あと10ヶ月も書くところでした。気付いて、本当によかったです。

なので、「ブログで学んだこと」から、「noteを始めた理由」について書くことに変更します。(冒頭が長くて、ごめんなさい。)

わたしがnoteを始めた理由は、「ライターへの挑戦と成長の記録を残し、SNSを育てたい」と考えたからです。

ライターとして働くには、大きく2つあると思っています。

  1. クラウドソーシングサイトから、案件を受注する

  2. SNSから、直接案件を受注する

他にも「ディレクター」という立場で、ライターをまとめる仕事もありますが、わたしにとって遠い話です。

初心者は実績がないので、「クラウドソーシングサイトから、案件を受注する」になります。
だんだん実績を積み、お客様と信頼関係を築いていけば、「SNSから、直接案件を受注する」に変わるでしょう。なぜなら両者とも、手数料がかかってしまうからです。

ライター実績0のわたしは、「クラウドソーシングサイトから案件を受注する」ことになります。
しかし、いざ「SNSから、直接案件を受注したい」と思ったとき、SNSがなにもない人間は、相手からすると不安になりますよね。

SNSの王道と言えば、X(旧Twitter)、Instagramになります。もしくはYouTubeか。今はTikTokも人気ですよね。

しかしわたしは、SNSが苦手で、特にX(旧Twitter)が苦手です。SNSを見ていると、疲労感がドッと出るからです。無意識に、他人と自分を比較してしまいます。

それでも、今後のために、SNSを始めたい!
そこでたどり着いたのが、noteでした。

日記を書くことが好きなので、「noteを日記代わりにしたらいいんじゃないか」と気付きました。

実際に、他の方のnoteを見ていると、同じような使い方をする人が多かったです。noteについて全然知らなかったのですが、ゆるく利用している方が多い印象でした。

X(旧Twitter)やInstagramで記事を軽く書き、詳しくはnoteへ!のような、続きを促すために記事を書く印象がありました。
有料記事を貼ったり、などもありますよね。

「もっと自由に使えばいいんだ!」と、知りました。
なので、「ライターへの挑戦と成長の記録」として、noteを書いていく次第です。
ライターになるため、日々奮闘する内容になります。
明日もぼちぼち、やっていきます。

いいなと思ったら応援しよう!