見出し画像

「時間がたりない私たち」を考える|『時間術大全』から学ぶ

こんにちは。「うみ@ライターを目指す人」です。

「最近、時間が足りない」と感じませんか。
わたしは時間が足りなくて、毎日あせる感覚があります。あれもやりたい、これもやりたい。そのためには、優先順位を決めるしかありません。
優先順位の大切さは、充分知っているつもりですが、うまくいきません。
わたしなりに、「緊急性が高いもの」「重要度が高いもの」を意識して、日々取り組んでいます。しかし、時間が全然足りないのです。焦燥感をすごく感じます。

そんなわたしにピッタリの本がありましたので、紹介します。2019年に、アメリカで出版された『時間術大全』という本です。

図書館で借りました

Googleで働く2人の著者が、「時間を作る(原文:MAKE TIME)ための87の時間術」を紹介しています。

そのなかで、わたしが実践した3つの戦術を取り上げます。他の時間術も参考になるので、よければ読んでみてください。


【基本原則】4ステップを毎日くり返すだけ

1日の流れは「ハイライト、レーザー、チャージ、チューニング」の4ステップからなります。

  1. ハイライト:毎日「最重要事項」を選ぶ

  2. レーザー:「気を散らすもの」を撃退する

  3. チャージ:体を使って「脳を充電」する

  4. チューニング:システムを改善する

具体的には、以下の4ステップを毎日くり返します。

ステップ1で、その日優先する「ハイライト」を1つ決めます。
ステップ2で、特別な戦術を使って、ハイライトに「レーザー光線のように集中」し続けます。
ステップ3で、時間と注意力を1日中コントロールするために「エネルギー」を加えます。
ステップ4で、1日をふり返って、簡単な「メモ」をとります。

「完璧」をめざさない

『時間術大全』では、「時間を作る87の戦術」が紹介されています。しかし、全部の戦術を一気に試す必要はありません。むしろ戦術を選び、試し、くり返してみましょう。毎日新しい戦術を試さなくても、問題ありません。効果があるなら、続ける。効果がないと思うなら、毎日が実験のチャンスです。できることから、やってみましょう。
各ステップについて、詳しく説明します。

1. 【ハイライト】毎日「最重要事項」を選ぶ

その日優先する「ハイライト」を1つ決めます。ハイライトを選ぶことで、前向きで積極的な気持ちになれます。ハイライトは、タスク(機械的すぎる)と長期目標(遠すぎる)の「中間くらいのこと」が重要です。「直感」を信じて、最高のハイライトを選びましょう。
「60分から90分のハイライト」が、最高の効果を得られます。

ハイライトの「3つの選び方」

1日のハイライト選びは、次の質問で決まります。「今日1日のハイライトを何にしたいか?」答えが出ないときは、以下3つの選び方を、参考にしましょう。

  1. 緊急性

  2. 満足感

  3. 喜び

具体例をあげて、順に説明します。

1.緊急性|今日やらなくてはならない、最も急を要することは何か?

  • 仕事で企画している提案書を作成する

  • 子どもが明日提出する課題を手伝う

2.満足感|何をハイライトに選べば、1日の終わりに最大の満足が得られるのだろう?
ハイライトを利用して「いつか」のサイクルを断ち切りましょう。

  • 次の家族旅行の行き先をリサーチする

  • 執筆中の次の文章を1500字書く

3.喜び|今日という日をふり返ったとき、一番喜びを感じられるのは何をしたときだろう?
喜びをくれるハイライトは、他人には時間のムダと思われるようなものかもしれません。

  • 愉快な友人と楽しいランチする

  • 子どもを遊び場に連れて行く

今日は「緊急性」「満足感」「喜び」のどれをメインに置いた1日にするかを、直感で決めましょう。

実践した戦術1|予定を「ブロック」する

1日のうちでエネルギーレベルと集中力が最も高い理想の時間帯に、ハイライトの予定を入れます。「予約済み」のブロックを使って、ハイライトのためのスペースを作りましょう。毎日「自分のための時間」を確保するです。

例に出てくるグレアムは、毎日朝6時から11時までを自分のために時間を確保しています。誰かに予定を聞かれても、「先約があるから」と断ります。

わたしが実践してみて、かならず予定をブロックできる時間は、朝早い時間帯でした。4時半から6時まで90分間は、ハイライトの活動します。予定をブロックすることで、集中して取り組めました。今後も続けます。

2. 【レーザー】「気を散らすもの」を撃退する

ハイライトに「レーザー光線のように集中」し続けます。そのためにテクノロジーを調整して、レーザーモードに入りやすくする必要があります。世界は「気を散らすもの」だらけです。「意志力」だけでは絶対に集中できません。なぜなら、テレビ、ネット、ゲームが爆発的に進化しているからです。人に「本能」があるかぎり、無限の泉(気を散らすもの)には勝てないのです。

気を散らさないようにするためには、すぐ反応できないようにするのが一番です。つまり、ちょっとだけ不便にします。何かに気を取られるたび、集中の深さが犠牲になります。「決意の切り替え」を減らしていきましょう。

実践した戦術2|「朝の巡回」をやめる

1日が始まったばかりで、脳は休まり、気が散る理由はなにもありません。メール、X(旧Twitter)、Instagram、ニュースにすぐ手を伸ばすのはやめましょう。朝の巡回を9時、10時、昼過ぎなど、先に延ばせば延ばすほど、安らかで穏やかな気持ちを長く保て、レーザーモードに入りやすくなります。

わたしは朝の巡回を、午後2時にするよう変えました。それだけで、効果絶大でした。朝一番の貴重な時間を有効に使えるようになり、今後も続けます。

3. 【チャージ】体を使って「脳を充電」する

時間と注意力を1日中コントロールするために「エネルギー」を加えます。そのために、運動や食事、睡眠、静寂、親密な時間などで、バッテリーをチャージ(充電)します。あなたのなかには「バッテリー」があるのです。
僕らの心身は「古代人」と変わりません。「古代」と「現代」の「いいとこどり」をしましょう。

古代式「エネルギー・チャージ」の6つの原則

  1. 動き続ける

  2. 「リアルフード」を食べる

  3. 「カフェイン」をうまく使う

  4. 騒がしい場所を離れる

  5. 親密な時間を過ごす

  6. 睡眠の質を上げる

順番に見ていきましょう。

1. 動き続ける
人間の脳と体は、動いているときが一番効率よく機能します。

2. 「リアルフード」を食べる
いまの世の中は加工食品にあふれています。

3. 「カフェイン」をうまく使う
カフェインはエネルギーレベルを改善するのに利用しやすい手段です。

4. 騒がしい場所を離れる
騒音と気を散らすものにあふれる今日の世界は、エネルギーを奪い、集中力を損ないます。

5. 親密な時間を過ごす
自分のバッテリーを充電してくれる人を探し、直接会いましょう。

6. 睡眠の質を上げる
睡眠は量より質が大事です。ちなみに著者の1人は「1日8時間、冬場は9時間寝る」とのことです。量がある前提で、睡眠の質を上げていきたいですね。

実践した戦術3|気軽に「瞑想」をする

瞑想は、脳の運動でもあります。ワーキングメモリの容量を増やし、集中を維持する能力を高めることが研究で示されています。※

カリフォルニア大学で2013年に行った研究では、1日10分、2週間瞑想した学生はGRE(大学院進学のためのテスト)が460点から520点に上がった。

瞑想は、アプリの言いなりでいいのです。瞑想という呼び方に抵抗があれば、「休息」「一時停止」「ひと休み」などと呼びましょう。

わたしはさっそく、アプリをダウンロードしました。ランキング上位にあった「Meditopia」というアプリです。アプリの言いなりに、2分間おこなっただけですが、気分がリフレッシュできました。半信半疑ですが、今後も瞑想を続けていきます。

4. 【チューニング】システムを改善する

1日を振り返って簡単な「メモ」をとります。科学的方法で毎日寝る前に、チューニングしましょう。

  1. なにが起こっているか「観察」する

  2. なぜそれが起こっているか「推測」する

  3. 仮説をテストするための「実験」をおこなう

  4. 結果を「測定」して仮説が正しいか判断する

結果を記録するために「メモ」をとり続けます。

時間をコントロールするには、技術がいる

今の時代、無防備に生きていたら時間を搾取されてしまうのだと、改めて気付かされました。「時は金なり」といいますが、時間はかけがえのないものですよね。時間をどう使うかで、人生は豊かにもなり、逆も言えます。

  1. ハイライト|朝の時間を使って、ライターの活動をする

  2. レーザー|テクノロジーのすごさを認め、工夫する

  3. チャージ|疲れたときは瞑想する

  4. チューニング|寝る前に1日を振り返る

わたしなりの4ステップを毎日くり返していきます。
いろんな戦術があるので、読んでいて楽しいです。「時間が足りない」と感じる方に、おすすめの1冊です。
まだまだ勉強中ですが、自分の時間をコントロールしていきます。限りある自分の時間を、ともに有意義に使いましょう。

明日もぼちぼち、やっていきます。


いいなと思ったら応援しよう!