![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140013473/rectangle_large_type_2_dfe3887d15d722cef024225e53e74158.jpeg?width=1200)
越後妻有を旅して#01〜大地の芸術祭・中里エリアを回る
新潟の越後で「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」が3年ごとに開かれています。2024年は7月13日〜11月10日に開催されるようです。
これは、前回2022年に開催されたときの旅行記。芸術祭に行くのは初めてでしたが、舞台となる越後妻有(えちごつまり)を回ってみて、いろいろな見どころがありました。今年行ってみようかなと思う方のご参考になれば幸いです。
2022年は会期が長く、訪れたのは6月でした。一泊二日の旅程でできるだけ回ろうと思ったのですが、いきなり寝坊しました(笑)。
![](https://assets.st-note.com/img/1715218379196-UaJiuVDIHo.jpg?width=1200)
大地の芸術祭は越後の広い範囲に作品が点在していました。東京から越後湯沢まで上越新幹線で行き、越後湯沢でレンタカーを借りて回りました。
最初に訪れたのは、名所の一つである清津峡渓谷トンネルです。こちらには、「Tunnel of Light」という作品があります。大地の芸術祭の顔として雑誌などでも紹介されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715219161781-uGx5MgAWKq.jpg?width=1200)
トンネルがアート作品になっています。この写真はトンネルの最終地点。水面に渓谷美が映し出されています。素足で水の中を歩いてみると、ひんやりとして気持ちがいい。平日だったので、人はほとんどいませんでした。大地の芸術祭の顔的な場所だから休日は混むかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1715219534487-Wg3RCgpKVz.jpg?width=1200)
トンネルの端まで行くと、清津峡が望めます。夏を控えた渓谷は緑が映え、川音だけが聞こえてきました。川の左に昔の遊歩道が見えます。ここを歩いてみたい……。
![](https://assets.st-note.com/img/1715219693204-RJe9NTtlde.jpg?width=1200)
トンネル内部もアートになっています。異界に迷い込んだ感じがして好奇心をそそります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715220053984-uYPoLKbjnr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715220081422-qvltOaDdMv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715220110984-pKhfFI0Zzk.jpg?width=1200)
清津峡渓谷トンネルの付近は、のどかな感じで少しお店もありました。のんびりと夏のひとときを過ごすのもよさげです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715220316623-9NwK5HcTQD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715220435380-LuA1F1sKyj.jpg?width=1200)
清津峡を後にして、ポチョムキンという作品をみに行きました。ポチョムキンとは戦艦の名前のようです。そこからインスピレーションを受けた作品でしょうか。広場に、錆びた鉄板のようなものでできたオブジェがあります。越後の自然を切り取って作品に取り込んでいるのが印象的でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1715220873205-E8s2p9MNvw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715220907864-nrfrioxC60.jpg?width=1200)
ポチョムキンから車で少し行くと、原っぱにぽつんと、カーテンのかかった窓枠がありました。これは、「たくさんの失われた窓のために」という作品。このようなシンプルな作品は、自分の好きに捉えられるので面白いです。窓枠を覗くと、光が降り注いで、天の梯子が見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715221435679-MOzxGMbqbD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715221376968-lAe9JCt9RV.jpg?width=1200)
越後を訪れたのは初めてでしたが、田園風景が広がり、自然そのものが作品のように見えました。ちょうど田植えが終わった頃で、水をたたえた田んぼが輝いていました。個人的には、稲穂が頭を垂れる秋の風景よりも、苗を植え終わった初夏の景色の方が好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715221778184-3Pv42F084e.jpg?width=1200)
宿は、清津峡から車で少し走ったところにある「せとぐち」さんに泊まりました。囲炉裏でご飯をいただくことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715222080481-5ZfsBo7Kw5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715222125838-DIliXqQzSR.jpg?width=1200)
訪れた時に出していただいたケーキがおいしかったです。猫がいて一緒に過ごしました。名前は忘れてしまったけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1715222240307-jJQPnvvBsS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715222264716-NJTOlLudw0.jpg?width=1200)
訪れたときは、ちょうど蛍が出始める時期で、庭に蛍をみることができました。のんびりできるいい宿です。朝食は、手づくりのお豆腐と、地元のこしひかりのご飯が美味しかった。朝も、囲炉裏で食材を焼きながらいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715222457416-i98SZbRZ12.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715222517811-bcCK6hNKx8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715222564375-PxdLUYZpKD.jpg?width=1200)
宿のまわりは田んぼで静かなところです。おかみさんは、夏よりも冬の方がお客さんが多いと言っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715222706354-CuiZcoG4GQ.jpg?width=1200)
つづく