
一分間勉強法
本当に買って損した本の話です。
*面白かった本のレビューと違ってこれはつまらなかった、役にたたなかった本のレビューです。あなたの一日の無駄な時間にしないでほしいです。
どうでもいい人は一分間日本史、一分間古文単語などといった参考書系の本を買ってほしいです。
前置きは以上です。
英検を終えて帰っていた時です。
BOOK OFFで意味わかんないくらい安かったのでちょっと読んでみようかなと思って読んだのですが
意味わかんなかった!!
Amazonのレビュー見たらめっちゃ評価低かったです。
なんで高校受験版に大学受験版もあるのかと。そんないい本なんですかね。
筆者が提案する新しい勉強法ったらまあとんでもない
①テンミニッツリーディング
↓
②ファイブミニッツリーディング
↓
③ワンミニッツリーディング
実は「0.5秒でただページを捲るだけ」ということがワンミニッツ・リーディングにおいては究極のノウハウなのです
まずページを捲るだけ。1ページを3秒ほど眺める。
同じ本を使って今度は1ページを1秒ほどで眺める
最後に1ページ0.5秒でページをとにかくめくる。
YouTubeの実践動画が最も狂っています。
https://www.youtube.com/watch?v=dHoctCl4qLo
絶対読めてないでしょこれ。結局はセミナーの宣伝でしかないのですかね。
(おすすめ欄で昔のあの少年革命家とコラボしているところを見て察しました)
この意味わからないくらい早いスピードで読んでる途中で何か本能的なものを感じることがあるはずなのでページに折り目をつけるらしいです。
それでそな感じるものってなんだろって話なんですがそれをより脳内に残すメソッドがこちら。
第六章の「カラーマジック」です
http://www.1study.jp/colormagic/color_magic_sheet.pdf
髪が四等分されていて左上に赤、右上に黄色、左下に緑、右下に青の描かれた紙を使います。

この紙に重要度順
赤→黄→緑→青にメモっていくんだと。
さらにまた赤→黄→緑→青順にファイルを用意します。
赤のファイルは毎日確認、黄は一週間に確認、緑は一ヶ月に一回確認、青は一年に一回確認、、、、、、
めんどくさいし長い!!
これじゃ本は一瞬でも読めても意味がないです。
そもそも本の内容を全て覚えようとするのも間違いだと僕は考えています。
ゆる言語学ラジオ『読書で挫折しない方法「ギャルになる」#355』
僕はすごいこの動画が好きです。
もっと読み方だって自由でいいんですよ。
忘れたら忘れたらそれでいいしもっと楽しく勉強しましょうよ。