![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71116571/rectangle_large_type_2_7809ce9c7e525f3edf20d77b645b5ed5.png?width=1200)
DKIM(ディーキム)の設定と確認
情シスをやっているか、メール配信業務をしている方でないとあまり馴染みがないDKIMの設定から確認方法を解説していきます。
DKIMとは
DKIM(ディーキム)とは、Domain Keys Identified Mailの略で、メールが誰が送ってきたのかを署名する仕組みです。DKIMを設定しないとメールがブロックされてしまう可能性があり、届けようと思ってメールを送っているにも関わらずメールが届かないという自体になってしまいます。
DKIMの構成
セレクタ._domainkey.ドメイン名で構成されます。例えば、dtest._domainkey.example.comのような形になります。
ドメイン名の部分はサブドメインも設定可能です。
DKIMの設定
DKIMは、DがDomainの略ということもあり、DNSに設定します。お名前.comやGoogle Domains、Route53など現在ドメイン管理しているサービスで設定しましょう。
設定方法
基本的には、DNS設定なので、レコード名、レコードタイプ、TTL、値に適切な入力をすれば完了です。
レコード名:セレクタ._domainkey.ドメイン名
レコードタイプ:TXT
TTL:メールサービスによって異なる(※3600秒くらいで様子見)
値:DKIMのタグを記載する
値の設定
設定する項目は基本的に3つです。
v:DKIM
- DKIMであることを指定します。
k:RSA
- 鍵の形式を指定します。RSA固定です。
p:公開鍵
- DKIMを設定するにあたり、公開鍵が必要になります。
"v=DKIM; k=rsa; p=【公開鍵】"
設定後の確認
設定後は、しっかりと設定できているか確認しましょう。確認するには、dmarcian.comというサイトがおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643593280719-yN97E2FZeL.png?width=1200)
確認手順
Enter Domainのところにドメイン名
Enter Selectorのところにセレクタを入力しましょう。
Inspect DKIMをクリック
クリック後、成功か失敗か判断してくれます。
成功パターン
![](https://assets.st-note.com/img/1643593357686-Fm1utGHcPh.png?width=1200)
失敗パターン
![](https://assets.st-note.com/img/1643593331374-Pt5hqpygZT.png?width=1200)
上記が完了していても、DKIMの設定がされていない場合は、1日ほど待ってみましょう。反映まで時間がかかる場合もあります。
まとめ
メルマガの配信は、売上に影響する部分です。メルマガの配信のためにサービスを使っているとDKIMの設定を要求される場合があります。その際は速やかにDNSに設定して署名されているメールを送りましょう。
お問い合わせはこちら✨
DKIMをはじめ、情シスに関するお悩みの相談も承っております。少しでも興味をお持ちいただいた方は下記からお気軽にご連絡ください!
積極採用中🙌🏻
また、情シスを一緒にサポートしてくれる方を募集しています!!!興味のある方は以下のページから
いいなと思ったら応援しよう!
![情シスフォース|中小・中堅企業の情シスノウハウを発信するメディア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62697244/profile_44ba2ffe94a7e248f9ac4d62629c64f4.png?width=600&crop=1:1,smart)