2024例幣使みちジャーニーラン 中津川~日光①
毎年恒例となりつつあるGWのイベント
★スポーツエイドジャパン主催★
例幣使みち京都~日光570kmジャーニーラン
二年連続で3rdステージ(軽井沢~日光175km)をクリアしているので、
今年は2nd+3rd(中津川~軽井沢~日光363km)
にチャレンジしてきました!
4/27(土)に京都御所を一斉スタートするフル部門の応援に駆けつけ、まずはお見送り。
27日(土)8:00に京都御所をスタート!
私は京都駅へ行き、
電車で200km先の中津川へ。
27日(土)岐阜県中津川を12:30スタート
363kmの道のりで日光東照宮を目指します!
まず目指すは落合宿。
いきなり急な上り坂の連続です。
まずは落合宿の見所を!とマップをみると
『落合の棚田の風景』とある。
急な上り坂を上り終えたところで、
畑仕事をしているおじさんが声をかけてきた。
この高いとこから本陣のあるところに
四方八方から水流すんだ、
その水が落ちて合わさるからここは落合なんだぁー、と。
ほう、こういう地元の話をスタートして早々に聞けるのは今回もいい旅になる予感!
いつものように、お話をしてお別れのときは元気に笑顔で感謝を込めて手を振りながら
ありがとーございましたー😊というと
ホントに気持ちがいい!
そんな愉快な気分のまま坂を下り本陣跡に着く。
本陣をすぎて、また上り坂が始まる。
そして落合の人気スポットといえば
『落合の石畳』
全長840m、
同時のまま残っているのは約70m。
落合宿をすぎるとここからが注目の
『木曽11宿』とよばれるところ。
木曽11宿とは南から
馬籠 妻籠 三留野 野尻 須原 上松
福島 宮ノ越 藪原 奈良井 贄川
そんなわけでまずは馬籠宿に到着。
今更ですが『まごめ』と読みます。
観光客がいっぱいの時間でしたが、
まずはおやつの時間なので
ご当地名物のおやつ探しから🤭
馬籠宿は人気の宿場で活気がありました。
江戸時代もきっと賑やかだったのでしょうね。そんなことを想像しながら宿場をあとにします。
妻籠(つまご)と読みます。夕方到着のため、歩いている観光客は少なかったけど、宿場の雰囲気は馬籠に劣らずいい感じでした。
ここからはもう暗くなりはじめて、次の宿場三留野(みどの)についたら夜でした。
三留野宿についたのは21時前。
それでも初日の目標地点野尻宿
へ向けて出発。
もともと宿は予約してなかったので、
休めそうな場所で休みながら朝方に須原宿へ到着。
ここまでが旅の1日目。
中津川から須原宿まで36.4km
読んでいただきありがとうございました😊