
2022年8月のリズム
真夏の8月。
みなさん、お元気ですか。
今月もカンボジアに来ています。
こちらも、とても暑いです。
アンコールワットのエネルギーは強く
3ヶ月以内に願いが叶う、とか!?
みなさんにもお裾分け! と思いまして
写真を使ってみました。
太陽が上ってくるタイミングで
前日の雷豪雨の水が蒸発してモヤがかかって
しまいましたが、いつみても幻想的。
すてきな8月にしてきましょう!
noteより頻繁に更新しているLINE公式もあります。
興味のある方は、登録を!こちらから。
2022年8月の世の中のリズム
今月は、これまでとは違う選択が増えそうです。
ルールが変わることもあるかもしれません。
もう一つ考えられるのは、創造と破壊における破壊。
一旦、全部壊しちゃう、といったことが起こります。
壊したくないと思うものかもしれませんが、
中途半端に微調整したものは、
やっぱりどこか脆弱で、
ゼロから作り直した方がよかった
となる場合があります。
「流れに任せ、変化を受け入れること」を避けて
「これまで通り」にしがみついていると、
思いがけず、はらはらと崩壊してしまう
可能性もあります。
変化を受け入れ、流れに任せる、が
いいようです。
さて、あなたのリズムを見てみましょう。
2022年8月のあなたのリズム
それぞれの方を取り巻く、
その月の流れを表す数字。
数字が教えてくれるあなたのリズムに、
うまく乗ってください。
<今月のあなたのリズムの計算方法>
自分の誕生月と誕生日を一桁になるまで
足してください。
足した数字が、個人数となります。
例)12月18日の場合
→1+2+1+8=12
→1+2=3 「3の人」となります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1の人のリズム
選択する機会が多い時です。
それも、選びにくい選択肢かもしれません。
純粋に自分が求める方を選ぶ。
それでも、どっちにするか迷ったら、
最初に浮かんだほうを選んでください。
あなたの選択の一つ一つがあなたを作ります。
自ら決めるのがベスト。
2の人のリズム
直感が冴える時です。
ピンときたら、その感覚を信頼してください。
特に、これ面白そう、といった自分の興味は
掘り下げていい時です。
暑い毎日も、興味を掘り下げる時間に
使うのには最適です。
お気に入りの香りと共に過ごすのもお勧めです。
3の人のリズム
今月起こるできことは、今のあなたの成績表。
もしも、想定していないような悪いことが
起きるようなら、そのことについて
微調整をしたり、やり方を変えたりしてください。
特に嫌々やっていることは、
キッパリやめてみては?
4の人のリズム
新しいことが始まっている方が多いと思いますが、
今月は、一旦立ち止まって、
不要なもの、不要な動き、不要な思い込み、
不要な人間関係をを手放す時間に使ってください。
ここで手放し、両手を空けておけば
来月やってくる新しい“いいこと”を掴むことが
できます。
5の人のリズム
新しいことをスタートする時です。
行動に移すのがいいですが、
企てるのでもOKです。
そして、新しい人との出会いや、
新しいプロジェクトのオファーなどが
舞い込んでくるかもしれません。
信頼できる人との時間を
積極的に作ってみてください。
6の人のリズム
人との関わりが多くなる時です。
すべての人に会うのではなく、
自分の気持ちに素直に
会いたい人にだけ会うようにしてください。
この人の誘いは断れないから、と
嫌々行くのはお勧めしません。
自分の気持ちを優先してください。
7の人のリズム
今月は、自分の気持ちを大切に、
わくわくする方を選んでやってください。
それは一見、無駄なもののように感じること
かもしれませんが、あなたが楽しいと思えばOK。
楽しんでやったことは、何か新しいものを
生み出し、周囲の人をも幸せにします。
8の人のリズム
変化の多い年ですが、今月は少し落ち着きます。
逆にふわふわとしてしまう傾向があるとしたら、
朝晩、過ごしやすい時間帯に散歩にでかけたり、
瞑想や座禅、ヨガといったことをお勧めします。
森林に旅に出ることもいいと思います。
地に足をつける、ひと月にしてください。
9の人のリズム
変わることを決めてください。
今のままでのままでいい、と思った人も、
変えた方がいいと思っていることがあるはずです。
小さなことでも構いません。
変えていくと、本当に変えないといけないことにも
気づくはずです。
変わらざるを得ないことが起きてしまう前に、
自ら変えていきましょう!
公式LINEでは、定期的に情報を発信しています。
ご興味がある方は、コチラから登録お願いします。